重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ネット専業の食品販売(パン屋さん等)はどのような許可を得ているのでしょうか?店舗で飲食をやるのと同じでしょうか?

A 回答 (2件)

以前、ネットで(食品ではありませんが)お店が


開けないかなぁ、と調べてブックマークしておきました。
こちらが参考にならないでしょうか??



http://allabout.co.jp/career/hp4smallbiz/

http://www.nettodeshoubai.com/archives/2006/02/p …
    • good
    • 0

 ネットで販売しようが店舗で販売しようが、食材を加工して人間の口の中に入る(食べる)と言う事には何ら変わらないわけです。

ですから、食品衛生法に則った資格が必要になります。もしご自身でパンを製造して販売するのであれば、最低でも食品衛生法に則った許可を得たキッチンと食品衛生管理者が必要になります。詳しくは保健所に確認して下さい。

 もし例えば山崎パン等のパン工場で製造された物を単に売るだけなら上記の資格は要らなかったと思います。これも含めて保険所に確認されると良いでしょう。

 こんな事を言っては怒られるかも知れませんが、私はネットでのパンの販売は成り立たないと思います。ネット販売の場合は、製造(叉は販売)から消費者に届くまでに時間がかかるということです。その間にパンの質が変化しないとも限らないです。特に今の時期みたいな高温多湿の時期は・・・。もちろん専用の配送システムを持ていれば話は変わりますが、そこまでネット業者には無理でしょう。それとクール便での配送も質を保たせた配送方法だと思います、値段が高くなります。そう言う高価な配送料を払ってまでも食べたくなるパンが作れるかどうかが鍵になると思います。ですから、ネット販売では中々難しい商材だと思います。ちなみに私だったから買いません。

 以上の事も良く考えて始まれて下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!