
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず始めに, このFETドライバの動作原理を理解されて
いますでしょうか?
※理解されているようでしたら, 以下は特に読む必要
がありません. 何か違う問題だと思います.
IR2110では, ブートストラップという方法でハイサイド
のFET (HOピンが接続されるFET) を駆動します.
このような回路の場合, ハイサイドのFETを駆動する
には電源の電位よりも高い電位を作らないといけません.
そこで, ブートストラップでは充電されたコンデンサを
ハイサイドのFETにつなぐことで, 高い電位を作りだし
ます. (このコンデンサがVb, Vsピン間のコンデンサです.
このコンデンサを充電するには, Vsピンの電位が0V近く
にならないといけません. (Vsピンが0Vになれば, コン
デンサにはダイオードを通してVccから充電されます.)
これを行うには, 始めにハイサイドのFETをOFF, ロー
サイドのFETをONにしておく期間が必要です. この期間
がないと, ハイサイドのFETを駆動できません.
原因として考えられるのはこれが一つ.
次に, ハイサイドのFETの駆動はコンデンサにたまって
いる電気だけで行われるので, しばらく放っておくと
コンデンサにたまった電圧が下がってしまいます.
(FETのゲートにも多少は電流が流れます)
電圧が減る時間はコンデンサの容量によりますが, か
なり大きいのをつけても人間の体感時間からすると短い
感じになります. このため, デューティ比100% (ハイ
サイドのFETをONにしっぱなし) にはできません.
コンデンサに充電するため, 定期的にハイサイドをOFF,
ローサイドをONにする必要があります.
お役に立ちましたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>ハイサイドの出力信号に,常に入力電圧がかかった状態になっています.
これは, 常にハイサイドのFETがON状態になっている
ということですか?
ハイサイドがONにならない理由なら思いつかないでも
ないのですが (電圧低下を検出する機能とか) ONに
なりっぱなしというのは不思議です.
ちなみに, ローサイドがOFFの状態であれば:
OFF時のハイサイドのゲート電圧 = ブリッジ電源電圧
ON時のハイサイドのゲート電圧 = ブリッジ電源電圧+ Vcc
となります. この点は大丈夫ですか?
(原理は理解されたとのことですから, 蛇足かもしれませんが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
コンデンサの容量
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コンデンサーを充電しているの...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
B種接地とD種接地の電位差につ...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流回路の漏電検出
-
アースの設置法
-
スイッチを切っても電圧がある
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
DC電源の極性について
-
避雷導線の材質について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
AM波の復調回路について
-
高校物理のコンデンサーで質問...
-
時定数について
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサーを充電しているの...
-
RC回路の過渡現象について
-
コンデンサの容量
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
コンデンサを過充電させない方法
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
コンデンサーの電圧について
-
コンデンサの誘電吸収
おすすめ情報