dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマートビジョンでTV録画をしてCMカットをしてDVDに焼き付けようとしたところ1時間50分の番組はDVD-R(4.7GB)には容量が足りませんということでダビングができません。
画質は高画質で録画しています。普通のDVDレコーダーでは高画質で録画してもDVD-Rに収まるのになぜスマートビジョンで録画したものは容量が足りないという表示がでるのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

>MPEG2 解像度(720×480、352×480ドット)ビットレート(3、3.5、4、5、6Mbps)、MPEG1 解像度(320×240ドット)ビットレート(0.5、1.15、1.5、2Mbps)



スマートビジョンPROの規格をコピーしたものですが、ビットレート6MBPSで録画すると、1時間ちょっとで4.7GBになってしまいます。4MBPSでは、2時間ちょっと録画可能で、別のDVDレコーダーで最高画質の9.2MBPSでは約1時間が限界となります。

つまり、DVDレコーダーなどでの標準画質といわれている4.5MBPS程度で2時間の記録ですので、これを高画質と呼んでいるとしたら、最高画質の程度ではそれより短いのが理解できると思います。最近ではブルーレイディスクなどでは更にビットレートが高いので、25GBで1時間程度の記録しかできないそうですので、そのメーカーのその機種の固有の画質の名称が共通名称ではないので、注意しないと今回のようなことが起こります。

2時間の記録を1枚のDVDに入れるには、ソフトを利用して圧縮率を上げて画質を落としたり、DIVXなどの別のエンコード形式で変換しなおすと可能になります。Ulead VideoStudio 5 SE Basicなどが付属していたと思いますので、それでもある程度は可能です。ビットレート6MBPSで記録されたそのプロパティーを見ると、実際に6GBとかかなり大きなファイルになっているのが確認できるので、このサイズ自体を4.3GBとか記録できるサイズまで圧縮するか、最初から4MBPS程度のビットレートで記録することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
素人なもんで、まったく知りませんでした。
参考にさせていただきます。たすかります。

お礼日時:2006/06/17 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!