
現在無機金属の勉強をしております。
少しわからないことがあるので質問させてください。
金属錯体のとる形なのですが
例えばCo3+ではNH3やF-などの配位子によって
d軌道の分裂の度合いが異なり低スピン、高スピンと形を変えて
それによってd2sp3やsp3d2の8面体型をとることは理解できました。
問題はNi2+やPt2+などd8構造をとるものは一般にdsp2の平面四角形型をとるということです。
上の理論から言えば配位子によっては低スピンでdsp2をとるだけでなく、高スピンでsp3の四面体型をとってもいいような気がします。
なぜ平面四角形型のみをとるのでしょうか?
またCo2+はd7構造ですがsp3とsp3d2の形はあるようなのですが、低スピン型でのdsp3構造の平面四角形型はみられません。これも理解しがたいです。
どなたかよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
NH3とNF3について 角度
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
破線-楔形表記法
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
酒石酸バリウム
-
デンプンとグリコーゲンの違いは?
-
環状構造について
-
UNISYS1100でのDBは?
-
ヘプタン異性体の構造式
-
二酸化窒素の分子。
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
構造基本名と原料基本名の違い...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
ヘプタン異性体の構造式
-
ルービックキューブと群論
-
高校 有機化学
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
鋼材について
-
プランタサンplantasanの構造式
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
環状構造からD体L体を見分けら...
おすすめ情報