
No.4
- 回答日時:
「査収」は、先方の物を返す場合も、使ふことが出來ます。
こちらから送りつけたり、搬送を依頼したりした品物などについて、先方が單に、「受け取りました」と言ふことではなく、「數量や、状態を確かめた上で、確実に受け取る」ことをお願ひする場合、その品が、誰の物であらうと、「御査収願ひます」と使ふことができます。No.3
- 回答日時:
●「査収」は現役時代に私もよく使いました。
業務用語として普通に使われていたので、ニュアンスを特に意識したことはありませんでした。●今振返ってみると、私の場合は次のようなニュアンスであったと思います。
1.
数量・内容・破損の有無、その他授受されるものの性質(物品であるか、文書であるか・・・など)や授受に至る事情の前後関係上、受領者側が必要と考える事項(取決め事項を含む)について、送達されたものに問題や不都合・不具合がないかどうかを実際に確認の上、(問題なければ)受領する。
2.
必ずしも正式かつ最終的受領を意味するものではなく、時間がかかる検収試験の合否判定がでるまでの間等、暫定的に受領(保管)しておくことも含む。
3.
単純に言えば、「受取って下さい」の意味。「納入」か「返納」かは特に関係なく使って良い。
●なお、「ご査収お願いします」が良いのか「ご査収下さい」が良いのかといった議論は別途出ているようです。(各種Q&Aサイトを参照下さい)
●以上ご参考になれば幸です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
アセトンの有害について
-
分析法バリデーションや分析方...
-
2液性エポキシ接着剤の保管期間...
-
鉛の毒性について
-
谷の定義を教えて下さい
-
フッ硝酸の作り方
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
原爆で、ガンバレル型は「頑張...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
大学の選択
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
炭酸の酸解離定数を教えてください
-
主モノマーとコモノマーとは?
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
水に浮くもの、沈むものについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報