
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原子の中心に小さな正電荷があり、その周囲を電子が回っているというモデルを古典論で検討すると
(1)電子は絶えず電磁波を放出してエネルギーを失い、軌道は次第に小さくなり、最後は中心の正電荷と合体してしまう
(2)このとき放出する電磁波は連続スペクトルとなるはずだが、それは実験事実と合わない
という矛盾が生じます。
量子力学の教科書いくつか探せば「量子力学が確立された歴史」にページを割いてあるものが見つかるはずです。
詳しくは自力でそれらを読んでみることをお勧めします。(「あれ、こんなことが分かったのって結構最近なんだ」と新鮮な発見もあると思いますよ)
No.3
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが,最近その手の本を読んだところでしたので,ご紹介しておきます。
『「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!』
佐藤勝彦 監修,PHP 文庫,2000年
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「原 子 核 物 理 学」
このページの最下段にはレファランスもあります。
ご参考まで。
参考URL:http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L2_0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
X線の種類の違いについて
-
5
陽電子ってよくわからない
-
6
レート方程式について
-
7
電子の存在確率って
-
8
モット絶縁体について
-
9
電子の速度
-
10
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
11
X線、特性X線、Kα線、Kβ線、違...
-
12
電子配置って簡単に言うと何で...
-
13
単体陽子と単体電子は反応しま...
-
14
電子銃から電子が飛び出すしくみ
-
15
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
16
低倍SEM画像のゆがみとEDXの適...
-
17
電子(電流)にも重力は働きま...
-
18
X線を得る時に、eV=hν となるの...
-
19
バンド帯、有効質量
-
20
X線のKαって何を意味するので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter