
職場の同僚が野良猫(生後1ヶ月くらいの子猫)を拾って、職場に連れてきました。
猫好きな人が多いため、体力が回復するまでは職場で飼おう等と言っていますが、小さい頃より動物が苦手な自分としてはとても耐えられません。
一人にすると鳴くからと、自分の隣の机にのせて仕事をしていたり、昼に弁当を食べている横で、猫がいたりするとゾッとします。
仕事への集中力もそがれ、効率も下がり、大変迷惑です。
自分でも会社へ強く職場に連れてこないよう要請しておりますが、一人暮らしの人間が拾ってきたため、子猫を家においておいて何かあったら心配と会社に連れてきます。
こういった事象で法的な規制等ないでしょうか?即座に会社に対応させるよう要請するための論理武装をしたいのですが、わかる方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 一人にすると鳴くからと、自分の隣の机にのせて仕事をしていたり、昼に弁当を食べている横で、猫がいたりするとゾッとします。
先ず最初に『動物の愛護及び管理に関する法律』の第五条に次のような規定が定められています。
(1)動物の所有者又は占有者の責務等
(この場合、あなたの同僚は占有者に該当します。)
第五条
所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物を適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
2 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持つように努めなければならない。
あなたの同僚は次の事を守る義務があります。
●その動物を適正に飼育する施設を用意し、保管する義務
●他人の身体及び財産に害を与えたり、迷惑を及ぼす事のないように努める義務
●その動物に起因する感染症についての正しい知識を持つ義務
(2)上記の三点を守らせる為に次の請求をする事ができます。
●飼育するケージに入れ、そこから出さない事を約束させる.
●そのケージは職場ではなく、更衣室に置く.ことを約束させる。
●もし鳴き声がうるさいようだったら、保健所に持っていって処理するよう請求できる。
●起因する感染性の疾患についての講習を保険所で受けてくるように請求し、その報告書を読む権利があなたにある。
No.4
- 回答日時:
>こういった事象で法的な規制等ないでしょうか?
衛生に特に注意すべき場所(食品工場とかレストランとか病院とか)であれば別ですが、
一般的には法的規制ないです。あくまで職場、会社がどう対応するか、でしょう。
>即座に会社に対応させるよう要請するための論理武装をしたいのですが
正直言って、そこで法律を持ち出さなければ納得しないような雰囲気を持っているのなら、
それ自体がとっても問題のような気がします。(どこに原因があるのかはともかく…)
本来、動物を職場に連れてくること自体非常識だとは思いますが、
せめて嫌がる人のところに近づかないようにするとかの気配りや思いやりは
法律で規制されなければできないことじゃないはずです。
で、あなたもあまり自分の願望に固執せず、妥協点を探ったほうがいいと思いますよ。
たとえば自分に近づけないように配慮してもらえたらそれで御の字と考えるとか…。
No.3
- 回答日時:
解雇は無理ですが会社には職場につれてこない用に言える権利があります。
会社が取り合ってくれないのならあなたが会社を辞めたほうがいいです。
まともな会社ならあなたが法的理論武装なしでもあなたの申し出を聞き入れるでしょう。
しかしまともな会社でなければ法的理論武装しようが無駄です。
そのような会社は本当のトラブルが発生する前におさらばが賢い方法です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>即座に、とか解雇・・・ってのは非常に難しいでしょうね。
しかし、上司に「私の仕事に悪影響が出るので改善を」とお願いする事は当然できます。
そもそも仕事をする為に雇用されてるわけですから。
ただ、猫好きの人にとってはこの反対の影響もありえるので、両者の言い分の折衷案みたいな所で妥協するしかないような気がします。
さしあたり、猫を離れた場所に移動してもらうとか、せめて机の上は止めてもらう程度は、してもらえる可能性が大きいです。
No.1
- 回答日時:
「会社が」業務に支障が出るなどの理由をつけて、つれてこないよう指導し、指導に従わなかった事を理由に口頭注意、文書注意、始末書の提出、減給や減棒って段階を踏んだ後で、やむを得ず退職させるってシナリオはありです。
> 自分でも会社へ強く職場に連れてこないよう要請しておりますが、
取り敢えずは、この辺を文書として残してください。
・具体的にどう問題解決のための指導したのか、回答をくれ。
・△日までに指導しろ、しない場合、指導しない理由を△日までに明示せよ。
とか。
> 動物が苦手な自分としてはとても耐えられません。
> 仕事への集中力もそがれ、効率も下がり、大変迷惑です。
イライラする、眠れないとかって事ですと、精神的苦痛を被っている根拠として、心療内科などに「会社が対応してくれない」と相談します。
(あくまでも会社と質問者さんの間の問題にします。)
診断書を受け取れば、問題解決するまでやむを得ず自宅で(有給で)待機するとかって対応も可能かと。
--
> 即座に会社に対応させるよう
即座には難しいかも。
会社に労働組合があるのなら、そちらで相談に乗ってもらうと良いかも。(あくまでも、こちらの懇願に「会社が」対応してくれないって事で。)
別の案だと、質問者さん自体は難しいですが、犬だの鳥だの虫だのを同じ理由で連れて行くとか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場での水没事故
-
作業着の半そでの禁止は違法?
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
健康診断について質問です。 パ...
-
会社から支給されたパソコン
-
会社に自民党に入れと言われました
-
人の机の上を勝手に触らないで
-
社会保健を使うと会社に連絡は...
-
職務中の外出
-
閉鎖しているはずなのに国税庁...
-
なぜ会社で使う椅子やPCを自分...
-
会社のおじさんに好意を持たれ...
-
前の会社に再雇用のお願いの手...
-
10人程の小さな会社です。 会社...
-
就業規則で禁止されている副業とは
-
会社がマイカーへのステッカー...
-
悔しいです。いったい著作権は...
-
会社のスペースの私物化
-
工場労働者です。会社から無資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
職務中の外出
-
社用車でスピード違反で捕まっ...
-
作業着の半そでの禁止は違法?
-
会社指定病院にて健康診断結果...
-
4月から派遣会社9年間から正社...
-
前の会社に再雇用のお願いの手...
-
身元保証人
-
(株)でも(有)でもない会社??
-
就職時の保証人に悩んでいます...
-
会社に自民党に入れと言われました
-
会社から支給されたパソコン
-
長文になりますが、わかる方教...
-
障害者手帳を取得したら、会社...
-
寮に会社の方が勝手に入るのは...
-
私は昼食に家から弁当を持って...
-
人の机の上を勝手に触らないで
-
勤務時間終了後の退社について
おすすめ情報