
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
高速道路を使用しない,速度はあまり出さないというのであれば、全く必要無い気はします。
(バルブマークは合わせておく前提)他の方も言われてる様に特に何もしなくても大してぶれない物もあれば、フロントがある速度域で振れっぱなし(腕力で押さえ込まないと手が振り飛ばされそうな状態)という物も経験してます。
ある速度域(140くらい)で振れっぱなしになったバイク(RZR350:18インチ)では、180くらいからの急減速中に毎回大きく暴れだしてそのまま高速コーナー突入とかなり厳しい状況で走ってた事があります。
タイヤ交換した店に「バランス極端におかしい!きちんと合わせて欲しい」とやり直してもらった後(25g付けた)は何ら問題なくなりました。
100程度までの速度ならちょっと揺れてるくらいにしか感じませんでしたが・・・
そのタイヤの後に交換した物は10gを付けてましたが、それが剥がれちゃったにもかかわらず僅かに揺れる程度しか振れなかったりしました。
物(タイヤ)によっては振れが顕著に出たり出なかったりするのだろうと思ってます。
速度出した時に「きゃあ~こわい~」となる様でなければ、別段気にする事ではないと思いますよ。
といいつつも私自身は、過去のイヤな経験から中型以上でハイグリップタイヤ装着の物は必ずバランスとってもらってます。(合わせてる時は近くでさりげなく見てます)
回答ありがとうこざいます、皆様のアドバイス大変勉強になりました。今回は125ccのバイクでしたが、今月末にV4マグナ750ccの交換を予定しているのでこの時はきちんとお願いしておきます。(合わせてるときは近くでしっかり見ておきます)
No.5
- 回答日時:
このように自分では確認しています、自己責任で行ってください。
通常バランスが悪くて現象が出るのは60km、90km、120km位で
よくわかります、そのくらいのスピードで走行時に共振現象で
振れが大きくなります。(車輪径により多少変わるかも知れません)
そのスピード域で手を離します(怖ければ軽く手を添えてください)、
多少そのスピード域よりも高目から減速すると、あるスピード域で
振れてきますので(ホイルバランスが極端に悪い場合)
その現象があって、自分でこの状態がいやな場合は、タイヤバランスを
とったほうがいいと思います。
私は250・400ccでも自分でタイヤ交換してサーキット走っていましたが、
バルブマークさえあわせておけば極端に振れが気になることはありませんでした、
ホイルは傷だらけになってしまいましたが(^^ゞ。
以上 試してみてください。
No.4
- 回答日時:
どんな走り方をするのかによりますね。
現実的に、私はバランスはフロントリヤ共に取ります。
ただ、デジタルバランサなんて必要はありません。
デジタルバランサなんて、結果的に正確じゃ無いですからね。
手間がかから無いと言うだけで、正確と言う意味ではありませんから。
以前、リヤタイヤだからとバランスはいいかと、軽点をあわせて自分で組み込んで走った事があります。
結果は怖かったですね。
バンクさせた時、リヤがうねる様な感覚。
バンク角も速度も路面も一定なのに、後輪がうねるので、とてもじゃ無いですが速度を維持出来ませんでした。
それからは必ずバランスを取って居ます。
二度手間になるでしょうが、一度バランスを取らずに野良得て見てはいかがでしょうか?
それで必要ないと思うのならそれで良い話しでしょう。
私は二輪四輪共にバランスの崩れた状態を経験していますので、とてもじゃ無いですが、バランスが取れて無い車には乗りたくありません。
No.3
- 回答日時:
めずらしく善良なバイク屋さんだと思われます。
デジタルのバランス測定器はこだわるマニア向けの
趣味に付き合うために設置しているものかと思われます。
たとえばビードストッパーの付いたホイルなどは
バランスを取って何とかなるレベルの不釣合いを超えていますが
あんなに重いストッパーをはずしても付けても
各スピード域で今まで一度も変わった事は起こりませんでした。
ビードストッパー取り付けホイール専用のタイヤやチューブも
見たことないです。
私は4輪のタイヤもしょっちゅう手で交換しますし
チューブレスバルブを切ってチューブを入れたりもしますが
この場合も何も変わりません。
バイクのタイヤも同様に手で換えますが
今まで100万キロ以上走った経験からは
バランス取りが必要と感じた事はありません。
もしかしたらバランス取りは日本だけの風習かもしれません。
No.2
- 回答日時:
250cc以下のバイクは高速道路を走ることがないので、まずバランス調整は必要ないです。
タイヤには、一番軽い部分にマークが付いていて、そことバルブの位置(ホイールの一番重い部分)を合わせれば問題ないです。
また、トルクの掛かるリアタイヤは調整不要と一般には言われています。
400cc以上になると、車重やパワーもあるのでそれなりに調整が必要です。きちんとバランス調整していないと、スピード出した時フロントタイヤハンドルが怖いほどブレます。
原付なんかだと、そもそもフレームが柔なのでホイールバランス取ってもあまり意味ないです。
回答、ありがとうこざいます。今回変えてもらったバイクは125ccですのであまり気にしなくてもよいみたいですね、もう1台のバイク(V4マグナ750cc)も変える予定なのでその時はきちんとお願いしようと思います。
No.1
- 回答日時:
過去に同じような質問があります
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3219366.html
ただしこれが正解かどうかは質問者さんの判断にお任せます
タイヤバランスのお話
http://www.geocities.com/sarusen2000/car/tirebal …
それからバイクは静的(スタティック)バランスで十分と言う話もあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク バイクのタイヤ ネットで買ったタイヤを 取り付けしてくれる お店を 探しています バイク本体で 行く 3 2023/04/30 21:16
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- バイク車検・修理・メンテナンス ホイールバランス2 1 2023/03/28 12:09
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのホイールバランス 1 2023/03/28 11:31
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク車検 1 2022/09/07 23:27
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの中古車について質問させてください。 まず先に、私の親戚には30年バイクを作ったり改造したりし 5 2023/03/21 22:15
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのチェーンについてご質問です。 バイクのチェーンに関して、ギア付きのバイクはチェーンメンテナン 4 2022/04/02 14:28
- バイク車検・修理・メンテナンス オイル交換からタイヤ交換やチェーンの調整やブレーキやバッテリーやプラグ交換やその他色々なバイクの整備 5 2022/11/02 11:05
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- バイク車検・修理・メンテナンス レッツ4のタイヤ交換、値段は?グレードは? 4 2023/07/17 03:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時速80キロぐらいで、ハンド...
-
軽ミニバンにハイグリップタイヤ
-
オートレースはなぜ「ハングオ...
-
バイクのホイールバランス
-
ハイグリップタイヤ
-
ここ2日間、自転車の転倒に悩ま...
-
砂の巻上げ
-
ダットラのホイール&タイヤの...
-
バイクのスタビライザーについて。
-
タイヤがスタックして抜け出せ...
-
雪道でのアルテッツァ
-
バイクタイヤ交換時のバランス...
-
タイヤ交換後のバランス調整は...
-
普通貨物自動車の貨物の幅10分...
-
荷物を積むときに、荷台からは...
-
バイクのタイヤの安い場所(八...
-
軽トラにベッドは乗りますか?
-
アルバイトで、「自家用車」に...
-
バイクに乗る時のピアス
-
バイクに犬をつないで散歩は法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時速80キロぐらいで、ハンド...
-
砂の巻上げ
-
軽ミニバンにハイグリップタイヤ
-
タイヤ サイズ
-
スズキアルトの4WDは買い?
-
タイヤ交換後のバランス調整は...
-
バイクタイヤ交換時のバランス...
-
オートレースはなぜ「ハングオ...
-
FFしか乗った事ない人間がFRに...
-
原付きで曲がるとき後輪が砂利...
-
バイクのスタビライザーについて。
-
94’ CBR900RRのおすすめタイ...
-
ホイールバランス2
-
タイヤを端まで使えない
-
車は速度が速いと何故曲がらな...
-
スタッドレスタイヤの制限速度
-
オンロードタイヤとオフロード...
-
タイヤのウェイトバランスにつ...
-
マルコ・シモンチェリの事故
-
『ミスターグリップマン』って...
おすすめ情報