

電子スピン関数のとことを勉強していると、平行・反平行と言う言葉が出てきたのですが、一体どう違うのでしょうか?
反平行の対になったスピンを一重項といい、平行なスピンが作る状態が三重項のように書いてあったのですが。
自分は、αα、ββのようにひとつのスピン状態の場合を平行と言うのかなと思っていたのですが、これだと2つしかないし、スピン関数の線形結合まで出てきて
混乱してしまいます。
平行と反平行の定義みたいなものはあるのでしょうか?
反平行で対になっているとありますが、反平行だと必ず対になり角運動量が0になるのでしょうか?
時間がありましたら回答お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理化学は得意ではないので、もしかしたら誤解があるかも知れませんが、私の理解を述べます。
反平行のスピンを持つ電子は、同じ軌道には入れませんので、別々の軌道で、それぞれ独立してα、βの状態になります。
つまり、α(1)α(2)、α(1)β(2)+β(1)α(2)、β(1)β(2)の3種の状態をとる、すなわち三重項になることになります。ここで軌道の区別はなく(ここで誤解があるかも知れませんが)β(1)α(2)はα(1)β(2)と同じ状態になります。
一重項の場合には単一の軌道に電子が入っているのでαβがペアになっているということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 数学 中2数学 証明 菱形や長方形の性質の証明で、平行四辺形の定理を使うことがありますが、その際は菱形は平 5 2023/02/16 16:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) Pythonについて a = [[a, [1,2,3,4,5],3], ....(50人ほど続く)] 3 2022/05/16 01:37
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- Excel(エクセル) 別シートに毎回異なるデータをコピーする 7 2022/06/24 09:02
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題です。 〈解説〉 平行四辺形は常に2本の縦線と2本の横線によっ 3 2023/05/01 19:21
- 数学 ある一次分数関数があり、 その関数が 平行移動 回転伸縮 反形 を構成されていることをわかるように分 2 2023/06/30 10:43
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
ものすごく基本的質問で申し訳...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
半導体の縮退って?
-
量子数のスピンとは何ですか。
-
スピンとは?
-
磁性の基礎(ZFCの状態)
-
スピン量子数について
-
パウリ行列について
-
交換積分
-
NMRにおいて外部磁場中での核ス...
-
電子スピンについて負電荷を持...
-
スペクトル Na
-
SEMの焼きつき現象について
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
位置エネルギー U
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
量子力学 共役演算子がわからない
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報