
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
考えやすいように、格子の各点に一つずつ電子の詰まった系を考えます。
電子は、すぐ隣にいる電子と、スピンを反平行にするように(互いのスピンを打ち消すように)対を組むとします[スピン一重項という]。ただし、お隣さんは普通は何人(何個)もいるので、対は、相手をしょっちゅう入れ替えるものとします。こういう、頻繁に相手を入れ替えているスピン一重項の海の状態を、RVB状態とよんでいます。[Resonating Valence Bond state]さて、RVB状態では、相手のいない孤立した電子が、スピン一重項の海の中にポツンと存在することが可能です。男女半々のクラスで、先生が、「すぐ近くの異性とペアを組んで!」とおっしゃったとすると、自分以外の男女はずべてペアになってしまったりして、目の前がマックラになるものですが、冷静になってよく見ると、クラスの端っこに、自分(男)同様ポツンと女の子が残っているはずです。こういうタイプの素励起をスピノンと言います。
No.1
- 回答日時:
専門家でないのでよく知りませんが、こんな話です。
高温超電導体の発見以後、強相関電子系が精力的にすすめられましたが、その中から出てきた概念のひとつ。
電子は電荷とスピンの両方をもっていますが、
1次元の強相関電子系において電子が集団運動をした結果、スピンだけで電荷を伴わない励起と電荷だけでスピンを伴わない励起に分かれます。前者がスピノン、後者がホロンと呼ばれます。
2次元の場合は断定的なことはわかってないと思いますが、高温超伝導はスピノンやホロンによると考えている人たちもいるようです。
(まだ全然わかっていないというのが公平な態度だと思います。)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/22 00:41
専門的な内容だったので回答してもらえるか心配していたのですが、
こんなに早く回答を頂けてうれしく思いつつも、驚いています。
>スピンだけで電荷を伴わない励起
もしご存知でしたら、この部分をもう少し詳しく教えていただけませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
スピンに関するパウリ行列は時...
-
永久磁石が鉄につく原理
-
ショットキー比熱に磁場の効果...
-
反強磁性体の磁化曲線
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
エクセルギーの問題
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
バンド間遷移とトンネル効果の違い
-
原子の中の原子核と電子
-
X線のKαって何を意味するので...
-
簡単化されたエネルギーバンド...
-
時間を戻す
-
運動量演算子の交換関係について
-
位置エネルギー U
-
運動エネルギーと速度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報