
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
人間は、視覚に特化した存在だという事。
例:
(1)視覚(目で見る)から情報が入力される。
(2)情報は、視神経処理ルートに入る。
(3)また左右の視神経が交差する地点で、高次の分野にも情報が伝わる。
高次の分野では、過去の情報(言語・学習情報など)が、視覚入力情報に近い情報との、比較・類推を行いつつ、視覚野にもその処理過程を伝える。
(4)視覚野での処理を受けながら(色の認知野・形の認知野など40以上(?))、同時平行的に高次の処理分野からフィードバックの形で伝わる情報が複合して進行する。
(5)最終的に、視覚野での処理(視覚面での最終処理)と高次(記憶・言語・状況など)の処理で最終結果としての答つまり、見たものは何か?を認知する。
以上の(5)で、見たものは何か?の回答に、「テレビに映ってる人間の顔」までは出るが、「名前が出ない」状態は:言語野の名前の記憶と情報マッチに該当する情報出ず。(名前の記憶のシナプスと視覚情報のシナプスで結合出来ず。つまり電気化学的に信号流れず。)
といったところでは、不足でしょうが、上記は例えば「猫のシッポ」だけが家具から出てるのを見た場合、視覚野処理と同時に「猫を飼ってる。飼い猫のしっぽの記憶」との高次野とのやり取りがある、と言う事。じゃなきゃ、猫のシッポと認識出来ないでしょう。結果で「猫のシッポに似たモップ」と出ても実は「猫のシッポ」だったら、これは誤認でしょう。
そして、猫のシッポは何万も情報は無い。かつ「相貌認識」(膨大な人の顔のみ担当。顔の相貌認識をして記憶野に送ってる。一生の間にどれだけ顔を見るか?)のと「言語記憶野」の結合がルートが薄ければ(頻繁に、或は最近結合経験が行われて無ければ)「顔」は知ってるが、名前が出て来ない」状況になると思います。
最後に「記憶野」とは、間違った表現です。記憶してる物質自体もかなり絞られて解明されてますが、素人のオシャベリはこの辺で。
参考物件として:基本の基本2冊とチョット変わった2冊
脳と心の地形図―思考・感情・意識の深淵に向かって/リタ カーター (著)/ Rita Carter (原著)/ 藤井 留美 (翻訳)/ 養老 孟司 (その他)/
(¥2,400/原書房 /ISBN:4562032707 )
唯脳論 /ちくま学芸文庫/養老 孟司 (著)/
(¥880/筑摩書房 /ISBN: 4480084398)
脳とクオリア―なぜ脳に心が生まれるのか/茂木 健一郎 (著)/ (¥3,200/日経サイエンス社/ISBN: 4532520576)
脳と心の正体―神経生物学者の視点から 科学のとびら/平野 丈夫 (著)/
(¥1,200/東京化学同人/ISBN: 4807912801)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 記憶のメカニズムで有名な方を教えてください。
- 2 温覚と冷覚が分かれているのは何故?
- 3 記憶のメカニズム
- 4 記憶のメカニズム
- 5 水俣病、イタイイタイ病について 症状が起きるメカニズムとどこに蓄積されるか
- 6 テストステロン(男性ホルモン)が増えると 骨格など顔は何か変わりますか? (女性の場合) 顔の丸みが
- 7 霊長類を研究することによって、現代の人間について理解がふかまるが、具体
- 8 記憶や思い出について、思うことをとりあえずたくさん教えてください。 記憶力がなかったら? 記憶と思い
- 9 糖尿病だと尿量が増える理由
- 10 冷凍睡眠は現代ですでに冷凍して眠らせるだけは可能で、解凍が難しいのだと、テレビで観たのですが…
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
食脳について
-
5
脳みそのある動物や虫って、意...
-
6
楽器に関する運動-例えばバイ...
-
7
記憶喪失した人は冷酷になるか?
-
8
記憶力がわたくしはかなり他人...
-
9
脳の左右の海馬の働きの違いは??
-
10
大脳皮質の体性感覚野
-
11
記憶についての疑問
-
12
解剖生理学 脳のしくみと働き...
-
13
人間の咽喉部の知覚受容器について
-
14
理性について
-
15
脳の仕組み
-
16
人間の目って大体1秒間に何枚の...
-
17
頭が取れても動くのは何故ですか。
-
18
タコの足は、切っても動く
-
19
食べられてしまう動物の痛みに...
-
20
夢の中で感じる痛みについて