
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ブラインシュリンプの孵化方法
海水の比重が1,023ですから、この前後で結構アバウトでも構いません。
人工海水の元が最良ですが、無ければ粗塩、これも無ければ精製塩、濃度は3.3パーセント前後でOKですから1リットルに33g前後です。
濃度を計算するHPを貼っておきます。
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.h …
ブラインの卵は冷蔵庫でよく冷やして置く事、保管は冷凍庫では無く、冷蔵庫です。
水温は30度で、エアレーションは強めで24時間以内で孵化します。残ったブラインはこの水温ですと24時間後には死に始める事と、栄養価が無くなりますので、使いきりの量だけを孵化させると良いですよ。
私は今でも爬虫類用のパネルヒーターを10時間ほど使用していますが、20時間くらいで孵化し始めています。
但しこれだけだと、一日1回しか出来ませんので、ブライン孵化器は最低2個必要ですね。
ブライン関連のHPを下記に貼っておきます。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/AYASIIDOU/14/sub14.html
1リットルに25~30ぐらいでやってみようとおもいます。
冷蔵庫で冷やして、ライトをつけてやってみようと思います。
有り難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
No.4のkumosuke32です。
急いでて、はしょってごめんなさい。でも、また、書いてたのハングアップして消えてしまったので、また一から打つのはつらいので、はしょります。ごめんなさい。あの本を薦めたのは、初心者用だからでなく、卵と殻の分離法が有効なので薦めたのです。でも、間に合わなかったみたいですね。その後の質問を見ました・・・・。すいません。
それと、mituk333さんは初めてのグッピーだから、水槽内孵化の方が量的にも適量だし、冬でも特別にヒーター用意しなくても水槽のヒーターで孵化できるのでいいと思います。
ただ、本の通りやると卵と殻が一緒になるので、ペットボトルの側面の底の方にもう一個、シングルコックのエア流量調整コックをつけ他方がいいです。そうすると、かんずめの対角線に一個ずつ穴を開けるやり方で中の蜜を抜くように簡単にブラインジュリンプと殻を分けられます。
コーヒーフィルターでなくても室内用のティッシュを2枚重ねて使えば安く済みます。それぐらいの量でグッピーの稚魚には十分なんです。
卵の量は、1600円ぐらいのブラインシュリンプの卵に入っているスプーンで1杯で1回分で大丈夫です。塩は食塩でいいです。3倍か4倍入れれば大丈夫です。
ごめんなさい、中途半端な説明で。いろんな人のやり方をミックスして自分のやりやすいやり方にしていくといいですよ。
No.4
- 回答日時:
この本を立ち読みしてみてください!(本屋さんごめん!)
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_ …
応用すれば結構、高い孵化率で孵化します。対流の中に卵を転がせるのがポイント。500mlのペットボトルを切ってゴムと市販のキスゴムを使えば、飼育水槽で孵化させられるのでヒーター代がかかりません。時間が無いのでこれにてごめん。
No.2
- 回答日時:
塩そのものは、味塩でなければフツーの食塩でかまいません。
孵化率を上げるには塩分濃度を海水比重計できちんと測ってやって下さい。下記のサイトを参照。
温度管理と強いエアレーションも必要です。
孵化したシュリンプを漉し取るコーヒーフィルターと大きいスポイトもお忘れ無く。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/willdesignworks/kingy …
有り難う御座いました。
食塩でもいいのですね。試してみます。
海水比重計は金銭的に私には無理なので↓の2%で言ってみようと思います。
コーヒーフィルターとスポイトは調達しようと思います。
No.1
- 回答日時:
2%の食塩水だったと思います。
あと、そのうちの話になると思いますが、孵化器あった方がいいですよ。
底の方にブラインシュリンプが、上のほうに卵の殻がたまりますので、こんな装置があるといいです。
また、卵を混ぜると孵化率があがるみたいです。
参考URL:http://www.geocities.jp/mochisachi/museum/13_aqu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 高校 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 1 2022/07/15 09:50
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 鳥類 文鳥が雛を温めない 2 2022/12/15 00:04
- 中学校 数学の食塩水の問題です。わかる人いますか? 3 2022/08/07 22:05
- その他(ゲーム) ポケモン剣盾について。 ポケモン剣盾の国際孵化についてですが、日本メッソンと外国産メタモンで孵化厳選 1 2022/04/17 01:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有精卵。雛を孵したいのですが...
-
ツバメの産卵と孵化について
-
レビューで新品のオートミール...
-
放棄された卵は孵化可能ですか?
-
ツバメの孵化しない卵
-
葉裏についてたものが何の卵か...
-
インコが卵を産んでも、育てよ...
-
鳩が卵産んだけどずっと居たの...
-
鳥の卵を孵化させたい!!!
-
十姉妹がよく鳴く
-
虫の卵が人体に入ったら・・・...
-
十姉妹の温度管理について
-
スーパーで買った鶏の卵から毛...
-
文鳥の卵が、孵化しません。よ...
-
無精卵を産んだセキセイインコ...
-
飼うなら、文鳥、十姉妹、どっ...
-
インコの産卵過多について
-
十姉妹の飼いかたを教えてくだ...
-
セキセイインコが卵を産んでし...
-
セキセイインコが卵を産んだ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報