
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
少し違うと思います。
試料を試料台に固定する際に導電テープを使っていると思いますが、そこなどから発生したガスがチャージした箇所に付着するらしいです。倍率が低いと広い範囲に付着するのが、高倍率で狭い範囲に集中するので黒変する(黒変が目立つ)とのことです。帯電すると逆に白変していると思います。(絶縁体をスパッタしないで見た時)
長時間、拡大しているとこの状態はなかなか戻らないと思います。
短時間で、黒変が薄い場合はしばらくすると緩和される(緩和されたように見える)こともあります。
詳しくは、メーカーの人に聞いてみるのが早いでしょう(以前使っていたメーカーの技術の人は色々な事を気軽に答えてくれましたよ)
素早いご回答ありがとうございます。白変するチャージ現象の資料写真などはSEMメーカー資料などによく見られるのですが、黒変する現象は探しても見当たらなかったので、回答を読んで納得しました。
ということは、資料を洗えば元通りにきれいな状態で観察できるということですね。
No.2
- 回答日時:
金属や低抵抗の半導体表面を非常に拡大して見た後、低倍率にしたときも黒い矩形パターンが残ります。
人から聞いた話ですが、これはチャージアップでなく、高エネルギーの電子線によって表面が活性化され、周囲の在留ガス(拡散ポンプの油蒸気など)が吸着しやすくなったためだそうです(つまり表面が汚染されている)。吸着確率が入射電子数に比例するとすれば、加速電圧(電子エネルギー)は同じでも、電流密度は倍率の2乗に比例して増えるので、高倍率にするほど加速度的に吸着しやすくなるのではないでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
EDX分析
化学
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?
化学
-
4
SEM写真について
物理学
-
5
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
6
放電
物理学
-
7
電界の強さ
物理学
-
8
SEM(走査電子顕微鏡)について
化学
-
9
ロードロックとはなんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
シリカについて
化学
-
11
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
12
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
その他(自然科学)
-
13
エクセルVBAでグラフの線とマーカを設定したい
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
X線の種類の違いについて
-
5
陽電子ってよくわからない
-
6
レート方程式について
-
7
電子の存在確率って
-
8
モット絶縁体について
-
9
電子の速度
-
10
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
11
X線、特性X線、Kα線、Kβ線、違...
-
12
電子配置って簡単に言うと何で...
-
13
単体陽子と単体電子は反応しま...
-
14
電子銃から電子が飛び出すしくみ
-
15
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
16
低倍SEM画像のゆがみとEDXの適...
-
17
電子(電流)にも重力は働きま...
-
18
X線を得る時に、eV=hν となるの...
-
19
バンド帯、有効質量
-
20
X線のKαって何を意味するので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter