
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すべて同じマルノコですが、
「マルノコ」と「電子マルノコ」違いは、電子制御にの部品がついているかどうかです。切る時負荷がかかると回転数が落ちますが、電子制御は回転を落とさないように働きます。ただ、使っている大工さんがその恩恵を感じているかどうかは疑問で、電子制御が入っていると値段が高くなるので、ほとんどの大工さんは普通のマルノコを買います。
「造作マルノコ」は厚みのあるしっかりとしたアルミベースに2本棒の平行定規(普通のは1本棒)がついています。ですから、精度の高い切断の時には必要でした。以前は普通のマルノコは鉄板ベースで、落としたりぶつけたりするとすぐに歪んでしまったため、大工さんはマルノコと造作マルノコを使い分けていました。ただ、最近のマルノコは、造作マルノコでなくてもアルミベース(造作ほどがっちりしていない)なので、ベースの丈夫さだけで造作マルノコを使っていた人は、造作より軽くて安い普通のマルノコを選ぶようになってきました。昔ははっきりしていた差が曖昧になってきました。でも、より精度を求める人は未だに造作マルノコを必要としています。
No.5
- 回答日時:
造作は精度良く切る為に、ベースをアルミで厚く作り狂いをなくし、本体との接続部もがっちり作ってあり、平行定規が2本棒でガタを少なくしています。
これって良い材料(角材)を精度良くきれいに切る為のものなので、ねじれた木を切るのに能力を発揮するものではありません。くるいのとれた良い材料を使ってはじめて意味があります。チップソーも通常の50pよりも刃数の多い72pや90pを付ける場合が多く、切り口がきれいです。
電子マルノコは電子制御で回転の低下を抑えるので、まぁ普通のマルノコよりは硬い木とかの切断はよいと思います。
パワフルさはモーターの出力(1000W前後)で決まるだろうし、また、チップソーの良し悪しも影響します。
チップソーの板の精度、くるいにくさ(切断時熱を持つので)、チップの耐摩耗性などを考えると、いくら良いマルノコを買っても、安いチップソーを取り付ければその能力を発揮しません。
No.4
- 回答日時:
#3の者です。
電子制御には電子制御の良さがあります。電動工具の種類によっては電子制御を選んだほうが良いものもあります。
マルノコに関して言えば・・・私は・・・
同じ能力で重量がちょっと軽いってぐらいの感覚しか持っていませんけど。電気カンナも、一時期電子カンナってあったけど廃番になってしまったなぁ。
でも、同じ電動工具でも種類によって価値観が変わるし、仕事の内容によっても変わりますので、一概に良い悪いは言えません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/22 19:49
ありがとうございます。マルノコって堅い木やねじれ等の狂いがひどい木を切る時歯の回転が渋くなったり、ガキッと引っかかったりする事があると思うんですが、電子だとそういった事が解消されるのでしょうか?というか、モーターのパワフルさを求めるのであれば、電子でなくても造作で十分なのでしょうか?度々で申し訳ありませんがご回答いただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
基本的には普通の丸ノコと造作丸ノコの2種類かと思います。
それ以外の形容詞は付加的機能と考えたらどうでしょうか。電子丸ノコと言うのは、マキタのカタログによると『負荷を掛けても回転数の低下を少なくする機能』とあります。この機能はあるにこしたことありませんが無くても特には困りません。負荷を掛けて回転が下がったり止まってしまうような使い方の方が問題でしょう。他にもライト付とか集塵機能付き、スリムなど、或いはコードレスなどと色々とあります。自分の使用目的と希望価格などに合わせて選択されてはいかがでしょうか。造作丸ノコはkiki_sサンの言われることに加えて、ノコ刃の角度を精密に調整できる機構が付いています。ノコ刃は90度とか45度などにセットして使いますが、普通のものを精密に直角や45度を出すのは至難ですし、機構的に出来ない場合もあります。概ね90度であれば良い時、例えば薪作りや材料の荒切り等に使います。
造作丸ノコはモーターが強力な感じがします。従い軽く綺麗に切断が出来るのかなと思います。
No.1
- 回答日時:
確実ではありませんが・・・
「丸ノコ」はすべて同じです。
「造作」
普通の丸ノコとの違いは材料に接する部分がアルミベースでノコ刃の傾きの微調整が出来る事と、
普通の丸ノコのスチール(鉄)ベースよりも安定した切断が出来ます。
「電子・・・」
モータを回す方法の違いです。
単純にモータを回す>直入れ(じかいれ)
インバータなどで電気的にモータを回す>電子式(あくまで俗称みたいです)
電子式と呼ばれているものには、
回転速度を変える事も出来る機種もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定された木材を削る道具は?
-
ジグソーで直角に切れない
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
電気のこぎり と ジグソー どっ...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
フローリングの一部だけ切り抜...
-
「備長炭」を手早くカットする...
-
トタンの曲げ方
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
技術家庭科の専門用語
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
球状の真鍮を削る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
ポリカーボネートの切断
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
木材に細い溝を作る方法
-
固定された木材を削る道具は?
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
ジグソーで直角に切れない
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
雨どい切断
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
-
「備長炭」を手早くカットする...
-
グラインダーにノコ刃はだめ?
-
超音波カッターでポリカ平板3...
-
ベニヤ板をはめ込むため、板に...
おすすめ情報