
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この世の物質や力は、現在の最新理論では、17の素粒子かり成り立ちます。
電子もその一つですね。他にも、光子、アップクオーク、ダウンクオーク、グルーオンなどが、主な物質の構成にかかわっています。
そして、すべての素粒子には、
・ 質量やスピンなどの性質が同じで、電荷が逆の反粒子が存在します。
・ 粒子と反粒子は、あわさると消えてエネルギーになります。これを対消滅といいます。
・ 逆に大きなエネルギーがあれば、粒子と反粒子を生成することができます。これを対生成といいます。
・ 陽電子は、電子の反粒子ですね。なので、電子とあえば消えてしまいますが、実験装置の中などではメジャーな反粒子の一つです。
>一般に電子ってマイナスでしょう。
一般ではなく、電子は常にマイナスです。
陽電子は、電子とは別の粒子です。
>マイナス電子がなくなればそこがプラスになるんではないの。
>プラス電化と陽電子とは違うんでしょう。
物質が、プラスの粒子とマイナスの粒子で出来ているとき、マイナスの粒子がなくなると、全体としてプラスになることはあります。
しかし、それと陽電子は無関係です。
>なら陽電子って どこにあるの?
>なぜ 一般に見られないの。
この世の中は、粒子と反粒子で言えば、圧倒的に粒子が多く、反粒子はほとんどありません。その理由は、解明されていませんが、それが物質の安定性を保証しています。
なぜなら、同数なら、すべての物質(人間も)は、消滅してしまうからです。
したがって、陽電子は、素粒子の高エネルギー実験施設での反応など、限定的なシーンでしか観測されません。
>陽電子って どのように動くの?
>質量はあるの?
これは、電子と同じで、電気的特性のみ、逆の動きをしますね。
No.5
- 回答日時:
ディラックの説では、空間はマイナスのエネルギーを持った普通の電子でギッチリと満たされていて、その電子がプラスのエネルギーを得て飛び出した時、その抜けた穴が陽電子として観測されるとなっております。
No.1
- 回答日時:
はじめまして
>一般に電子ってマイナスでしょう。
はい、マイナスです。
>マイナス電子がなくなればそこがプラスになるんではないの。
プラスにはなりません。電気がない状態、中性になります。
>プラス電化と陽電子とは違うんでしょう。
ちがいます。
>電子って どこにあるの?なぜ 一般に見られないの。
陽電子は反粒子のひとつです。電子にぶつかって両方が消滅しエネルギーになります。この地上では、すぐに電子にぶつかるため、普通は観測されません。
>陽電子って どのように動くの? 質量はあるの?
電荷を除けば普通の電子と全く同じように動きます。
双子の兄弟~電子と陽電子(環境研)
http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini/84.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- 化学 化学 塩化銅の電気分解 電子ってマイナスか、プラスに移動するはずなのに、図で描いてみるとプラスからマ 2 2023/02/15 19:48
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 導体がもつ自由電子の数と電子の数の和は、陽子の数と等しくなりますか? それとも電子の数と陽子の数が等 5 2023/06/09 07:04
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 物理学 太陽光発電の仕組みについて 4 2022/09/12 12:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
SEMの焼きつき現象について
-
電子の加速度・運動エネルギー...
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
フェミニー準位などの用語の意味
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
オージェ電子と光電子
-
原子は電気分解で崩壊させるこ...
-
相対論効果を考慮したとき、100...
-
電子状態と温度について
-
空気が電子の動きを抑制する仕...
-
結合次数と電子配置
-
金属の熱伝導における電子の速...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子はそれ以上分解できないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
光電効果と内殻電子
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
オージェ電子と光電子
-
電子殻と電子軌道について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラトー領域
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報