
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
春蒔きと秋蒔きで育苗した苗を定植して育てれば、かなりの期間にわたり収穫ができますが、それでも6月や厳冬期などは途切れてしまい、温室育ちの店頭ものにたよるしかありません。
あと、分けつする種類のネギを植えておけば4、5年は自己繁殖したものを楽しめます。その場合、夏場に入る前に根本から切り取り新芽の生育を促します。ねぎ坊主は種取り用を除き出るそばから取り除きます。
うちの場合はアブラムシの被害はないですが、木酢の希釈液を散布されたらどうでしょうか。
この回答への補足
大変参考になりました。ネギ坊主は頭だけ摘むのでしょうか、その茎ごとですか。それから皆さんアブラムシは着かないようですが、大変小さな黒い虫でびっしりついて葉を枯らすのですがアブラムシではないのでしょうか。
補足日時:2006/06/26 11:17No.4
- 回答日時:
ネギ坊主は頭だけ、はつっています。
茎ごと処理すればいいように思いますが、茎ごと処理すると芯まで腐ることがあります。根茎だけでも増殖できるねぎが、この地は合わないと考えて坊主形成にいたるので、茎ごと処理すると、ねぎにとって望みを断たれるのでしょうか。たまねぎなどは茎ごと処理したいのですがやると芯がアウトになります。九条はそれほど堪えないようです。多分アブラムシです。たくさん体積して黒く汚くなります。ルーペで確認可能です。
この回答への補足
本当に書かれている事うなずいてしまいました。ネギ坊主形成のくだりが気に入りました。お二人しかポイントを付けられないのでお許しください。この仕組み何とかならないでしょうか、ホント。
補足日時:2006/06/27 20:14No.3
- 回答日時:
自分の家庭菜園では、年中取れる九条ねぎ、櫓(やぐら)ねぎ、夏のはじまりに枯れるチャイブ(細ねぎの一種)、あさつき、わけぎ、その他のリーク類をこしらえています。
1.通年して生えているもの:九条ねぎ。これは市場で売っている根っこつきのねぎの根っこ部分を植えてそのまま定着したものです。苗をかってきたものと何も変わらないです。ねぎ坊主ができます。種を採ったりできますが、ねぎ坊主を形成する茎は、ほかの葉っぱと違って硬いので、食味が劣りますので、坊主ができそうな気配を感じたら、早々に落とします。生育は旺盛ですがわけぎほど根茎分裂しません。うどん、冷奴、ラーメン、ちじみなどこれがいいです。植えっぱなしでOK。
2.櫓(やぐら)ねぎは、二階ねぎともいいますが、ねぎ坊主の変わりに、根茎部分をもつねぎそのものが5つから8つできて、2階、3階になります。それがポトンと落ちて、また、苗になるのです。種を作る葱坊主は見たことがありませんし、調べても種で増えるのをあきらめたような種族です。当然種は市販されていません。ねぎは年中収穫できますが、そんなのんきな方法で増えるので、繁殖力は強くないです。根茎分裂力もおっとり。我が家ではいくつか苗が落ちてきたので、そのうちyahoo auctionにでも出そうと思っています。植えっぱなしOK。
3.チャイブ:3mmぐらいの細ねぎです。アサツキと同属です。綺麗なアサツキ色の花がさきます。コンソメやポタージュスープに浮かしたり、ムニエルにパセリ代わりにまぶしたりします。半日陰で育てると柔らかい。根茎による増殖。植え替えてやるようがいい。
4.白ねぎ類:すき焼きなどにいいです。白ねぎ部分の収穫時期は限られています(たまねぎもそうですね)。プランターで作れないこともないです。白い部分は根茎に近い部分ですから、ここを食しますと植物のダメージが大きいわけです。だから、たまねぎみたいに根こそぎ抜いて出荷されるわけです。普通のはっぱも食べられます。赤い種類もありますね。根茎分裂力は知りません(あまりないのか、こっちが食べるから増えるまでいかないのかもしれん)。たまねぎも、欲張って肥大させたり、忘れて夏まで放置すると根茎分裂を見ます(割れて、子供玉が出てくるんですよ。知らないでしょう?)から、これも多分するのだと思うけど、そこまで放置した経験がないので。
5.繁殖力が強く分茎するもの:わけぎ、あさつき。これらの根茎は、ピリッとしていて結構いい薬味になりまし、採ってもあまりダメージありません。逆にとらないと、密生して満員電車状態です。そういった植え替えの手間はありますね。
ーーーーーーーーー
アブラムシ(on seasonの虫ですね)は、展着剤+木酢のスプレーなどで殺せます。展着剤+農薬のスプレーも公果的ですがこの場合は一定期間は食べられません(表示あり)。虫がつくと植物が傷みますのでどのみちしばらくは回復期間をおきます。その間での収穫は酷です。飛来してくるのを防ぐには、きらきらしたものが嫌いなので、きらきらテープなどを回りに張っておくと襲われにくいです。必要な材料はホームセンターにあります。シーズンが終わると飛来は減ります。駆除は簡単ですし、そのほか上のとおりですので、私の菜園ではきらきらテープはなかなか出番がありません。ねぎについた経験がありませんが、梅などの果樹には比較的よくつきます。どこについても不思議ありませんが。
ーーーーーーーーーーー
注意点?隙間に雑草が生えると、たいてい密に植えているので抜くのが面倒ですが仕方ありませんね。土は多くのほかの野菜と同様にややアルカリ性が好きです。酸性土は嫌われてそだっても塔立ち(坊主)しやすいです。
この回答への補足
大変参考になりました。ネギ坊主は茎ごと処理するのですか。どの株にも大変小さい黒い虫がびっしりついて葉を枯らしますがアブラムシではないのでしょうか。
補足日時:2006/06/26 11:26お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ススキを枯らしたい
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
エアコンの室外機からの水
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
石鹸に、除草剤の代わりはでき...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
大葉の葉が白くなるのです・・・
-
なすの白い綿状のものはなんで...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
レモンの木の育て方
-
庭の藤を枯らしたいのですが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
エアコンの室外機からの水
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
おすすめ情報