
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2の「補足」に対して回答がつかないので、素人が出しゃばります。
仮に反応が真空中で起こったとする。対生成後の重心系で考えると、電子と陽電子の運動量の和は零ベクトル。よって、運動量の保存則より対生成前の「γ線」の運動量も零ベクトル。そのような「γ線」のエネルギーは零。しかし、対生成後の電子と陽電子のエネルギーの和は零でないので、エネルギー保存則が成り立たない。
ということなのでは?
No.2
- 回答日時:
なぜって、計算するとそうなるとしか答えようがないですね。
。。例えば対生成後の重心系において、運動量保存則を立てると分かりやすいのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報