dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年末に新築のマンション2280万円の売買契約書を手付金80万で交わしました。「住宅ローンが通らなければ手付金は戻る」という説明でした。
手元の契約書には「売主があっせんする住宅ローンがやむを得ない事情によって実行できなくなったときは、買主は契約を解除できるものとし、売主は既に受領した金員を無利息で買主に返還するものとします」とあります。契約書にこの件に関して期日はありません。結果を知った日から一週間以内に契約解除の申し出をすることが条件です。今年3月に銀行に審査申し込みしましたが、その後業者からの返事がないまま、6月下旬に「この銀行から何度か連絡があって難しそうなので他の銀行で」と話があり、夫も了解し審査の申し込みをする予定です。
その間に設計変更工事が進んで、6月下旬業者から審査結果の話があった日に工事に関する契約書を取り交わすよう話があり、建築業者と契約書を交わしました。その際「原状回復工事が必要になった場合は買主の負担」と記載があります。3月の時点ですぐ業者から結果の返答があれば工事着手するところだったので、設計変更や売買契約の相談を白紙に戻して契約解除をすることもできたのではないかと思うのですが。今になって…と不信感が出てきました。
まだ最初の銀行のローン審査の結果を聞いて一週間以内なので今契約解除の申し出をすれば手付け金は戻って、工事の費用は支払うことになるのか?次の銀行のローン審査の後でだめだった場合に一週間以内に契約解除しても手付金は戻ってくるのか?工事代金プラス原状回復工事も費用負担するのか?
ローン審査がだめだったら手付金を返してほしい。
できれば原状回復工事費も負担したくないのです。
設計変更費用は仕方ないと思います。
でもこう思うように話が進むのか不安です。

どのように対応すればいいのか、何を確認すればいいのかのポイントを教えてください。

A 回答 (2件)

>3月の時点ですぐ業者から結果の返答があれば工事着手するところだったので、設計変更や売買契約の相談を白紙に戻して契約解除をすることもできたのではないかと思うのですが。

今になって…と不信感が出てきました。

これについては、確かに業者が不親切ではあったと思いますが、残念ながら業者に責任を問うことはできないでしょう。

銀行の審査結果がいつ出るかは銀行によります。
ちなみに審査が通る通らないというのはすべて買主の責任で、仲介業者には関係ないことです。
それを踏まえたうえで、
買主は工事着手やローン特約の要件を知っているのですから、自分で期限を調整しなければならなかったのです。
工事着手するというのは買主がその物件を購入することが前提ですから、ローン審査が降りない可能性があるならばその時点で原状回復などが必要になった場合の費用発生については、自分で調べて納得しておく必要があったのです。


>まだ最初の銀行のローン審査の結果を聞いて一週間以内なので今契約解除の申し出をすれば手付け金は戻って、工事の費用は支払うことになるのか?

工事費用は請求される可能性は高いと思います。

>次の銀行のローン審査の後でだめだった場合に一週間以内に契約解除しても手付金は戻ってくるのか?

これは業者に聞いてみてください。
多分、指定の銀行が特約期限の条件になっているので、他のローンについては無効だと思います。
これも購入意志があるのならば、先に期限に間に合うように滑り止めを受けておくなどの考慮は、買主自身がしなければならないことでした。

>工事代金プラス原状回復工事も費用負担するのか?

これも聞いて見なければわからないし、交渉の余地はあると思います。
けれど基本的に、ローン審査が通らなかったのは本人の責任なので、自分が購入する前提で発生した費用は自分で負担するのが筋となります。

期限があることですから、早めに業者に問い合わせてください。
今から他の銀行に審査を申し込むと、さらに時間がかかって融資不可だった場合に傷口が広がります。

この回答への補足

銀行のローン審査が駄目だったときの手付金の返還については、
契約書の内容が優先されるため戻ること、
今回別の銀行(複数)に審査を依頼しますが、
その結果が出た後の申し出でいいということ返答ありました。

原状回復工事の費用負担について、
すべて図面どおりに戻すという必要はなく、
担当が図面も確認して特に変えないといけないという
部分もそんなにないし…という話でした。

夫は買う気マンマンですが、
私は団信のないローンだったら組みたくないと言い、
夫は今更だめだったら無傷で解約なんてできるわけないだろと言い、
団信なしのローンも視野に入れています。

それから、
審査の申し込みと結果通知については
今週中に業者が家のポストに資料を入れるので
書類がそろったら、業者に提出し
業者の方でまとめて出すということでした。
結果も業者からもらう形になります。
前回は銀行の担当・業者・私たち夫婦で
面接して書類を作ったので
方法が違うな~と思ったのですが、
そのまま進めていいものでしょうか?
というもう一つの疑問が出てきました。

補足日時:2006/06/26 14:16
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
私も融資が通過すれば事なきを得ますが、
駄目だったときに傷口が広がることが心配です。
駄目だった場合の流れの確認を早速します。

お礼日時:2006/06/26 08:52

質問者さんが不安になるのは当然です。

このパターンは主に不動産業者の言いなりになっているのが原因です。典型的良くないパターンです。
不動産業者は物件を絶対に購入してもらう事を原則に事を進めております。
疑問点その1…なぜ住宅ローンの審査に3・4ヶ月も必要なのか。速ければ1週間、通常2週間、遅くて3週間しか審査に時間は要しません。
疑問点その2…住宅ローンが決まっていないのに(購入できないのに)設計変更工事を進める必要があるのか。これはやってはいけません。なぜ工事しちゃったの?

高い買い物ですし、住宅ローンは人生の中で長い付き合いになります。私は今回のマンション購入は見合わせた方が良いと考えます。

まず、不動産業者に意志を伝えます。当然「なぜ?」と聞かれるので「最初の住宅ローンの審査に時間が係ったのは何故?」と返します。たぶん歯切れの悪い回答をしてくるのでここで逆ギレしてやります「お宅のせいで時間ばかり係る」。何もかも不動産業者がいけないという様に話を持って行き、最後に設計変更工事代金を払えといってくるので、「それは不動産業者が払うべきだ」と切り返します。最終的には自己負担が発生しますが、すぐに購入計画を見直さなかった質問者さんにも非が無いわけではないのです。納得できないかもしれませんが、お勉強代と思ってください。

一度契約書を交わしているので、細かい決着をつけたければ弁護士さんに相談、最悪法定で争う事となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弁護士へ相談することも覚悟しなければならないかもしれないのですね。夫と相談して相談行ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/26 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!