dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大学の課題で経営関係の論文の和訳をしているのですが、専門的用語が多くて非常に苦労しております。
それで、organizational change drivers 
組織変動ドライバー? 
strategic cost drivers 戦略コストドライバー? 
などの用語が出てくるのですが、ドライバーの意味が検索などをしてみても、いまいちよくつかめません。

カテゴリが合っているかもわかりませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

driverという単語は、モノを動かすための要素とか要因という意味で使います。



ものすごく身近な例を挙げると、
貴方が誰かを好きになって、そのために仕事をすごく頑張ったとき、その恋愛感情とかその相手とかが、driver(動かす要因・要素)となります。(本当に慣用的に使えるかは知りません)
また、パソコンで新しい機器を入れると、ドライバーを更新したりインストールしたしますね。
このドライバーも同じで、何かを直接動かすために必要なものということです。


前後の文がないので、なんともいえませんが
organizational change driversも
strategic cost driversも
そのための要素を指していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なんとなく意味がつかめました

お礼日時:2006/07/10 20:08

こんにちは。


英語の論文読むのって、大変ですよね。

私が生物系の論文を読んでいたときは、アルクの英辞郎 on the webを使ってました。生物系のかなりの専門用語まで引けて、とっても助かりました。

ご参考まで。

参考URL:http://www.alc.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!