重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
現在コンソールBOX奥のアースポイントにETC、MDチェンジャー、ウーハーアンプ、自作室内灯などなどのアースを9~10個位繋いでいます。
最近、どれがという訳ではないのですがアースが落ちないみたいで電源が入りません。
接点やコード等を繋ぎ直すと直りますがしばらくするとまたどれかが逝ってしまいます。
一箇所に纏めてのアースポイントは危険なのでしょうか?
あと、運転席等の足元コネクターコードのアースラインにアースポイントを移して良いのでしょうか?(MD等にはボディーアースって書いてあるが・・)
宜しくです。

A 回答 (3件)

> 接点やコード等を繋ぎ直すと直りますがしばらくするとまたどれかが逝ってしまいます。



「アースをまとめている」から電源が落ちるのではなくて、
「電源またはアースのどこかで、接続不良(ネジの緩み、ギボシの外れかけ、カシメ不良、カシメ部での断線しかかり、等々)が起きている」から電源が落ちるのです。

アースポイントを変更するとか、コンデンサを入れるとかいう前に、
「現状で、どこが外れかかっていて電源が落ちるのか?」ということを「ちゃんと」調べなければ、何の効果もありません。
(原因を残したままの、見当外れの対策となってしまう可能性があります)

> 一箇所に纏めてのアースポイントは危険なのでしょうか?

個々のアース線の太さが電流容量を満足している限り、問題ないと思います。

それと、オーディオ系のアースは1点にまとめた方がトラブルが少ない可能性があります。
パワーアンプ(ウーファー用も含む)が独立している場合、ヘッドユニットのアースポイントからから離れた場所でパワーアンプのアースを取ると、「理論上は」オルタノイズを拾いやすくなります。
(絶対ダメ、という訳ではありませんが)

> あと、運転席等の足元コネクターコードのアースラインにアースポイントを移して良いのでしょうか?(MD等にはボディーアースって書いてあるが・・)

車体側のアース線の電流容量をオーバーしなければ問題ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
アースは平気だと言う事なので
現状の配線をもう一度確認します。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/15 16:45

バッテリーのマイナスは近所の鉄板に落ちています。


車の鉄板を電線代わりに利用しているのですが、それなりに抵抗もあります。
心配ならマイナス端子から直で電線を引き直し、そこでアースを取り直してもかまいません。
いわゆるアーシングってヤツですね。

常時電源もバッテリーから引き直した方が良いかもしれません。
ACC電源の線をトリガーにしているだけですから、安心して使えるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
常時電源はバッテリーから直ですが・・・
マイナスも直で試してみます。
有難う御座いまた。

お礼日時:2006/07/15 16:41

アーシングはどうでしょうか?


以前車雑誌に書いてあった方法ですが、バッテリーから市販(または自作)のアースコードを、エンジンまたはその他についているボルトに付けるというものですが、自信がなければカー用品店でやってもらうのが良いと思います。

あるところでは、ボディーアースと組み合わせるところもあり、店によっていろいろなやり方があるみたいです。

キャパシターを付けるのもいいかも知れません。
これを付けるには、まずカー用品店で相談してください。
ショップでもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
キャパシター?ですか聞いてみます。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/15 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!