dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

お米って魚沼産のコシヒカリが一番高くて美味しいのは有名ですが、すごーく安いお米ってあるじゃないですか。それってどうしてなんでしょう?
よく中国産の野菜は安いけれど農薬がすごくて危険だとか理由ははっきりしていると思うんですが、お米って全部国産ですよね?(たぶん・・・)
安いのは農薬がきついとか、あるんでしょうか?
味が美味しければ安いのを買って健康には問題ないんでしょうか?
特に子供に食べさせるのでとても心配です。

A 回答 (4件)

お米の値段は現在は、入札などによって相場が作られます。

(参考URLは昨年度産米の入札結果です) もちろんこれは需給のバランスによって変動していきます。
値段の違いは産地・品種・等級によって決められていきます。
ちなみに魚沼コシヒカリとマイナーな産地・品種の米だと倍以上の価格差があります。

これは、農協などを経由してきちんと検査されたお米(「検査米」)の場合ですが、これらとは別のルートで流通するお米もありましてこれらは「未検査米」と総称されます(取引価格は同程度の検査米より安い)。それらの取引価格の相場も入札の結果などを参考にして決められています。

お店などで売られているお米には、表か裏に原料玄米などの表示をすることが義務付けられています。検査米の場合は産地・品種・産年の表示はきちんとできますが、未検査米の場合は「国内産」という表示しか出来ないことになっています。また検査米でもマイナーな産地・品種や古米(これらの玄米の取引価格は割安)の場合は表示しないことがよくあります。 当然外国産米を利用した場合はその旨を表示されます。

で、安いお米(底値は10キロ2000円前半と思いますが)ですけど、様々な産地・品種・産年のお米をブレンドしたもので、元の玄米の価格が安いので安く出来るわけです。よく見れば真っ白なお米(乳白米)が多かったり、粒が小さかったり不ぞろいだったりしますが、こういったお米は等級も低いので取引価格も安くなります。

農薬などは関係ありません、というか国内産の場合は玄米や籾に農薬などを使用することは禁止されていますし、収穫に際しても農薬を使用してから一定期間がたたないと刈り取りが出来ませんでほとんど残留しませんし残留してもほとんどが糠の部分ですので、精米した白米ではこれらを心配はほとんどないといっていいでしょう。

参考URL:http://www.pref.ishikawa.jp/kome_jyoho/ryuutuujy …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

流通の仕組みがとてもよくわかりました。
毎日食べるものでありながら何にも知らなかったんだなぁと少し恥ずかしく><なりました。

今まで農家の人に取り分けて売ってもらってたのですが、来年から自分で買うようになったので、どんなのを選べばいいか基準が全然解らなかったので、これからスーパーなどでも気をつけてみてみます!

有難うございました!

お礼日時:2006/06/17 13:19

田舎で米を作っており、秋の収穫時に家庭で食べる分を残し、その他は玄米としてJAに買い取ってもらいます。



JAに買い取ってもらう段階で、玄米の抜き打ち検査があり米の等級が決まります。

等級は1~3等級があり、等級により価格が違います。
(以前はもっと等級が細かくランク外もあったと思います)
等級を決める要素として、「玄米に含まれる水分量」・「キズや病気になったものが含まれないか」・「良く実ったものなのか」などによって等級が決まります。
1等米は高く購入してくれます。
出荷する段階では、どの米でもJAが購入してくれます。
(地域によっては冷害などで米の品質が悪くても購入すると思います)


そこで、お米屋さんや米販売業者で流通された米を独自にブレンドしたものが販売されます。ブレンド米ということで、安く販売されます。

米は品質により価格が違いますが、価格が安いブレンド米も売れて米の流通バランスがとれていると思います。

皆さんが品質の良い高い米だけしか購入しなかったら、高い米が不足しその他の米が余ることになるような気がします。

>安いのは農薬がきついとか、あるんでしょうか
米を作るには農薬は最小限必要ですが、出来た米の結果に等級がつくということで関係はありません。

>味が美味しければ安いのを買って健康には問題ないんでしょうか
まったく、問題はありません。

米の残留農薬については、精米することで約90%ほどは取り除くことができると言われています。安心して、食べてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう皆さんに農薬は心配ないって教えてもらって、お米を作ってらっしゃる方にも太鼓判を押して貰えて大安心して(^^)安くて美味しいお米を買いたいと思います!!

野菜って安かろう、悪かろうが多いので、お米もきっとそんな感じなのかなぁと漠然と思っていました。
大間違いですね。
確かに、ん?って感じのお米もたまに外食なんかするとありますが、それでも身体に害はなければ子供にも安心して食べさせれます。

有難うございました!

お礼日時:2006/06/17 13:30

コメの価格差は、いわゆる「ブランド米」とそうでないコメの違い、品質による等級の違いなどによるものですね。



産地や銘柄を表示して売れないコメ(もちろん品種名はありますが)や等級の低いコメは、ブレンドして安く販売されます。
ただし、ブレンド米が必ずしも不味いとは限りません。品種ごとの特徴を生かして上手にブレンドされたコメはそれなりに美味しいものです。

コメの値段は、ピンからキリまで2~3倍以上の開きがあります。安いものは10キロ2千円台から、南魚沼産コシヒカリだと10キロ7千円以上もすることがあります。
とはいえ、100グラム当たり30~60円、目いっぱい高くても80円と考えれば、高級ベーカリーのパンよりはるかに安上がりでしょう。大量生産の怪しげな食パンより美味しくて健康的なのは、言うまでもありません。


それはさておき、輸入米もあります。日本と同じジャポニカ米(短粒種)や、プラ麩などに適したインディカ米(長粒種)が、アメリカ(カリフォルニア米)・オーストラリア・中国・ベトナム・タイなどから輸入されています。
米菓用や米飯加工品用だけでなく、家庭の米飯用としてスーパーにもたまに並んでいます。

国内産米・輸入米の価格などに関する情報は、下記をご参照ください。
『お米生産・流通・価格情報』(社団法人米穀安定供給確保支援機構)
http://www.komenet.or.jp/_member/index.html


ちなみに、牛丼業界では北海道産の『きらら397』が良く使われているようです。いちおうブランド米ですが価格が安いことと、牛丼用に適した性質を持っているというのが理由だそうです。
吉野家で使用する年間5万トンのブレンド米の半分が、「吉野家仕様の『きらら397』」だとか。

参照:
『牛丼を変えたコメ ―北海道きらら397の挑戦―』
(足立紀尚、新潮新書082、2004年)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パンと比較なんて目からうろこです。そういえばそうですね!私、朝はパンだったのですが、子供が出来てからは何故かご飯に変わっていました。きっと無意識にご飯の方が栄養ある!って思っているんでしょうか・・・。
確かにコシヒカリ100%って美味しいんですよね。

「きらら397」。よく見ます!結構特売とかもしていて割りと安いですよね?北海道産ってイメージがすごくいい感じがしてましたが、安いので大丈夫かなぁ・・・って少し思っていました。

これから安くて美味しいお米を探したいと思います!
有難うございました。

お礼日時:2006/06/17 13:25

全く問題ないと思います。


おおむね安い米は、ブレンド米です。(いろんな産地の米を混ぜる)
味で言ったら、そこそこの単一米(産地が同じ)より、安価なブレンド米の方が味で勝っている場合もあります。
蛇足ですが、吉野家でもブレンド米だそうです。
理由は言うまでも無く、安く提供する為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外食産業はブレンド米だろうなーとは思っていました。
たまーにすごくまずいお米だな、と思うときはありますが・・・。

コシヒカリなんて毎回買えないしなーと思っていました。
安くても問題ないんですね。
有難うございました。

お礼日時:2006/06/17 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!