dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時刻表オタクではなくて
電車の路線や車体に詳しいオタクの人は
どうやって情報を得ているのでしょう?
何か本などがあるのでしょうか?
「実際に電車でアチコチ行く」以外の回答をお願いします。

A 回答 (8件)

すでに回答が出ていますけど、鉄道趣味の雑誌が発刊されています。



「鉄道ファン」以外には

「鉄道ジャーナル」 http://www.rjnet.jp/

「レイルマガジン」 http://www.rail-magazine.jp/

「鉄道ピクトリアル」(ホームページなし)

「鉄道ダイヤ情報」 http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/

以上が月刊誌として発刊されています。
編集方針がそれぞれ違っていますので、棲み分けもできています。

かなり大きな書店の趣味関係の雑誌コーナーでしたら置かれていますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ調べてくださりありがとうございます。
今度本屋をのぞいてみます。

お礼日時:2006/07/24 18:37

雑誌など書籍以外にも


情報収集の機会があります

撮影したい列車に群がる鉄道ファンの間にもコミュニケーションが発生します

それ以外にも
マニアなど鉄道オタクらが集まるスポット

鉄道を紹介する様々なメディアから
インターネットを使って検索したり
掲示板やこのような質問サイトなどを利用したり

興味を持てば
調べたり
実際に行ってみたり

電車に乗るのですから
鉄道ファンは比較的アクティブと思われます

参考URL:http://www.hobby-tv.jp/terastation.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「アクティブな電車ファン」とは
なかなか一般人には気づかれにくい事実ですね。

お礼日時:2006/07/24 18:51

鉄道趣味に限った事ではありませんが、


自分が本当に好きになった対象への情熱は、際限ないものです。
私は第一に一般書籍から情報を得ますが、
ネット情報も馬鹿に出来ないし、
自分で現場に出て情報を収集するのも、そしてその成果を披露するのも、
趣味の世界では楽しいものです。

ちなみに、
「オタク」呼ばわりされて嬉しく思う人がいるとお思いでしょうか?
「マニア」然りです。

鉄道「ファン」のokuyukiusuより
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
差別的な意味合いから「オタク」を使ったのでは無かったので
気を悪くさせてしまい申し訳ないです。

同じ「好き」でもマンガならオタクになって
電車ならファンになるのですね。
しかし一般的には両者ともに「オタク」と呼ばれている気がします。

お礼日時:2006/07/24 18:47

おはようございます。


月刊誌については他の回答者の方が書かれていらっしゃいますので、それを参考にして下さい。
では、どうやって情報を得るかですが、鉄道ダイヤ情報という月刊誌はその名の通り、臨時列車や団体列車、新車の回送時刻などが詳しく掲載されています。時には貨物列車(電気機関車等)の運用表も付いていますよ。鉄道ファン誌にも多少掲載されています。
新車については、各月刊誌に詳細にレポートされます。
電車の路線については、鉄道ダイヤ情報や鉄道ファン、レイルマガジンに特集が組まれることがあるので、それを読んで知識を得ているのではないでしょうか。
更にタイムリーな情報を得たい人であれば、インターネットの掲示板を参考にしているのでしょうね。
一般の人からすると、どうしてこんなに情報通なんだ?と、やはり不思議に思われるのでしょうかね(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近車両に心がときめくので
情報通になってみたいものです(笑)

お礼日時:2006/07/24 18:41

月刊誌の読者は、主に成人を対象にした文章・内容になっています。

日本の場合は、男性を特に意識した内容ではないですが、実態は男性が多いのでしょうね。しかし、かなり前に見た米国の鉄道専門雑誌はヌードピンナップ(機関車の前で女性モデルがポーズを取る・・日本ではトラック雑誌に似たようなヌード写真がありますね)があってビックリしました。日本の場合、鉄道に限らずマニアックな趣味者はストイックな態度を尊びますから、こういう鉄道趣味以外の要素を入るのを嫌います。例えば、車両マニアは車両の写真に人が写ることを極端に嫌います。仮にそれが鉄道員であってもです。

電車の本は子供向けという先入観で、これらの雑誌を児童書コーナーにおいてある図書館がありますが、お子様には到底理解できない内容ですから、落書きされたり、写真を破られたりして悲惨な状況ですね。マニア以外の人が見たら、大人でもチンプンカンプンで半分も理解できないでしょう。マニア向けの雑誌はなんでもそうですけど。

月刊誌以外にも、数え切れないほど鉄道に関連する単行本やムックの類が出版されます。もしも興味がおありでしたら大きな書店をのぞいてください。鉄道書のコーナーがあるのは珍しくないです。特に東京なら神保町の書泉グランデ、大阪なら梅田の旭屋書店の鉄道書コーナーはかなり大きく、鉄道マニアの聖地と呼ばれています。

あとはネット関係ですが、初心者は馬鹿にされる傾向がありますから、最低限の基礎知識は本などで身につけないと居心地が悪いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは本でいろいろ学ぼうと思います。

お礼日時:2006/07/24 18:40

鉄道ファンの方のサイトも多いのでそういう所からもですね。


解答済みですが雑誌多数出ています。(TSUTAYAぐらいの書店であれば確実に置いてあります)人が多い趣味ですからね。

>こういった本ってやはり成人男性の読者が多いんでしょうか?
小中学生、学生も多いですよ。女性の方は少ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
女性は少ないのですか…
女子高生だともっと少なそうですよね(笑)

お礼日時:2006/07/24 18:38

月刊誌などがありますよ。



「鉄道ファン」などの。
http://www.railfan.ne.jp/koyusha/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。

お礼日時:2006/07/24 18:36

専門の月刊誌とか出てますし、仲間内で情報交換してたりしてます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
月刊誌が出ているとは知りませんでした。
こういった本ってやはり成人男性の読者が多いんでしょうか?

お礼日時:2006/07/16 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!