dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日引越に伴い、ADSLから光(Bフレッツマンションタイプ)に変更したのですが、
設定に来た業者によると、色んなファイルや動画を保存しているために、メモリがいっぱいで光に対応出来ないと言われました。
LANケーブルを差し込むだけでほぼフリーズ状態になってしまいます。
LANケーブルを抜くと、一応動くのですが、これは保存ファイル等を消せば解決するのでしょうか?

OSはME、メモリは64Mだったと思います。
LANボードは自分で設置したもので何を使ったか覚えてません。

A 回答 (13件中1~10件)

度々すみません。

No.5、7です。

>MEでは厳しいのであればNTTも教えてくれればいいのに・・・。

MEと光の組み合わせがダメなのではないですよ。
少々専門的な話になりますが、、、
ADSLから光回線にすることによって、インターネット接続は最大100Mbps(理論値)になりますが、それだけのことです。通常の社内LANなどではMEでも100Mbpsのネットワークに繋がっていますから、MEと100Mbpsに相性の問題はありません。
ですので、MEだからNTTが教えるべきということは言えません。

>一度リカバリをしてみようと思います。
当面、PCの買い替え予定がないのであれば、最善の方法だと思います。
但し、
>LANボードは自分で設置したもので何を使ったか覚えてません。
と書かれていますから、(もしMEのプラグアンドプレイに対応していないLANボードであれば)まずLANボードのドライバを探す必要が出てくるはずです。FDやCDでドライバをお持ちなら問題ありませんが、インターネットで探すことは現状できないのですよね。

この点については、LANボードは1000円程度で一般ユーザー向けのきちんとしたメーカー品が入手できますし、不明なものを使い続けるよりは買い替えをお勧めします。
もちろん、リカバリの前には、PCを購入時の状態に戻すために、(購入時についていなかったLANボードならば)LANボードを外す必要があります。

あと、メモリは少なくとも合計128MBにしておくべきだと思います。可能ならそれ以上にしたいところですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか色々とやる事がありそうですね・・。
LANボードも変えてみたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/01 18:09

Windows.FAQ - システムリソースって何?どうしたら増やせるの?



システムリソース自体は、Windows の仕様によって制限されているので増やすことはできませんが、Windows 起動時の空きリソースを増やすことは可能です。
空きが多ければ「システムリソースが不足しています」というメッセージを見る確率を下げることができます。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局、リカバリをしてなんとか使えるようになりました。

お礼日時:2006/07/08 10:30

ANo.6です、システムリソースですが起動時で45%だとすると絶望的に少ないですよ、まだまだ多くの不要ファイルが裏で動いているのではないでしょうか。


私のWindows 98SE機(CPU:アスロン700MHz,RAM:384MB)の例ですが、アンチウイルスソフト、ファイアウオールを常駐させた状態でシステムリソースは82%です、Windows Meのシステムの復元(PCHealth *StateMgr)を有効にしても75%程度は確保できるはずですが。

参考までに、システムリソース82%時のデスクトップの状況およびスタートアップです。

・デスクトップ:壁紙なし、スクリーンセーバーなし[無駄なリソース消費を減らす]

・デスクトップアイコン(6ヶ)[ネットワークコンピュータ、受信トレイアイコンは非表示設定]
  マイコンピュータ
  マイドキュメント
  Recycled
  +Lhacaショートカット
  FM-Menuショートカット
  シャットダウンショートカット 

・スタートアップ登録数(14ヶ)[システム設定ユーティリティ]
  LoadPowerProfile・・・2ヶ
  MCAgentExe
  MCUpdateExe
  McVsRte
  Outpost Firewall・・・2ヶ
  Scan Registry
  SystemTray
  VirusScan Online
  VSOCheck Task
  WinHandAutoClean
KB891711
  リソースメーター 

なをブラウザはIE6よりOperaやFirefoxの方がわずかですがシステムリソースの消費が少なかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、よくわかってないのですが、
リソースは%が多いほうが良いのですか?
他の方の回答を見ると少ないほうが良さそうだったので。
どれが不要ファイルなのかわからないのもありますので、
やはりリカバリが必要そうですね。

お礼日時:2006/07/01 18:12

(長文です)



設定屋をやっています。
どこかはおいておいて・・・・

No.7の方がおっしゃっているように動画保存等が原因では無いと思います。
なので、設定業者側の説明にも問題があるとは思います。しかし、質問者様の様なパターンでは
このままではまず再訪問はありえないと思います。

勘違いしておられるようですが、
設定業者はあくまでも、
普通に動くPCを普通に接続するだけです。
不調なPCを直したりはしませんので、
ご自身で環境整備が必要だと思います。
(出来ないのであれば、やってくれる所を探してください。)

さて、皆さんがおっしゃる通り
64MBではスペック不足です。
接続ツールの推奨スペックを満たない段階で
作業を中止する業者もあります。
質問者様の環境では、業者によっては
トライすらしてもらえない可能性もあったわけです。

お話を聞いているこの状態で、
再訪問を希望するならば、
せめてリカバリをしてからでは無いと、
受けてもらえないと思います。

さて、私の場合は、
過去5台ほど同様のケースがありました。

原因は全て・
”スパイウェアが大量に入り込んでいる”でした。
LANケーブルを指すとフリーズするとなると
可能性大だと思います。

一度スタンドアロンの状態で、
スパイウェア除去ソフトを動かしてみてください。
もっとも、それすら出来ない状態のマシンもありましたので、リカバリを薦めた事もありますが。
(サポート外の作業です。時間があったのと、お客様が良さそうの方だったので、了解を得た上で試しました。基本的にはやってはいけない作業です。ご了承下さい。)
後、入れてみるまでも無くポップアップ攻撃で動作不能というのもありましたが
ポップアップブロックを使用していると
不具合がわかりづらくなりますが、
使用していないでしょうか?


業者を呼びつけるとかの前に
動作しているプログラムを減らす
(スタートアップ時の起動しているプログラムは多くないですか?)

キャッシュなど削除するなどのPCの基本的な掃除もしてみてください。
それでも直らなければ、
リカバリをするなどをお勧めします。

後、どこの接続設定サービスを利用したのか不明ですが、
確かフレッツの場合は、設定訪問はお客様都合で接続できなかった場合、2回目以降は有料だったと思います。
(PC不調はお客様都合です)
再度接続を希望する場合、申し込み窓口に交渉するか、
(プロバイダ乗り換えの場合は)
プロバイダの訪問サービスがあればそれを利用するかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、2回目は有料なんですね。
もともとADSLを使っていたので、
電話の移動の際にNTTから光を勧められました。
MEでは厳しいのであればNTTも教えてくれればいいのに・・・。
光をやめるか、PCを買うかですよね・・。
一度リカバリをしてみようと思います。

お礼日時:2006/06/30 18:22

大切に使用され愛着があると思います。

でも64Mは机が狭いです。
MEは期間限定のXP開発の穴埋め用で市場に出た最終OSです。
間もなくウインドウズmeのUpdateが終了に伴い悲しいけど
修正プログラムの提供が一切無くなります。メーカーは使用条件と
環境で誤差はあり耐用年数は約6~7年を目安にしているようです。
光ケーブルに合わせた環境を構築するのが良いと思います。
店頭、機種の標準メモリは512Mかな。同+メモリ増設しました。
958MB.40時間連続使用でもフリーズとリソース消費は無縁
と思います。動画やファイルを光でストレス無く楽しめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当時はモニターと併せて17万くらいしたのに、
悲しいですね。
今は非常に安くなっていますよね。

お礼日時:2006/06/30 18:17

おはこんばんにちは、


MEでその状態であればメモリ不足では無く、
完全にリソース不足です。
MEの初期は64Mでよくフリーズします。
次の出荷からメーカーは最低128MBメモリの
パソコンを市場投入しました。
XPの初期で128MBのパソコンが遅いのと同じです。
MEはすぐにフリーズするので余計にタチ悪いです。

リソースを確認してみて下さい。
マイコンピュータで右クリックしプロパティを
選択します。
ポップアップ上がればパフォーマンスのタブを
クリックします。
そこにリソースがあります。
50%切れば危険領域、40%切ればいつフリーズ
してもおかしくない状態です。
まずプラス128M以上のメインメモリ増設が
必須項目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リスースはファイル等をどんどん削除して、
今のところどうにか45%まできました。

もっと削除すればいけますでしょうか?

お礼日時:2006/06/30 18:15

No.5です。

再度ですが、
「LANケーブルを差し込まなければフリーズしない、且つ、LANケーブルを差し込むとフリーズする」
ということであれば、HDDの空き領域やメモリ不足が原因と決めきれません。HDDに関してはCドライブが5GB中2GBが空き領域ならば、致命的に少ないとはいえません。メモリは確かに少ないですが。

業者が言った「色んなファイルや動画を保存しているために、メモリがいっぱいで光に対応出来ない」というのは、専門家の発言とは思えませんので、素人が来たかあるいは、質問者様が聞き間違いをしたかのいずれかです。

使われているPCの機種等が分かりませんが、私なら必要ファイルをバックアップして、リカバリしてみます。(但しXPに買い換える予定がない場合です。予定があるならそちらをお勧めします。)
    • good
    • 0

致命的にHDDの空きが少ないしRAMも64MBでは何も出来ないでしょう、WindowsMeのサポートも数日で打ち切りだしWindowsXPの安いモデルを入手した方が幸せになりますよ。



参考に
折角の光化ならPCもWindowsXPに変えたほうがよいと思いますよ。Windows 98SEとWindows XP SP2で速度テストをした結果です。

速度に影響するMTU/RWIN設定はWin98SE WinXPともに同数値に設定(ただしWinXPはソケットバッファ有効)してもハイパワーなXP機は98SEの倍の速度が出ました。

MTU=1448, RWIN=259072, Window Scaling:ON, Default TTL:128, TCP Timestamp:ON, Selective ACK:ON, Duplicate ACKs:3

PCの仕様
1)Windows 98SE
CPU:アスロン700MHz,RAM:384MB, HDD:40GB中 空き35GB,

2) Windows XP SP2
CPU:アスロン64×2 3800+, RAM:1024MB, HDD:250GB中 空き210GB,

結果:
Win98SE : 下り回線速度:47.58Mbps, 上り回線速度:11.03Mbps
WinXPSP2: 下り回線速度:86.23Mbps, 上り回線速度:24.36Mbps
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいデータありがとうございます。
やはりPCを買い換えたほうが良さそうですね・・・。

お礼日時:2006/06/30 18:13

>LANケーブルを差し込むだけでほぼフリーズ状態になってしまいます。


>LANケーブルを抜くと、一応動くのですが、これは保存ファイル等を消せば解決するのでしょうか?

LANケーブル差し込むだけで、ブラウザ等は立ち上げていなくてもフリーズ状態になるのでしょうか?

もしそうだとすれば、何か別の原因があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーブルを挿すだけでほぼフリーズ状態です・・。
ブラウザは立ち上がらない状態です。

お礼日時:2006/06/30 18:12

知人から聞いた話によるといい加減な業者もいるらしいですが、かなり


スペック的にはきついかと思います。

それはさておき、メモリがかなり少ないのでキャッシュしまくらなければいけない一方で、キャッシュするためのハードディスクが一杯だとキャッシュがむずかしくなりフリーズになるのは当然ですから、まずハードディスクをバックアップ上で消しまくってみればいいかと思います。いずれにしても64MBでMEだとかなりスペックが厳しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく消しまくってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/27 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!