

知人が利用する、とあるレンタルホスティングサービス(おそらく共用/有料)では
Webサーバとメールサーバを同一のIPアドレス上で運営しているようでその設定は以下の通りであった。
(実際のドメイン出すわけにはいかないのでexample.comを利用しているのはご了承ください。また、取得したのはhoge.com.のドメイン名ではありません。仮にそうおいているだけです)
dig @ns1.example.com www.hoge.com
(途中略)
www.hoge.com. 86400 IN CNAME mail.hoge.com.
mail.hoge.com. 86400 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
hoge.com. 86400 IN NS ns1.example.com.
hoge.com. 86400 IN NS ns2.example.com.
この状態で、http://www.hoge.com/でWebサーバにアクセスすることが出来た。(当たり前)
【次にhttp://mail.hoge.com/でアクセスしたところ、これでもWebサーバにアクセスすることが出来た】
これは問題ないのでしょうか?(問題有りならば解決策を掲示して欲しいです)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正常です。
wwwとかmailというのは人間の利便のためのものであって、DNSシステムにとっては意味がありません。
URLの //の右は単にIPアドレスを求めるための文字列に過ぎません。今回の場合はどちらも同じIPアドレスが返りますから、得られるERBコンテンツも同じです。
名前には何の意味もないので、たとえば、wwwclient.example.com でWEB「サーバ」を動かすことも可能です。
No.2
- 回答日時:
別名でせっていしてあるのですから
設定としては普通ですが、かっこ悪いので、
http://www.hoge.com/ 以外でのアクセスを制限する
などして、http://mail.hoge.com/がエラーを返す
ようにするとよいのではないでしょうか?
この回答への補足
お二人とも回答ありがとうございます。
確かに原理的に成り立つのは自分でも納得できるのですが・・・個人的にはやっぱりかっこうわるいかなぁと
(セキュリティ上の問題にはならないんですよね?一応お聞きします。質問文の意味はそういう意味のつもりもあったんで(^^;;;)
>http://mail.hoge.com/がエラーを返す
ようにするとよいのではないでしょうか?
私はそのサービスの会社の人ではないですが
技術的な興味として聞いておきたいです。
具体的にどのように行うのでしょうか?
HTTP 1.1のHostヘッダフィールドを見て決めるような
ものをサーバ上で動かすとかですか?各ページをPHPとかPerlでわざわざ動的にページを生成したりはしないとは思いますが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS 全部のアクセスを指定したページに転送させたい 2 2022/06/28 16:33
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 独自ドメインでのNSレコード設定 1 2023/07/12 18:36
- XML XML同じ名前の要素を自動で集約するツール 1 2022/04/11 09:21
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(プログラミング・Web制作) 恒久的リダイレクトについて 2 2023/07/13 15:58
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows NTのフォワード先DNSサ...
-
RFCに準拠しないDNS設定について
-
BIND9のゾーン設定でエラーが出...
-
FTPでのパーミッション初期値の...
-
[Flex3]TileListへ動的にlabel...
-
公開サーバのDNSアドレスについて
-
macとwinのLANケーブル接続
-
グループポリシーのスクリプト...
-
nslookupでIPが見つからない
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
ゾーンファイルの書き方について
-
制限(至急)
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
catalyst2950設定
-
Sambaへのアクセスについて
-
コレガのルーターCG-WLBARAG2-P...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
AD内ユーザのログオンについて
-
古いMacからiBookへの乗り換え...
-
airmac basestationのブリッジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
逆引きの問い合わせにテストに...
-
ADのGPOでクライアントのDNSサ...
-
BIND9のゾーン設定でエラーが出...
-
OCNのセカンダリDNS
-
LAN内にDNSサーバがある時、ド...
-
AD統合DNS ゾーン転送
-
BINDの設定
-
DNSサーバーのzone設定について
-
[ドメイン名とDNS]Webサーバと...
-
サクラサーバーについて
-
nslookupでIPが見つからない
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
グループポリシーのスクリプト...
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
やってはいけないアクセス制限
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
おすすめ情報