
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なにか大変な勘違いをされているようですね。
波動関数式と動径分布関数式は、同じ意味のものを別々の関数で表したのもではありません。全く表している事が違っています。したがって、同じ値になろうが、なかろうが、比べる意味そのものが根本的にありませんよ。
下記サイトをご参照下さい。
http://www.materials.sci.osaka-cu.ac.jp/material …
動径分布関数とは、原子核を中心にして半径r の距離に電子を見出す確率,つまり,今回のような1s軌道では波動関数内にθとφを含んでいないので、半径r の球の表面での「確率密度」であり、この値が最大(極大)になる距離r は,D(r) をr で微分してゼロになる所
dD(r)/dr = ( const ) × r ( 1 - r / a ) exp ( -2r / a ) = 0
より、
r= a
つまり、aはボーア半径ですね。つまり、ボーア半径のあたりで,電子の動径分布が最大になりますよ。
式名称に惑わされてはいけません。「何のためにその式が出てきたのか」を考えて下さい。
S = 4πr^2 は球の表面積ですよね。何故それに波動関数の自乗を掛けあわせたものが原子核を中心にして半径r の距離に電子を見出す確率,つまり,半径r の球の表面での確率密度なるのかというと、先ほどの1s軌道の波動関数がは,実際にはθとφを変数として含んでいないからrに対して一様な球状だとしたわけです。
他の電子軌道を考察する場合には、そうはいきませんね。
本当に詳しく知りたいのであれば、以下のサイトをざっと読んでみて下さい。くわしく、丁寧に説明されています。(QMII-8.pdfは無いようです)
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
http://www.phys.konan-u.ac.jp/~yamasaki/Quantum_ …
頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
光電効果と内殻電子
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子と正孔の有効質量について
-
不純物半導体の真空準位について
-
プラトー領域
-
原子スペクトルについて
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
X線の種類の違いについて
-
低倍SEM画像のゆがみとEDXの適...
-
電子の質量や電荷などはなぜす...
-
X線、特性X線、Kα線、Kβ線、違...
-
Cuの電子密度について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
X線発生で失われた電子はどうや...
-
光電効果
-
SEMの焼きつき現象について
-
半導体の、ホール(正孔)につ...
-
Caの最外殻電子はなぜ2なのでし...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報