
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
半導体デバイス・プロセスの技術開発業務経験者です。
「N型のキャリア移動度がどうしてP型半導体のキャリア移動度よりおおきいのでしょう?」
というよりは、
「P型のキャリア移動度がどうしてN型半導体のキャリア移動度より小さいのでしょう?」
という話になります。
N型半導体のキャリアは、文字通り電子ですが、
P型半導体のキャリアである「ホール」(正孔)は、おとぎ話の登場人物です。
実際に動くのは、ホールではなく、あくまでも電子です。
したがって、N型半導体とP型半導体を対称に考えることなど、そもそもできないのです。
15パズルって、やったことないですか?
http://weblogjapan.com/img_d/2007/05/23/3.jpg
15個の板を電子、1箇所空いているところをホールだと思ってください。
狙ったところまで「ホール」(空き)を移動させるには、周りの電子(板)を色々と動かさないといけません。
それがP型半導体です。
N型半導体は、15パズルの板と空きを反転させたもの、すなわち、板が1枚だけで、空いたところが15箇所あるパズルです。
狙ったところまで電子を移動させるのは、いとも簡単なことです。
そういうわけで、ホールの移動度は電子の移動度より小さくなっているのです。
以上、ご参考になりましたら。
No.3
- 回答日時:
leo-ultraさんがおっしゃるように、移動度は分散関係から決まります。
キャリアの有効質量が分散関係から決まり、移動度は有効質量に反比例します。
まずは有効質量の定義をよく理解することが重要だと思います。
>バンドギャップの違いからなのでしょうか?
バンドギャップは関係ありません。
しかし一般に、バンドギャップの大きい材料は電子移動度が小さい傾向にあります。
例えばGaN<GaAs<InAsといったように移動度は大きくなります。
これも分散関係の開き具合が決めることです。
>これは常にそうではなく、Siなどで成立するだけで、
>半導体の種類によってはP型の移動度が大きい場合も確かありました。
この通りです。全ての半導体で電子のほうが早いわけではありません。
No.2
- 回答日時:
> したがって、N型半導体とP型半導体を対称に考えることなど、そもそもできないのです。
電子と正孔の同等性は固体物理学で数学的に証明されています。
正孔は実際には存在しないから別という考え方は正しくありません。
> N型のキャリア移動度がどうしてP型半導体のキャリア移動度
よりおおきいのでしょう?
これは常にそうではなく、Siなどで成立するだけで、半導体の種類によってはP型の移動度が大きい場合も確かありました。
電子と正孔の違いは電子は伝導帯に、正孔は価電子帯に存在するという違いです。Siの場合は、価電子帯は伝導帯に比べて分散関係が平らなため、質量が重くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 導電率σ、抵抗率ρをもとめよ。 多数キャリア密度n=1×10^21【m^-3】 少数キャリア密度p= 2 2023/05/09 18:44
- 工学 半導体の問題について質問があります。 写真のような少数キャリア密度を求める問題なのですが、どうしても 3 2023/02/19 00:11
- Android(アンドロイド) 3年半使っているスマホの動作が遅くなったので、機種変更を考えているのですが、たくさん入っているアプリ 2 2023/08/26 15:15
- 工学 電気抵抗の自然対数と温度の逆数からバンドギャップの大きさをどう見積もればいいのかわからないのでお教え 1 2022/11/16 22:54
- 化学 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか 4 2022/06/30 08:33
- 電子マネー・電子決済 支払いと配送先で、 コンビニで買ったギフトカード3000円分スマホに入れたのですが、キャリア決済に入 1 2022/07/08 11:08
- 工学 半導体でなぜ少数キャリアの数がe^-1倍となる時間がキャリアライフタイムとなるのですか? キャリアラ 3 2023/05/23 23:58
- iPhone(アイフォーン) 良い加減にiPhoneを買い替えなきゃと思いつつ……。 14 2022/04/17 10:25
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
励起子ってどういうものですか?
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線の種類の違いについて
-
電子の存在確率って
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子銃から電子が飛び出すしくみ
-
オージェ電子と光電子
-
結晶中の電子密度に何故、逆格...
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
原子核の位置での電子の存在確...
-
静電気の実験をしようと思ってます
-
電子が見えないのはなぜ?
-
質問です。水素原子核を周回す...
-
緑色LEDについて
-
原子炉のチェレンコフ光の発生...
-
半導体に印加する電圧(単位V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報