
ゼミの教授に何度も提出しているのですが、「あ~そんなこと調べてどうするの?」「そんなのインターネットでデータでてるじゃない?」「そのレベルだとうちの子供がやった、小学生だよ」とテーマをことごとく却下され自分だけテーマが決まりません。もう夏だというのに調査にも掛かれず、正直ゼミに行くのも嫌になりかけてます。それならいっそのことテーマを与えてくれたり何か指針ぐらい示してほしいです。採用されそうなテーマ決めの点とすれば環境(ゴミ・温暖化とか。食品とか興味あるのでそちらもOK)・地域(アンケート調査対象として範囲を絞る)とかです。データが集めやすくまだあまりみんなが集めてないような内容の調査なら大丈夫かと思ってますが、1・2ヶ月調べても考えてもなかなか浮かびませんでした。何かこれに当てはまるような面白くて良い内容とかあればぜひ教えてください!!案を与えてください・・・!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO1,及びNO3の者です。
>アンケートも一般的にされてデータ出ててもこの地域のこれに関してはないそういうのなら良いみたいです、実験に関してもしかりです
これは、例外のあるデータ等なら構わない(一般的ではあるが、当てはまらないモノ、地域等がある)ということでしょうか?もしこの解釈で合っているなら、「貴方が思う地球温暖化の具体的な原因を一つ挙げてください」と友人やサークル等の先輩や後輩、講義をする各講師等に聞いてみては?ソレだけで、学生全体・講師全体・男性全体・女性全体・男子学生・女子学生・男性講師・女性講師・全体、の9種類?のアンケート調査を出せます。人数も
男女比1:1を目指し、学生を30人くらい、講師を2~30人くらいの計5~60人くらい出せば大丈夫だと思います。それだけで、「アンケートによれば、○○(←アンケート結果)を地球温暖化の最大の要因と考えている人が最も多いが、実際には○○(←文献等で調べてください・・・m(__)m)が最大の原因である」という風に挿入できますし、先程の9種類のアンケート結果をグラフにして論文に挿入することも可能です。また、これなら、ゼミの講師が挙げる条件もクリアします。(温暖化の最大の原因=一般説、友人や講師からのアンケート調査=当てはまらない事例・・・例外)
No.7
- 回答日時:
温暖化の原因をCO2以外から探せってことかな
ちょっと調べるとガセネタを含めて沢山因果関係があるもの、ありそうなもの
調べてまとめたら、その数倍も良く書けててデーターもしっかりした論文が出てくるなんて良くあることです。
飛ぶ前に前を見よ
温暖化をテーマにするなら、その系統を調べ尽くし、いろいろな角度から物を見ていると「もしかしたら」という物が出てくる。
それを探せと教授は言っているのでは?
逆を云うと卒論のテーマにした事に関してはちょっと調べれば出てくるレベルの知識ではなく、知らない事はない、その上で私はこう思う。
何年かしたら、教授の云っている意味がわかる時が来ると思うけど・・・
No.6
- 回答日時:
こんばんは、pooh_iceさん。
没になった、テーマを具体的にあげてもらえると、教授の意図がわかるかも知れません。
他の学生のテーマと比べて、何がいけないか、ご自分でわからなければ、指摘してもらわなければ、気がつかないと思いますが。
何か、教授が指導したことで、見落とし、忘れていることはありませんか?
ゼミでは、どんなことをやっていますか?
教授の知らないこと、まだ、世間で知られていない、重要なことを探さないとだめなのでしょうか?
素人が、変なことを書いていると思って、忘れてください。
公害の原点、水俣病の、過去、現在、未来。
「川は生きている」富山和子著、富山さんの著作を読んでみてください。
道、森、イネと大きなテーマで子どもにも分かる本があります。
「わら一本の革命」福岡正信著・春秋社。読んでみてください。
「柳川掘割物語」同名のビデオがスタジオジブリから、出ています。
ビデオと、本を入手してみてください。
テーマが大きすぎて、無理だと思いますが、
資本主義商品生産と消費は、このままで、持続可能なのか?
地産池消運動と、消費生活組合(生協運動)?
農文協「聞き書○○県の食事」をご自分の県の書籍を入手して、食文化
について聞き取り調査をする。
今年のがんばりが、pooh_iceさんの人生にとって、大きな収穫になることを
祈っています。お励みください。
No.4
- 回答日時:
卒業証書をもらうに値するテーマを設定するというのは、卒業研究の主要な部分です。
ここを、教授に決めてもらうというのは、卒業研究を行う課程で得られるはずのあなた自身の成長を放棄することです。苦労が人を育てるのです。苦労してください。
秋まで苦労してアーでもないこうでもないとテーマを考え続けるのは、ありがちなことです。
質問文を見ていると、問題なのはテーマの分野なのではなくテーマに向かう姿勢のような気がします。世の中のどこかにすでに存在する正解を探してきて、卒論に書き写せばおしまい、というスタイルは、駄目なようですよ。
No.3
- 回答日時:
NO1ですが、回答の補足というか・・・
温暖化の原因と言っても先程述べたように、CO2は原因の一つでしかないですが、「CO2と地球温暖化」といった感じで、CO2に限定してもイイかも・・
CO2は外からの熱(宇宙から来る太陽熱)は通すが、中からの熱(太陽によって暖められた地球そのものの熱)は外(宇宙)に逃がしにくい、といった性質もありますし・・・
私が書くなら、
一章 地球温暖化とは
二章 地球温暖化の原因
三章 地球温暖化への対策
終章 地球温暖化の展望
といった感じでしょうか。
一章では、地球温暖化の定義、地球温暖化の歴史や背景(いつくらいから囁かれ始めたか)や、温暖化が進むことによる弊害等を書き
二章で、温暖化の原因について書き(CO2を始めとする温室効果ガスが増加していることを、さらにその原因や背景を加えて:例えば、先進国に比べ途上国が圧倒的にCO2を排出している現実など)
三章で、世界、地域、国単位で、どのような対策がなされ、どのような実績(成功例、失敗例、不備など)があるのか書き(京都議定書の内容を参考にするのが良いかと・・・)
終章で個人レベルでの対策や心構え、未来への展望、まとめ、などを書いて終わり、という感じです。
長くなり、参考になるかも分かりませんが・・・・
この回答への補足
論文の進め方についてすごくよくわかりました!!そういうのも考えたのですが、うちのゼミの教授は文献などからひっぱってくるだけじゃ認めてもらえず、自分で実験(器具などを用いて数値だしたりなど)・調査(アンケートなど)などを入れてオリジナル(誰もまだしていない)要素を含まなければいけません。アンケートも一般的にされてデータ出ててもこの地域のこれに関してはないそういうのなら良いみたいです、実験に関してもしかりです。やりたいのは見つけられるのですが、どういう調査方法・何を目的をするかなどが浮かんでこないのです↓
補足日時:2006/07/12 22:46No.1
- 回答日時:
質問者様が挙げられている、温暖化などは、どうですか?
温暖化=CO2の増加と思いがちですが、CO2の増加ははあくまでも、
地球温暖化の原因の一つでしかなく、
温室効果ガスの一つでしかありません。
また、近年「地球温暖化」については世界的にも、注目されており、
「京都議定書」などと関連付ければ、ネットや本も結構ありますから、
かなり調べやすく、やりやすいと私は思いますが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
大学の卒論の不合格認定について
-
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
卒論の参考文献で内容は良いけ...
-
卒論不認定
-
Fラン大学に通う4回性です。偏...
-
卒論発表があります。5分ほどの...
-
卒論が最低20000字何ですが、引...
-
卒論を出したけれど
-
卒業論文提出後に先行研究との...
-
大学に入ってからのテストは難...
-
素朴な疑問ですがどうして卒論...
-
卒論の内容が…被った?!
-
卒業論文の口頭諮問でボコボコ...
-
卒論の必修じゃない国公立大学。
-
大学4年で留年か、通信制に編入か
-
卒論を書いているのですが、教...
-
卒論が不安です。 理系の四年生...
-
学部生の卒業論文のレベルにつ...
おすすめ情報