
最近のパソコン・携帯電話・ネットワーク等の技術が進むスピードはとても速いと思います。ドッグイヤーなんて言いますね。しかし、大量生産や各ユーザーの技術・製品への理解、各地域への浸透のスピードは以前のままです。もちろん、ドッグイヤーな仕事をしている人達が人の2倍も3倍も働いているから当然だとも思うのですが。
この状態がこのまま進むと極端な話、技術は10年先まで進んでいるが、自分が使うものは10年前の物。東京に住んでいれば速さなど気にならないくらい速い回線を使えるが、ド田舎に住んでいればISDNが限界。やっとビデオの予約ができるようになったと思ってたら、いつのまにか何でもパソコンにくっついてて操作できなくなったというような事にならないでしょうか?いや現実にそうなってる事もありますよね。
開発のスピード、生産技術進歩のスピード、ユーザーが購入し便利に利用できるようになるまでのスピードが同じであれば良いのですが、それは現実ありえませんし、同じでなければいけないって事もないでしょう。技術で喰ってる会社や生産で喰ってる会社ありますから。
こういう問題というか話をしている本やページ等があれば教えて下さい。純粋に技術方面の話です。用件は電話とFAXで充分だからそんなもんいらないとか、自然との共生うんぬんとかの話ではないです。
御意見、御回答御願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
進歩した技術を享受できない人々や社会機構・・・
そういったことについておっしゃっていると認識します。
一般にそういう人々を「デジタル・デバイド」と呼びます。
毎年シンポジウムが開かれていますので、
そのキーワードで検索してみて下さい。沢山出て来ますよ。
ただし、どの程度建設的なシンポジウムなのかは解りません。
純粋に技術方面・・・という条件についてはよく解りません。
ビデオの予約が出来ない、とはよく機械が扱えない人の話として使われますが、
私は最近、統一されていない規格を揶揄してるのかなと
思い始めています(笑
そういった事を考えさせられる書籍としては日経エレクトロニクスがお勧めです。
連載中の、イオン洗浄洗濯機を開発・販売するドキュメントなどは
興味深いかも知れません。
No.2
- 回答日時:
最近、マウスイヤーも聞きますね。
インターネットの業界で開発をしているので、マウスどころじゃないと思いもします。
さて、まず地域への浸透についても、かかわっている人の
話をよく聞き、調べています。
結論としては、そこに住んでいる人たちが、そこの行政にどれだけ働きかけられるか、という点に帰着しているようです。たとえば、ADSL なんて、田舎かどうかにかかわらず、責任をもってやる会社があれば、できるようです。
この場合、引いて、採算化できるかは、地域にすんでいる人、あるいは、行政をどう説得できるかによると思います。
次に、パソコンに苦手な方への技術進歩については、
メーカーやサービス提供者は、どんどん改善している
と思っています。
i-mode がすでに 1600万人を突破していることや、
その他の機器をみても、コンピュータやインターネットを
意識せずに利用できる技術を、開発者は大変な思いを
して、提供しているように思います。
昔から、使いやすいものは、使うは天国、作って地獄。
というわけで、楽観しながら、どんな人にどんな
サービスや技術があっているのか、使えない場合は、
実際、行政やメーカーをどう動かせばいいのか、
調べていくと、おもしろいようです。
御回答ありがとうございました。
御回答いただいたような話をたくさん聞いてみたいので、いろいろと本屋なんかで調べています。知ったからと言って自分でどうにかなるとは思えないのですが勉強する事によって何か閃ければなあと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 過去に戻って第二次世界大戦を止めたい。今の科学技術力じゃ無理ですか?過去に戻る方法。理論上可能だそう 5 2022/03/30 22:38
- 正社員 22卒です。自動車部品メーカー勤務で4月に本配属なのですが、希望部署をどこにするか迷っています。生産 1 2023/01/23 00:42
- 仕事術・業務効率化 スローライフって、どう思いますか? 1 2022/11/07 03:31
- 政治 世界の働きがいのある会社に、日本企業が一社も選ばれてないのは何故ですか? 6 2022/05/01 09:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 国産品愛用が無意味なら特定国への不買運動も無意味なの? 4 2023/06/07 21:06
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- システム科学 昔より技術大国とは言えなくなった日本。 ですが生産技術ではまだまだ、世界1位・2位を争ってると思いま 6 2022/08/12 02:25
- システム スパコン「京」の本当の意義 4 2023/06/23 07:16
- AI・ロボット 皆さん、おはようございます♪ IOT技術についてのご質問です。 IOT技術とは詳しく言うとどうゆうも 1 2022/11/24 10:15
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅の無線LANが度々重くなり、...
-
リムーバブルディスクが応答な...
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
どっちのルーターがお勧め?
-
LANハブについて
-
技術の進歩について
-
有線LANでつないだPC同士のファ...
-
NAS内のフォルダ間のファイルコ...
-
USB2.0対応とは
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
外付けCD-R/RWについて
-
ギガビットLAN (1000BASE-T)構...
-
Windows上で、C言語を使ってMy...
-
先日電気屋でBUFFALOのルーター...
-
【Wi-Fiルーター】中継機にも親...
-
アース線の色について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
TTLのSN7400
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
NAS内のフォルダ間のファイルコ...
-
有線LANでつないだPC同士のファ...
-
WiFiの接続スピードが遅いので...
-
10GBの光回線を契約していまし...
-
【Wi-Fiルーター】中継機にも親...
-
ギガビットLAN (1000BASE-T)構...
-
携帯のSIMカード安いの教えてく...
-
LANケーブルのデータ転送速...
-
https://5ne.co/8iub ↑この爆音...
-
戸建て、中継機について 回答お...
-
ダイソーのLANコネクター(カテ...
-
無線中継器についてご質問させ...
-
11ac非対応のPCを11ac対応させ...
-
インターネットでのトラブル
-
α6300で4K動画撮影するために必...
-
docomo版 iPad セルラーモデル...
-
100BASEオンボードLANの転送速...
-
インターネット遅い
おすすめ情報