
ブリッジ(NTTのSV3をブリッジ化しています)
-ルータ(buffalo製)
-内部LAN
という具合にネットワークを組んでいます。
最近、以下のようなログが残り、疑問を感じています。
(IPは一部伏せてあります)
2006/07/06 00:13:28 NAT TCP connection accepted from 192.168.XX.XX:1138 to 220.110.42.XX:80 (br0)
2006/07/06 00:13:28 NAT TCP connection accepted from 192.168.XX.XX:1137 to 220.110.42.XX:80 (br0)
(以下、ポートが1136,1135,1134...と続く)
192.168.XX.XXというのは、自分の使っている、内部LANのPCです。内部のLANのPCから、br0(ブリッジ?)のマシンへコネクションを張るということが解せないのですが、よくあることなのでしょうか。また、br0のIPアドレスも頻繁に違うものになっています。buffalo製ルータのサービス検索機能などでポートスキャンを受けていたりするのでしょうか。なお、LAN内PCはwindows2000で、windowsUpdate状況は最新、ウィルスも検出されません。変わったものといえば唯一、VNCサーバが起動しています。
外部インターネットからの接続を弾く場合は以下のようなログで、これは理解しているつもりです。
2006/07/06 00:13:09 FIREWALL TCP connection denied from 133.205.201.XXX:4055 to 133.205.239.XXX:135 (ppp0)
内側から外へポートスキャンしているような風に見える、上記ログについてなにかご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 2006/07/06 00:13:28 NAT TCP connection accepted from 192.168.XX.XX:1138 to 220.110.42.XX:80 (br0)
これは
= あなたのマシン(192.168.XX.XX)からインターネット上のサイト(220.110.42.XX)
= へのTCPコネクション要求(ポート80なので多分HTTPリクエスト)
= を受け付けました。
というログですね。
TCPコネクションではサーバ側ポートは固定(HTTPでは通常80)ですが、クライアント側はセッションごとに空いている番号を(通常はOSが適当に選んで)使います。これが連番になるのは特に変でもありません。
br0はブリッジ自身かルータからブリッジへの回線に付けられた名前か、あるいは転送ルールに付けられた名前だと思いますけど、よく分かりません。
先ほど、ご説明いただいた状況通りなのを確認しました。TCPコネクションの確立から、ルータのログに反映されるまでタイムラグがあるので何もPCに対する操作をしていないのに勝手にコネクションが張られたような錯覚をしていました。ブラウザでリクエストしたURLのホスト部にpingしたところ、ログに残っているIPと合致しました。
まだまだ勉強が足りないようです。分かりやすいご説明、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) パワークエリの複数ファイルのデータ統合について 3 2022/07/14 17:06
- Excel(エクセル) VBAで組み合わせ算出やCOUNTIFSの処理を高速化したいです。 4 2022/04/07 02:38
- 日本語 「徒歩圏内」「徒歩圏」の違い。ニュアンスも含め知りたい 5 2022/06/19 10:05
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- iPhone(アイフォーン) web上の電話番号リンクの桁区切りが、iPhoneだと特定電話番号でおかしくなるのを解決したい 1 2023/03/28 14:27
- その他(法律) 肩書きを偽ってメールを送った場合、不正アクセス禁止法違反になるのか? 1 2023/02/18 08:35
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルータのログのうち、ポートス...
-
Windows11にiCloudアプリを入れ...
-
メールアドレスの@の前後の呼...
-
テプラの文字幅をつめたい
-
PS4のAPEXで、動画を録画した時...
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
Windows edgeにてアドレスバー...
-
Galaxyスマホの機能について
-
アラド戦記
-
DHCPでのIPアドレスの範囲の調べ方
-
iphone 海外で使用時の時刻設定
-
CATV DynamicDNSによる サーバ公開
-
印刷設定
-
UltraVNC ViewerからVNCサーバ...
-
Canon LBP-3600 の PaperBin の値
-
「ネットワークパスが見つかり...
-
初めて質問させていただきます...
-
自前SMTPサーバーを構築しました。
-
Maya ちょっと特殊な半透明
-
逆引きチェックを無くすには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルータのログのうち、ポートス...
-
ポート25が開放できない
-
ファイアー・ウォールについて...
-
スマホの設定
-
ネットワークでの不可解な現象
-
静的IPマスカレードとPATの混在...
-
メールアドレスの@の前後の呼...
-
テプラの文字幅をつめたい
-
UltraVNC ViewerからVNCサーバ...
-
PS4のAPEXで、動画を録画した時...
-
Windows edgeにてアドレスバー...
-
Excelで50行毎に改ページを入...
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
teams設定教えて下さい。 ①ビデ...
-
iphoneについてです! 承認と購...
-
DHCPでのIPアドレスの範囲の調べ方
-
論文提出で、A4サイズ1枚 文字...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
DHCPサーバの優先順位
-
VBAの改ページ設定について
おすすめ情報