No.2ベストアンサー
- 回答日時:
軽点マークの無いタイヤは、国産の公道使用不可タイプのタイヤにも良くありますね。
一般的に軽点の無い場合は、タイヤの裏側を見てカーカスが重なっている部分を見つけます。そこでカーカスが接着されているので2重になっており、重たい部分と認識することができます。その部分をバルブと反対の位置になるようにして組み込んでいます。つまり軽点とは逆の重点!?として考えます。その後、バランス取りをするのですが、結果は良好ですよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
125cc未満のバイクの運転免許
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
自動車の高齢者講習(70才以...
-
二輪卒業検定連続不合格で教習...
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
教習所マジックにかからない人...
-
私の親のころは普通免許に大型...
-
27年ぶりにバイクに乗りたいの...
-
教習所を退校した方に質問
-
教習所の実技中って教官と喋り...
-
教習所の怠慢ということもある...
-
バイクのイメージトレーニング
-
原付の免許の筆記試験は難しい...
-
なぜ教習所の教官ったあんなに...
-
縦列駐車はどの辺が難しいので...
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
大型二輪とるのに、また試験場...
-
大型バイク
-
夏休みに教習所に行く予定なの...
-
皆さん、こんばんは! バイクTV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報