
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
<br /> > 電子の移動度と正孔の移動度の違い<br /> 上記3つの半導体では一般に伝導帯における電子の有効質量の方が<
正孔の有効質量よりも軽いので、電子の移動度の方が大きくなります。上記3つの半導体はsp3型の結合をしているので、バンド構造がある程度似ていて、価電子帯が主にp軌道、伝導体がs軌道からできます。
この場合、価電子帯の方が平べったくなるので、有効質量が大きくなります。(有効質量はバンドの分散関係の2階微分の逆数に比例する。)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
一般的には、移動速度の順にゲルマニウム<シリコン<ガリウム砒素です。
「シリコン」と「ゲルマニウム」の場合には、周期表の同族元素であり、原子量の小さなシリコン原子が電子交換などにおいて、エネルギーは高めですが、移動速度が速くなるという特性があります。
ガリウム砒素の場合には、ガリウム原子に砒素を僅かに注入することによって、トンネル効果の閾値が下がり、電子の移動速度が速くなるためです。
なお、正孔は電子が不足しているために生じるものであり、移動はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
量子の学問におけるτとはどうい...
-
エネルギーから見たβ線と陰極線...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電流と電子の速さ
-
フェルミエネルギー
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
エクセルギーの問題
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
LEEDについて
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報