
先日メモリの増設をしようと思いPC133 256MBのメモリを購入したのですが認識しません。
元のと買ったのを比べてみると丈が5mmぐらい違うのですが違う種類の物なんでしょうか。
元々付いているメモリはタイトルの物です。
元のはこれと同じ外見です。↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n3 …
DRAMの下にある細かい物が2列になってます。
よく見かける物(今回買ったもの)は1列なんです。
Buffaloで適合メモリを見てみましたが買ったものと同じでした。
買った物が不良なんでしょうか。
どなたか知識のある方、助けてください。
PCはNECのPC-MA12HTZZBです。(オフィス向け?)
よろしくお願いいたします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1です。
再度PC-MA12HTZZBについて調べたのですが
MateNX MA12H/T(PC-MA12HTZZB)という型番のようですが
PC-MA12HTZZBはカスタマイズされている型番ぽいので
情報として集まらなかったのでMA12H/Tとして検索してみましたが
http://www.nec.co.jp/press/ja/0205/0801-01.html# …
によると
SDRAM 128MBという事が掛かれています。
SDRAMは、いわゆるPC133メモリーのことを指しますので
yatyahさんがいうように
>元々付いているメモリはタイトルの物です。
>元のはこれと同じ外見です。↓
>http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n3 …
のメモリー(PC133)の物はPC-MA12HTZZBに刺さっていたのは
間違いないようですが
そして、yatyahさんが増設にと買ってきたものは
>よく見かける物(今回買ったもの)は1列なんです。
これだけを信じれば、あなたはDDRメモリーを買ってきたことになります。
当然、PC-MA12HTZZBは、PC133メモリを要求しますが
貴方が買ってきたものはDDRメモリです。
当然、元々ささっていたメモリーと見比べると
規格の違うものですから形状が違うのは仕方ないことです。
また当方が先ほど発言したように
>DDRメモリーと、PC133メモリーは互換性が全くありません。
>勿論DDR2もDDRメモリーと互換性はありません。
とありますので、物理的にも刺さりませんし、互換性もありません。
買いなおしされたほうがいいかと思います
No.8
- 回答日時:
>DRAMの下にある細かい物が2列になってます。
>よく見かける物(今回買ったもの)は1列なんです。
という所からメモリのPC133(2つ)DDR(1つ)切り込みの1つ2つについてかなと
当方が勘違いしていたようです。申し訳ありませんでした。
>話が行き違ってるところが分かりました。
>「DRAMの下にある細かい物」はチップと金色の差し込み部分の間にある細かいパーツです。
それは恐らくチップ抵抗(もしくはチップコンデンサ)のことですね。
ここの部分はロットや製造時期などによって変わる事が多いです。
あまり気にしなくても良いです。
またバッファローやIODATAですらの箱物パッケージにおいても
チップ抵抗やチップコンデンサの数が2列あったとしても、
実際、箱からあけると省略されていたり、1列になっていることは、よくあります。
また場合によってはメモリのチップが変更されるのもあります。
また同じ機種のパソコンからメモリを抜いた場合においても
やはり製造した時期等から、メモリのチップが変更されていたり
チップ抵抗やチップコンデンサの数や配置が換わっていることは
良くあります。
なぜこういう事が起こるかというと、
主にバッファローやIODATAではチップ自体を製造したりすることはなく
またメモリの基板の設計もあまりしません。
具体的には、大量に同じモデルのメモリを海外などから買い付けて
(メモリーの不良が無いかの質のチェックはしているとは思いますが)
独自に型番などを書かれたシールを貼って製品としています。
そしてこの型番のメモリは、これの機種に対応するという
対応表などを作って販売するサードパーティーの会社です。
ですので、それらが数が無くなったり、あるいは数を確保できない場合は
同じ製品のものであっても、設計やチップの異なるメモリを販売することは
十分考えられます。(ですので商品と写真が異なることはありえる話)
メーカー製のパソコンの場合、中に入っているメモリーなども
同じ型番のマシンから抜いたとしても、やはり異なることがあります。
これらもメモリの仕入れ時期や量などによるものです。
またHDなどのメーカーも異なることはあります。(でも容量は同じ)
ですので、元々ささっていたメモリと、今回買って来たメモリ
どこがどう違うのかは、まぁ文字だけではなんともなんですが、
(写真をアップしていただければ確実に何かいえるような気もしますが、
そこまでするのも、ちょっと・・・見たこと無いし。。)
恐らく微妙に設計が違っているので非常に気にして居られるように
見受けますが、そういうことなる事はよくありますし
異なっている=不良 というのは早計な話です。
思うに、メモリの規格さえあっていれば使ってもいいように思うのですが・・・・
差し込んでみて、刺さらないんでしょうか?メモリ。
あるいは認識しないのでしょうか??
あとメモリの高さですが、これは、5ミリ高めであっても不良ではありませんし
もちろん3ミリ小さくても不良ではありません。
色んなメーカーのメモリを色々持っていますが
メーカーによって若干異なっていたり
色々するものなのでメモリとはそういうもんです。
それに少なくともメモリは目視して不良かどうかは判断できる物ではないです。
ただ設計の良し悪しの質については目視で若干判りますが
不良の良し悪しではありません。
また、これもそのメーカーではそういう設計の話ということもあるので
設計が不味い=不良ではないと思います。
動かない=不良 なら不良ですけどね。
メモリーは一見認識してても不良という場合があるのですが
これは、そういうチェックするソフトウェアがあるので
そういうのでチェックするのです。
「MateNX MA12H/T(PC-MA12HTZZB)」の書き込みから検索をかけたところ、まさにそのものが引っかかりました。
かなり調べたんですが、自分では探し当てられませんでしたのでかなりのヒントになりました。
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin …
つまり買った物は間違いではなく、不良もしくは相性が合わなかったと言うことになります。
BIOSをいじってみる価値はありますが。
皆様、たくさんの書き込み有り難うございました。
何かありましたらまたお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
DDRは#3氏がどこから出てきたのかそのPCのメモリは「DDR」であると。
そこからおかしくなったような。これがS-DRAM、そのPCに使えるやつ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/lea …
話題のDDR
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/lea …
現在最高峰のDDR2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/lea …
これで整理出来たかな?
No.6
- 回答日時:
更に1です。
(長いので2つに分けました。)>Buffaloで適合メモリを見てみましたが買ったものと同じでした。
>買った物が不良なんでしょうか。
この買ったものと同じでしたということは、
Buffaloが、これに適合しますというのを表示したのは
DDRメモリということになります。
本当に、そうなるかどうか、
PC-MA12HTZZBの適合メモリについですが調べてみたところ
MA12Hと入力後、PC-MA12HTZZBと近そうなモデルをチョイスしました
(カスタマイズ加減で、ZZB回りは変化しそうなので)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.p …
選択後の結果がこれですが、見る限りこの製品はPC133メモリです。
切れ込みが2つはいっているものです。
>よく見かける物(今回買ったもの)は1列なんです。
ですので、あなたが買ったような1列(DDRメモリ)であるような
記述は見受けられませんでした。
何かパニくって勘違いされたのではないかと推察します。
>買った物が不良なんでしょうか。
で、結論としては、今回買ったものはちゃんと動くでしょうけど
yatyahさんが、間違えて買った可能性が高いですね。
恐らく店側の対応も購入間違いによる返品は利かないでしょう。
稀に善意サービスで、交換してくれる可能性もありますが、
望み薄でしょう。
またヤフオクで買った場合も相手がOKをいえば返金してもらえるかも判りませんが
やはりNGの人がおおいように思います。
あと、このPC-MA12HTZZBについては、
上限が512Mなので、PC133の256Mを2枚かってきて、512Mが最高だと思います。
この回答への補足
話が行き違ってるところが分かりました。
「DRAMの下にある細かい物」はチップと金色の差し込み部分の間にある細かいパーツです。
(でもこの写真を見る限り2列じゃない気が・・)
簡単に言えばその間の部分が少し長いので、その分、丈が長いんです。
ほかに良い画像がなかったもので済みません。
皆さんの参考サイトを見たところ、ECCじゃないし、設計的に丈が違っただけのような気がします。
とするとやはり、不良品だったのでしょうか。
natu2000様、書き込み有り難うございます。
どこからDDRの話が出てきたんでしょうか。
買った物も元々刺さっていた物もPC133なんですが。
何かこちらに不手際が???
「DRAMの下にある細かい物」あたりでしょうか。
DRAM=チップ(?)です。
黒いところです。
紛らわしくて済みません。
ところで元々付いていた物も買った物も253MBなので合計512MBで問題ないはずです。
あと中古はやめといた方が・・・と言われそうなので書きませんでしたがヤフオクで落としました。
No.5
- 回答日時:
本体
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
メモリSD-RAM 168pin 標準64MB?128MB?空きスロット1MAX512MB バスクロックが100MHzなのでPC-100でOK。やすけりゃ133も使える。
810チップセットだしDDRはnonサポートかと。
参考:バッファロー
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.p …
No.3
- 回答日時:
本体を調べると,DDR SDRAM搭載となっていますね。
PC133はDDRではないと思います。
ただし,もともとついているのも動いてるんですよね?
うーむ,不思議ですね。
ともあれ,もとのPCの標準搭載のメモリと違うのは確かで互換性はありません。
No.2
- 回答日時:
古いパソコンは、基からついているメモリーを抜くと起動しないやつなど制限があります。
後、パソコンについているメモリーは何MBだったのでしょう?
古いパソコンは512MBまでが限界だったりしますがそれを超えてしまうと起動できなかったり認識しないことがありますし、512ぴったりでも起動しないこともあります。
メモリーは増設する際、カッチと音がするぐらいまでしっかり差し込みましたか?接触不良による認識不能の可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
うーん?
ヤフオクの写真の方は、切れ込みが2つありますね。
この規格は、PC133かPC100やPC66のものです。
(以降PC133メモリと呼びます)
切れ込みが1つしかない最近のものは
DDR系のメモリです。
DDRもDDR2とか色々あるのですが、
今は置いておきます。
DDRメモリーと、PC133メモリーは互換性が全くありません。勿論DDR2もDDRメモリーと互換性はありません。
ですので、マザーボードがDDRを要求しているのに
メモリーはPC133メモリーでは刺さりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード 【PCメモリ増設】メーカーによって相性は違うのでしょうか? 9 2023/08/25 21:37
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリスロットについて 6 2022/04/29 17:06
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- ノートパソコン 予算は5万円ぐらいで ノートパソコン 選び 9 2023/01/15 10:13
- CPU・メモリ・マザーボード PC メモリー 増設について 3 2023/05/23 17:12
- ノートパソコン celeronはまだゴミですか? 8 2022/11/19 13:41
- CPU・メモリ・マザーボード PCメモリ増設時の規格とクアッドチャンネル化 2 2023/02/13 12:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
システムビデオメモリ0
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
私たちが使う定規について質問...
-
メモリー増設の種類について
-
サーバのスペックについて
-
メモリーカードについて
-
8GBのメモリのPCへの32ビット版...
-
256MBのメモリーのはずが、...
-
dell inspiron3847 intel i7第4...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
このDellのノートパソコンが今...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
エクセル2003で最大シート数は?
-
PCのメモリ容量はなぜ2^Nです...
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリーの種類
-
メモリ増設のパターン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
データを移動させる時のバッフ...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
メモリの挿す順序
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
NEC QXシリーズのmibについて
おすすめ情報