
RedHat Linuxにsendmail,qpoperを入れてメールサービスを提供しています。
そこで、SMTPやTELNETの接続が非常に遅くなる障害が発生しました。
足りない頭をフル回転した調査の結果「DNS逆引き解決」が原因じゃないかというところまできて、
回避策として、サーバのHOSTSに接続するクライアント全てを記載して、とりあえず解決したようにみえました。
そこでお伺いしたいことは以下の2つです。
・原因、解決策はこれであっていたのでしょうか?
・SMTP等のサービス((x)inetdから呼び出されるもの全て?)で逆引き解決はなぜ必要?しないように出来ないの?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆引きを回避することはできません。
qpopperは、逆引きをしないようですが、ipop3は、逆引きするので、sendmailと同じ事が起きます。手としては、自分自身で、DNSサーバーを立てて、DNSは、自分自身を見るようにします。そして、その自分自身のDNSに必要な部分の逆引きを書いておくのです。
ゾーンを記述しておくだけで結構です。ないことがわかれば、すぐにあきらめます。
ないことがわからなくて(たとえば、プライベートアドレス)ずっと探しにいって、タイムアウトまで時間をかけてしますのです。さっさと逆引きゾーンを見て、その中に記述のないことがわかればいいのです。
hostsに書くか、DNSに書くかです。この手のトラブルは、結構わかりにくいですね。
回答ありがとうございました。
かなり参考になりました。
で早速接続が遅いプライベートアドレスの逆引きゾーン(ホストの記述なし)
を作成したところ、
いい感じにSMTP接続できるようになりました。
なるほど!こういうことだったんですね。
それと、MinatoHosumiさん、Frayさん、ありがとうございました。
この場でお礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
MinatoHosumiへの補足のとおりです。
ログへ書き込むときに、DNSの逆引きを行っています。
逆引きが成功すれば、HOST名を書き込みます。
TimeOutになれば、仕方がないのでIPアドレスを書き込みます。
ご質問の時間がかかる原因は、DSN逆引き時のTimeOut待ちの時間だと思われます。
実際に、Web/Telnetのログで同様の現象が発生しました。
逆引きファイルに適当にHost名を並べて回避したことがあります。
回答ありがとうございます。
おぉ、やっぱりログですか。...よみが当たってうれしいです\(^o^)/
そこで、POP接続が"OK"で、SMTPが"NG"ということは、
使っているsendmailのログってことですよね。
sendmailのログオプションとかで逆引きをしないようにする
ってのができればいいんですけど、この回避策は良くないのかな?
No.1
- 回答日時:
全てはお答えできないので、アドバイスを。
原因については、kanop_98さんの仰るとおり、恐らく逆引き
解決でしょう。
/etc/resolv.confに記載されているnameserverの
IPアドレスに間違いは無いですか。
ネームサーバのIPアドレスが正しいのならば、そのネーム
サーバの設定か、ネームサーバまでの経路に問題があるかも
しれませんので、そのあたりを確認した方が良いかもしれま
せん。
(当面の解決方法としては/etc/hostsにクライアントを記述
するという方法でも悪くないでしょうが。)
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
> /etc/resolv.confに記載されているnameserverの
> IPアドレスに間違いは無いですか。
>
大丈夫みたいです。
サーバからnslookupで正常に引くことが出来ます。(これって大丈夫ってこと?)
昔、ご指摘あった通り間違ったアドレスを指定していて
telnetのloginが出るまで非常に遅かったことがありました^ ^;)
ちなみに、SMTP接続する端末(逆引きされる端末)はDNSのホストとしては
設定していません。(台数が多いので)
これを書いていて思ったのですが、
ログの設定でホスト名を拾いにいってる ってなんてことは?
どうなのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UltraVNC ViewerからVNCサーバ...
-
プロシキサーバ。CSTVでケ...
-
DHCPサーバの優先順位
-
つなぐ方法
-
イントラネットの構築って?
-
グローバルIPアドレス1個で独...
-
レンタルサーバのメールの有効活用
-
サーバの形態について教えてく...
-
メールアドレスの@の前後の呼...
-
テプラの文字幅をつめたい
-
Windows11にiCloudアプリを入れ...
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
teams設定教えて下さい。 ①ビデ...
-
Galaxyスマホの機能について
-
Excelで50行毎に改ページを入...
-
PS4のAPEXで、動画を録画した時...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
論文提出で、A4サイズ1枚 文字...
-
KINGSOFT Internet Security シ...
-
chemdrawについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UltraVNC ViewerからVNCサーバ...
-
DHCPでのIPアドレスの範囲の調べ方
-
DHCPサーバの優先順位
-
「ネットワークパスが見つかり...
-
USENのBROAD-GATE 01について
-
A t e r m M R 0 4 L Nの時刻...
-
プロシキサーバ。CSTVでケ...
-
海外サイトへの接続~なぜ遅い...
-
レンタルサーバのメールの有効活用
-
デフォルトゲートウェイが自分自身
-
サーバー機は必ず必要なのですか?
-
URLにWWWが付くヤツと付かない...
-
ポケットルーターでローカルネ...
-
IPアドレス サブネットマスク...
-
ホスト移動に伴うこと
-
CATV DynamicDNSによる サーバ公開
-
Webサーバーでパスワードを...
-
ロリポップの使い勝手は?
-
突如ネットが繋がらなくなる
-
IPアドレスで開くことができ...
おすすめ情報