dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記のサイトでグラニーバックの作り方全般が分かりました!http://members.jcom.home.ne.jp/maiyamaiya/sub8.h …でも、詳しいことが書かれていません。こちらでも持ち手について説明されていたので拝見させて頂きましたが、まだ分からない事るので、どうかコツを教えて下さい!

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67 …こちらのURLの持ち手はズバリなんでしょうか?アクリルテープという物を買ったところ、薄くて大丈夫かなぁと感じました。
皆さんが安いと思って購入されているネットショップなどをご存知でしたら、そちらも紹介して頂けると助かりますm(__)m

また、持ち手の縫い方は、重ね合わせた部分の端っこを縫うだけでいいのでしょうか?それとも、両端縫うのでしょうか?先ほどのURLでは何箇所も縫っているように見えますが、それはただの素材感ですか?

脇のカーブ部分だけが本体と縫い付けられるようですが、一番力がかかるのが、本体から離れる付け根?(名称が分かりません)だと思うのですが、そこは返し縫ですか?そこから糸が切れていきそうで恐いです。縫い方にコツはありますか?

たくさん質問してすみませんが、どうか教えて下さい!

A 回答 (3件)

No.1です、こんにちは。


補足拝見しました。

テープの厚みもいろいろあるんですよね。
こういうタイプの物を私はよく使いますが。
http://www.sankyo-f.co.jp/general/webbing/ac/ind …

テープの切り口はほつれますね。
グラニーバッグの場合、私は縫いはじめのテープの端と縫い終わりのテープの端をそれぞれ1cm折って、折った山と山の部分を繋ぎ合わせる「突き合わせ」という方法で縫っています。
これだとテープの端の部分は中に隠れてしまうので、端の処理はしていません。

突き合わせた部分は手でまつっています。
「コの字綴じ」という方法でです。
ここの用語2のところに説明があります。
http://www.teddyteddy.jp/page036.html

端の処理が必要なら、ほつれ防止専用のこういう物を利用するといいですよ。
http://item.rakuten.co.jp/kinkado/hoture11-240/
木工用ボンドや透明のマニキュアでも代用できます。
切り口の部分に塗って完全に乾かせばほつれません(ボンドは洗濯したらとれるかもしれないですが)。

縁どりの幅は、好みなんですよね。
私がよく使うのは2cm幅のものです(ダイソーで買った物です)。
私は細い方が好きなので。
「綾テープ」はだいたい2cm幅が多いんですよね。
それよりも幅のある物は、ネットショップだと手に入るかもしれないですね。

適当な幅のテープがなければ、布をバイアスにカットして長く繋ぎ、それで縁どりしてもいいと思います。
ちょっと面倒ですけどね。

もちろん、綿(アクリル)バンドでもいいと思います。

テープの縫い付け方ですが、全体にしつけをするといいかもしれないですね(もうしてますかね?)。
何個か作ってみればコツが掴めるようになるので、テープがつっぱったり波打ったりしなくなると思うのですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイス、大変分かりやすく参考になりました!!実際に説明を見ながら試していたので、御礼が遅くなって申し訳ありません(^_^.)

テープ端の始末の仕方、コの字縫いをするのだとは知りませんでした。端は同じテープでクルッと巻く感じでやっていたのですが、熱くて縫いにくかったので、今度はそちらも試してみるつもりです♪ほつれ防止があるのも知りませんでした!!

先日、100均でバンドタイプの持ち手を買ってみました!縫いにくいのかと思ったら、意外に縫いやすく、ヒモ自体が自立するほどカチッとしていて、気にしていた波うちなどもなくて、わたし的にはとっても気に入りました♪

また、色々と教えて下さい♪ありがとうございました! 

お礼日時:2006/07/04 14:46

わたしも、No,1さんが言っておられるように、綿バンドかアクリルバンドだと思います。


http://www.rakuten.co.jp/takatomi/513063/489646/ …
↑こちらの中程にあるものがそれだと思います。これはラインが入っていますが、探せば無地のものもあると思います。下のほうに綿バンドもあります。

気に入ったものがなければ、綿ツイル等のしっかりした生地や、合皮を使って作ってみては如何でしょう?


それと、持ち手部分ですが、以前に小さいグラニーバッグを手縫いで作りましたが、現在も特にほつれてきたりはしてません。

小さいものなので、バイアステープを使ったのですが、持ち手部分がペラペラになってしまうので、アクリルひもを中に入れてくるみました。
No.1さんのやり方は知りませんでしたが、そのおかげでしょうか?

その時参考にした本には、やっぱり返し縫いがしてあります。
糸の色は、持ち手とは違う色でステッチしてあって、さらにその内側(ステッチのない側)にジグザグミシンでステッチしてあります。
違う色でステッチすることでポイントにもなるし、強度も多少増すのではないでしょうか?

私もネットショップは生地などを安く購入出来るときに使うくらいで、副資材は、その時必要なら同じショップで買ってしまいます。
後はやっぱり店頭購入ですね。

副資材ってあんまり値段に差はないのではないでしょうか?
後は送料とか、支払方法の手数料で比べてみたり・・・

アクリルバンド、ホントに安くて良いのなら、100均でもありますよ。
色を、ベージュや白、黒なんかを選べば、そんなに安っぽく見えないと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
>以前に小さいグラニーバッグを手縫いで作りましたが、現在も特にほつれてきたりはしてません。
とお聞きして、これから安心して作業できます♪
副資材についても、そうですね!送料などかかるので、ほとんど同じ値段かもしれませんね。色々とお礼を言いたいのですが、どれも参考になりましたので、まとめてありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2006/07/04 14:34

こんにちは。


写真の持ち手は、「綿バンド」か「アクリルバンド」のどちらかだと思います。
こちらを参考に。
http://www.rakuten.co.jp/nakalace/593400/593406/

>持ち手の縫い方は、重ね合わせた部分の端っこを縫うだけでいいのでしょうか?

それでいいと思います。
写真の持ち手のテープは、もともとそういう織り方(縦のすじがあるもの)なので、何箇所もミシンで縫っているように見えるんだと思います。

>一番力がかかるのが、本体から離れる付け根?(名称が分かりません)だと思うのですが、そこは返し縫ですか?

その部分を少し返し縫いすると、丈夫になりますね。
特にタックやギャザーを寄せている部分を縁どりした部分のテープと持ち手のテープが重なる部分は、布が外れやすいというかほつれやすいです。
返し縫いすると、それの防止にもなると思います。

質問者さんが書かれている「アクリルテープ」というのは多分「綾テープ」などの事だと思いますが、持ち手の補強策として「丸ヒモ」を持ち手の長さ+3cmくらいに切り、バッグの持ち手の付け位置の部分に丸ヒモを先に縫いつけておいて(ミシンで1cm程縫い付けるといいです)、綾テープで丸ヒモをくるむように縫う方法もあります(本体のカーブの部分には丸ヒモは必要ないですよ)。

私はテープ類は店頭で購入するので、ネットショップに関してはわからないです。

この回答への補足

早々とありがとうございます!!とても助かりました!!バンド系がいいのかぁと思いました♪
図々しくてすみませんが、もう少しお聞きしてよろしいでしょうか?(*^_^*)

以前、ダイソーで綾テープを買ったのですが、ネットで購入した物はそれよりも薄くて、切り口を折ったりいじっていると、すぐにほつれてきます(素材の表現です)ネットで買ったアクリルテープとダイソーの綾テープは見た目にも違うんです(>_<)
それに、薄いせいなのか縫い方が悪いのか、持ち手部分が「つっぱってる&波打っている」そんな状態になります(>_<) そうなるものなのでしょうか?それとも、やはり私が持っている物が薄すぎるのでしょうか?ダイソーの物なら厚みもそこそこあるし安いので使いたいのですが、幅が2cmしかなくて・・・あまり細すぎるのも変ではありませんか?折った時の幅はどの位あるのが一般的なのでしょうか?

何だかたくさん聞いてしまってすみませんm(__)m

補足日時:2006/06/28 23:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!