dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリータイプと乾電池タイプがありますが違いがわからないので教えてください。
バッテリーは充電器で充電するやつで乾電池タイプは普通の乾電池を使用するのでしょうか?それとも充電池のことなのでしょうか?
それとどちらのタイプが長持ちしますか?
どの機種がバッテリータイプで乾電池タイプなのかわからないので初心者でもわかるように詳しく教えて下さい。お願いします。

A 回答 (7件)

NO1~NO6までの皆さんの回答通りですが、まとめてみましょう。


○バッテリータイプとは、普通「リチュウム電池」のことと思います。そのカメラ専属に作られているので、他の電池は使えない。
・この手は、出先で切れると予備を持っていない限り、AC電源からの充電ができず使用不能となる。

・満杯に充電しておくと、比較的長く保つ。
・購入時、カメラの価格にバッテリーも含まれる。
・但し、寿命がきて、買い替える時は費用がかなり高く付く。
○乾電池タイプとは、「単三式乾電池」のことをいう。
単三には、使い捨てのアルカリ電池と、充電ができ再使用できるニッケル水素電池がある(パナやサンヨーでつぎ足し充電可のものあり)。
・ニッケル水素は、アルカリの数倍長持ちし、リチュウムにもそれほどひけをとらない。充電器とニッケル水素電池4本で3000円位である。
・単三式は、ニッケル水素を常用とし、万一旅などの出先で切れたときは、どこでも求められるアルカリを買って急場をしのげるので、海外に行く際は便利。
・ニッケル水素は約1000回充電できるとされているが、寿命がきて買い替えてもリチュウムのように高くない。
・但し、カメラ購入時(通常はアルカリ電池が付属)には、ニッケル水素電池やその充電器は含まれていないので、別途購入を要する。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答ですごくわかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/12 22:36

>早速カタログの撮影可能枚数をみてみたのですが1回の充電でとれる枚数が記載されているのですよね?それと枚数が多いほど長く持つということですよね?お礼の欄で質問してしまってすみません。



カタログに記載されている撮影枚数は、満充電、または新品の電池で、CIPAと言う統一規格に基づいて測定したものです。実際の使用方法によっては異なりますのが、目安にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また早急に回答いただきありがとうございます。目安にはなるのですね。

お礼日時:2006/07/12 22:32

単三型の乾電池が使用できるといっても、カメラの機種によって使用できる電池の種類が違ってきます。


同じ単三型の形状をしていても、電圧の特徴からメーカーでは動作の保証をしないものもあります。
そのデジカメのメーカーのHPに行けば、使用できる電源の種類が表示されていますので、確認してみてください。

専用のバッテリーと乾電池ではどちらが沢山撮影できるかということは、機種や使用する電池の種類で違ってきます。
専用のバッテリーを使用していても、カメラのボディを小さくするために容量の小さなものを搭載している事があります。その場合は、あまり沢山撮影できません・・・
PentaxのOptioM10のように、アルカリ乾電池だと220枚。リチウム電池だと900枚と、使用する電池によって大分撮影できる枚数が違ってきます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio …

専用バッテリーは、何度も充電して繰り返し使用できます。乾電池でも、ニッケル水素充電池などは、充電して使用できます。

専用バッテリーの方が、ボディを小さく設計できます。逆に、乾電池を使用するものの方が、少し大きめになりますね。

旅行等の出かけた先でバッテリーが切れた場合は、乾電池のタイプの方が入手しやすいので、便利かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使用する電池によっても撮影できる枚数が全然ちがってくるのですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/12 08:32

バッテリータイプは、リチュームイオン充電池で約500回充放電できます。

専用電池の為、使いまわしは出来ません。

乾電池タイプは、単三型アルカリ一次電池、単三型ニッケル水素充電池を2本ないし4本使います。

バッテリータイプは、カメラを小型軽量に出来る反面、バッテリー切れにならない様に注意する必要があります。

乾電池タイプは、バッテリータイプに比べ、やや大ぶりになりますが、電池が入手し易いと言うメリットがあります。

電池の持ちは、タイプの違いより機種による差の方が大きいです。
カタログにCIPA規格による撮影可能枚数が記載されていますので参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。早速カタログの撮影可能枚数をみてみたのですが1回の充電でとれる枚数が記載されているのですよね?それと枚数が多いほど長く持つということですよね?お礼の欄で質問してしまってすみません。

お礼日時:2006/07/12 08:29

乾電池タイプデジカメは、アルカリでも充電式電池どちらでも使えるはずです。



充電式の記事は、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …
を。

乾電池式はどこでも電池が購入できるメリットがあります。

参考URL:http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい記事のサイトを載せていただきありがとうございました。参考にしてみます。

お礼日時:2006/07/12 08:21

>乾電池タイプは普通の乾電池を使用するのでしょうか?それとも充電池のことなのでしょうか?



乾電池タイプのデジカメは,単3型のアルカリ乾電池やデジカメ用電池(オキシライド乾電池など)が使えますが,アルカリ乾電池ではスタミナ切れが早い,デジカメ用乾電池は高い(コストパフォーマンスが悪い)という理由で,ニッケル水素充電池を使ったほうがいいでしょう。しかし,乾電池が使えるということは急な電池切れに対応しやすいというメリットはあります。

> それとどちらのタイプが長持ちしますか?

一般的には専用電池のほうが長持ちします。機種や使い方によって電池の持ちは大きく変わります。実際には,電池の違いはあまり気にしなくて良いと思います。ほかの機能(光学手ぶれ補正の有無,メモリーカードの種類,価格,スタイルなど)を優先的に考えたほうが良いと思います。

> どの機種がバッテリータイプで乾電池タイプなのかわからないので初心者でもわかるように詳しく教えて下さい。お願いします。

カタログとか,インターネットのWebサイトのスペック表で確認する必要があります。
乾電池タイプは初心者向けの廉価版のデジカメによく採用されています。最近は専用電池のデジカメが圧倒的に多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。電池の違いはそこまで気にしなくてもよいのですね。

お礼日時:2006/07/12 08:17

乾電池タイプ(単3タイプ)はアルカリ電池が使えますが、


通常はニッケル水素充電池+充電器を別途購入して使用します。
↓例
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
ただし旅先等でバッテリー切れとなったときに
アルカリ電池を購入すれば使えるのは便利です。
電池を収めるスペースが出っ張るような形状になります。
かさばりますが持ちやすいとも言えます。

専用タイプはスペックに「リチウムイオン充電池」と書いてあります。
売れ筋の薄型のデジカメは専用タイプとなります。

リチウムイオン充電池の容量はカメラによって異なるので、
どちらが電池が長持ちするとは言えません。
カシオのExilimなどは電池容量を大きくして
持ちがよいことをアピールしています。
逆にキヤノンのIXYは持ちが悪いです。

<単3タイプの例>
キヤノンのPowerShotA530/540/700
http://www.canon-sales.co.jp/camera/powershot/a5 …
http://www.canon-sales.co.jp/camera/powershot/a7 …
PentaxのOptioM10
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio …

<専用タイプの例>
Panasonic LUMIX FX01
http://panasonic.jp/dc/fx01/
カシオのExilimシリーズ
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z600/
キヤノンのIXYシリーズ
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ixyd/70/inde …
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ixyd/800is/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなデジカメサイトを載せていただきありがとうございます!どれが専用か電池タイプなのかとてもわかりやすかったです。

お礼日時:2006/07/12 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!