

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理由の説明は大変に難しいです。
今は「それが一番安定した状態」だと暗記して下さい。
最大収容数は、
K殻に2個
L殻に8個(K+L=10)
M殻に18個(K+L+M=28)
N殻に32個(K+L+M+N=60)
となり、2n²(N=1,2,3・・)で表される数字です。
が、最外殻の場合には、そうはなりません。
詳細は大学にはいってから量子論などで学習します。
以下ザット・・・・。
電子の入り方は,築き上げの原理(aufbau principle)という原理に基づいています。
K殻を1つの1s軌道,L殻を1つの2s軌道と3つの2p軌道,M殻を1つの3s軌道と3つの3p軌道と5つの3d軌道…と細分化し,
それぞれの軌道に
1s, 2s, 2p, 3s, 3p, 4s, 3d, 4p, 5s, 4d, 5p, 6s, 4f, 5d, 6p, 7s, 5f, 6d
という順番で入ります。
No.3
- 回答日時:
希ガス元素のHeは周期表の第1周期で2番目、NeとArは、周期表の第2周期と第3周期の8番目の列に位置している。
KrとXeも(短)周期表では第4周期と第5周期の8番目の列に並んでいるのだが、これらの周期の2番目と3番目の元素の間にはそれぞれ10ヶの遷移金属元素が挟まれている。
更にRnも(短)周期表では第6周期の8番目の列に並んでいるのだが、この周期の2番目と3番目の元素の間には10ヶの遷移金属元素に加えて14ヶのランタン系列遷移元素が挟まれている。
第1周期の元素数2は、電子の1ヶのs状態(方位量子数l = 0)についてℏ/2と-ℏ/2の2ヶのスピン状態数に起因している。
第2, 第3周期の元素数8は、このs状態2ヶに加えて3ヶのp状態(方位量子数l = -1, 0, 1)それぞれにℏ/2と-ℏ/2のスピン状態の組み合わせ6ヶが加わった数である。(ℏはh/2πを表してます)
遷移金属元素の10は、d状態(方位量子数l = -2, -1, 0, 1, 2)それぞれにℏ/2と-ℏ/2のスピン状態の組み合わせ10ヶが加わった数で、
ランタン系列遷移元素の14は、f状態(方位量子数l = -3, -2, -1, 0, 1, 2, 3)それぞれにℏ/2と-ℏ/2のスピン状態の組み合わせ14ヶが加わった数である。
上記のs, p, d, f状態は、実は水素原子中の電子が取り得る状態である。
周期表では元素の陽子と電子が1ヶずつ順に増えているのだが、電子は水素原子中で取り得る状態をエネルギーの低い方から順に埋めて行く(築き上げの原理)。(この時、パウリの排他原理によって一つの電子状態には1ヶの電子しか入り得ない)
それは、各陽子の正電荷と電子の負電荷が電気的に完全に中和しているとすれば、一番外側の電子は陽子1ヶ分の正電荷しか感じないことを考えると理解できるでしょう。
ところが、質問にあるM殼は第3周期に当たるので8+10 = 18ヶの電子が入ることが出来るのだが、実際には8ヶ入ったArからは、次の第4周期のs状態の2ヶが埋まってからM殼(第3周期)のd状態が埋まって行く。(そして、d状態10ヶの後に第4周期のp状態が埋まる)
すなわち、築き上げの原理がd状態とf状態の電子では当てはまらなくなっている訳です。
この理由の説明が回答になるのだが、その簡明な説明は未だに出来てないように思います。
まず、原則論では次の様になります。
水素原子の電子は、基本状態(n = 1)に比べて、第1励起状態(n = 2)では4倍の半径と1/4のエネルギーを有する。第n励起状態では(n+1)^2倍の半径と1/(n+1)^2倍のエネルギーを有する。
したがって、第3周期(第2励起状態)の(最も外側でエネルギーの小さい)電子は1/9倍のエネルギーで、第4周期(第3励起状態)元素の(同様の)電子は1/16倍のエネルギーを有するはずである。エネルギーは負値なので第3周期の電子状態から埋まることになる。
しかしながら、実際の原子では複数の陽子と電子が存在しているために、この電気的な中和(中心正電荷の遮蔽)は十分に出来ない。このために、外側の電子は陽子1ヶ分以上の正電荷、すなわち水素原子状態よりも深いポテンシャルを感じる。すると、半径は小さくなって、エネルギーも低下する(負値で絶対値が増す)。
先の第3周期M殼の状況は、d状態やf状態では(s状態やp状態よりも)中心正電荷の遮蔽が十分に行われているために、このエネルギーの低下度がs状態やp状態よりもかなり小さくなって、第4周期のs状態よりも浅いエネルギー状態になっているとすれば説明できます。
(d状態やf状態の元素は、イオン化エネルギーがほぼ同じように小さいとか、どれも似た特性を示して、明らかそれ以外の元素とは変わった性質があります)
しかしながら、なぜd状態やf状態でそのような状況が起こるのかと言う説明は未だ出来てないようです。私は見つけることが出来ませんでした。
ちなみに、第3周期のd状態やf状態の電子は、第4周期s状態電子の内側に入って行くと説明する文献が多いですが、これは間違っていると思います。なぜなら、中心電荷に近づくほどエネルギーの絶対値は必ず大きくなるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
最外殻電子の数
化学
-
電子が最外殻に8個または18個のとき安定な電子配置というのはあっていますか?
化学
-
電子配置図でなぜM殻は8個の状態が安定なのですか?
化学
-
-
4
なぜヘリウムは電子の数か2個なのに価電子は0個なんですか?
高校
-
5
化学について質問です 電子殻のM殻は18個電子が入れるのに、何故カリウムから後の原子は8個まで電子を
化学
-
6
イオン化エネルギー
化学
-
7
顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて
生物学
-
8
硫酸酸性って何
化学
-
9
過酸化水素水の半反応式は 2個あります。 ほかの半反応式を用いて酸化還元反応の化学反応式を作る時、ど
高校
-
10
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた時の反応で、 化学反応式は NaCl+AgNO3→NaNO3+AgCl
化学
-
11
化学基礎の中和反応について 硫酸とアンモニアの中和反応を化学反応式で書くと H2SO4+2NH3→(
化学
-
12
「融点」=「凝固点」?
化学
-
13
価電子について
その他(自然科学)
-
14
エネルギーが高いと不安定?
化学
-
15
正電荷は移動しないのか?
物理学
-
16
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
17
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
18
leave と leave fromについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
20
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
チャイルド・ラングミュアーの...
-
SEMの焼きつき現象について
-
渦電流はマクスウェル方程式で...
-
電子と正孔の有効質量について
-
原子核中で電子は電子同士で衝...
-
プラス電子とは?
-
誘導放射の原理について
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
【電子レンジ内で飛び交う電子...
-
コンデンサーに電気が蓄えられ...
-
X線の種類の違いについて
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真は誘導起電力がvblと表され...
-
素粒子物理学の自己相互作用(se...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
1.3.5.7オクタテトラエンにπ電...
-
1.3.5.7オクタテトラエンのπ電...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
SEMの焼きつき現象について
-
クーパー対について
-
電子が見えないのはなぜ?
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
陽電子ってよくわからない
-
バンド帯、有効質量
-
オージェ電子と光電子
-
レート方程式について
-
光電効果と内殻電子
おすすめ情報