

トルクについて詳しい片、教えてください。
トルクは回す力ですよね。
つまりスパナでネジを締めるときはスパナの持ち手にかかる力とスパナの長さをかけたものがトルク・・
加える力P(kgf)が大きいほど、また長さが長いほどA(m)大きくなる。
よってP(kgf)×A(m)=kgf・mとなるのはわかるのですが・・・
では例えばトルク40kgf・mがかかっているとします。これはスパナの長さが長くなれば二倍になる?いやそれとも1/2になるのでしょうか?
そもそもトルクの意味が分かってないのかも。
ネジにかかる力が同じならば、スパナの長さが長くなればトルクは小さくてもよい。スパナが短くなればトルクは大きくなければならない。
ということは、例えばですね。長さ1mのスパナでネジを締める場合40kg・mが必要な場合、50cmスパナでは80kg・m必要?
もう一つは、1mのスパナにトルク40kg・mがかかっている場合、このスパナの50cmの所には何kgの力がかかっているのでしょうか?20kg?それとも80kg?
更に質問。kgf・mをkgf・cmに換算する時は100倍するのでしょうか?それとも1/100?
もしkgf/mなら単純に1/100ですが、いまいち分かりません。詳しい方。できるだけ詳しく解説、いや説明をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
40kg・mが必要な場合、50cmスパナでは80kg・m必要?
外れです・・・・
どんな長さでも40kg・mとなります
これは1m先で40kg力を書けてるって意味です
50cmスパナでは1mではないので
50CM上では当然80kgとなります
これを書き表すと
80kg・0.5mとなります
kgf・mをkgf・cmの変換は
Cは100分の1を表します
したがって
1mで1Kgであれば
その時に1cmの地点には1kgの1/100ですよ
したがって1cmに換算すると0.01kg=10gなります
100kg・cm=1kg・m=2kg・0.5m
これを数学で書くと
100kg・cm
100(Kg)×1/100(m)=1
1kg・m
1(kg)×1(m)=1
2kg・0.5m
2(kg)×0.5(m)=1
となり皆同じ事になり
単位が変換できますね
ありがとうございます。
100kg・cm=1kg・m=2kg・0.5m
ということは、ネジにかかる力は一定ということですよね。
逆に考えれば例えば車のトルクが40kgf・mだったとしますと、タイヤの径が50cmだったとき
80kg・0.5m=40kgf・m
つまりタイヤ外径には80kgの力がかかっていると考えてよいのでしょうか?
そう考えると、例えばトラックの後輪が小さい車を見る事がありますが、あれはトルクを稼ぐためなんですね。
No.7
- 回答日時:
>あれは駆動力を稼いでいたのではないんでしょうか?
違います。荷台の関係です。
日産バネットを見てください。
荷台にタイヤハウスの出っ張りがある低床と、タイヤハウスの出っ張りを無くした平床タイヤではタイヤサイズが違います。
http://www.nissan.co.jp/VANETTE/VAN/VS20/0312/LU …
タイヤを小さくして荷台高さを下げ、タイヤが小さいことで接地面積や耐加重が減少する分、ダブルタイヤで対応するのです。
駆動力はギヤで何とでも変えられます。
トラクターのタイヤなどは馬鹿でかいですよ?
トルクの概念を覚えるのにトラックのタイヤを例に挙げるのは不適切です。
ありがとうございます。
ではタイヤから離れて同じ質問をします
ギヤのにかかるトルクが40kgf・mで一定の場合、
半径50mのギヤにかかる円心方向の力は
40Kgm/0.5m=80Kg
半径25cmのギヤにかかる円心方向の力は
40Kgm/0.25m=160Kg
となるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
単位換算は40kgf・m=40000gfm=40000000gfmm・・・正解です。
No.2へのコメントに反応しますが、
>タイヤの径が50cmだったとき80kgx0.5m=40kgfm
間違いです、タイヤ径(直径)なので半径は0.25mとなるので、40Kgm/0.25m=160Kgとなりタイヤの駆動力は160Kgでます。
もう一つ
>トラックの後輪が小さい車を見る事がありますが、あれはトルクを稼ぐためなんですね。
これも誤解、エンジンのトルクは一定なので前記の式の様にタイヤ径を小さくして駆動力を稼ぐのです。
例)タイヤ径が1mなら
40Kgm/0.5m=80Kgとなり駆動力が半減します。
ありがとうございます。
単位換算は分かったのですが、駆動力がイマイチわかりません。
エンジンのトルクは一定ですよね。
つまりタイヤの径が1mの車の場合
40Kgm/0.5m=80Kgの駆動力
タイヤの径が50cmのタイヤの場合
40Kgm/0.25m=160Kgの駆動力
となるのでしょうか?
つまりトルクを稼ぐのではなく駆動力を稼いでいるということなんですね?
ということは、最後の文面の
>40Kgm/0.5m=80Kgとなり駆動力が半減します。
はタイヤ径が50cmに対して半減するということで解釈してよろしいのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>ネジにかかる力が同じならば、スパナの長さが長くなればトルクは小さくてもよい。
これが間違いの原因です。
トルクとは、ネジにかかっているネジを回す力なので、「スパナの長さが長くなればトルクは小さくてもよい」という一文は、トルクを回転力ではなくスパナを押す力と誤解しています。
トルクとは「回転力」ですから。
>長さ1mのスパナでネジを締める場合40kg・mが必要な場合、50cmスパナでは80kg・m必要?
最初の理解が違うので、質問の単位も違います。
40kgf/mのトルクでネジを締める場合、1mのスパナなら40kgfの力で締め、50cmのスパナなら80kgfで締める、となります。
>1mのスパナにトルク40kg・mがかかっている場合、このスパナの50cmの所には何kgの力がかかっているのでしょうか?20kg?それとも80kg?
これは応力の問題であり、トルクに関連した質問じゃ無いんじゃないかな?
20kgfですけどね。
>kgf・mをkgf・cmに換算する時は100倍するのでしょうか?それとも1/100?
1kgf/m=100kgf/cmです。
私は昔の人間なので、いまだにN/mに慣れません。(笑)
ありがとうございます。
最後の行の
>kgf・mをkgf・cmに換算する時は100倍するのでしょうか?それとも1/100?
1kgf/m=100kgf/cmです。
は
1kg・m=100kgf・cmということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
スパナでネジを回す時、トルクはネジにかかります。
トルク40Kgmと仮定すればトルクは不変
スパナの長さ1mならスパナを回す力を40Kgにするとトルク40Kgm
スパナの長さ50cmならスパナを回す力を80Kgにするとトルク40Kgm
スパナの長さ2mならスパナを回す力を20Kgにするとトルク40Kgm
単位をそのまま計算すれば良い、KgmとはKg×m=Kg×1000mm=1000g×1000mm=1000g×1m
なお、現在では単位にKgmは使えずトルクはNmを使います。
ありがとうございます。
単位換算は40kgf・m=40000gf・m=40000000gf・mm
ということなんでしょうか?
教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんに質問です】スパナを2本合体させて柄を長くする引っ掛け方を教えてください。 メガネ 6 2022/05/31 10:31
- 物理学 物理学的な質問です 木の板などにネジを締めて行く時 どんどんトルクがかかってきますよね でもたまに 6 2023/06/23 19:39
- その他(趣味・アウトドア・車) スパナ×スパナで200N.mの締め付け力だすにはどうすればいいか 4 2022/11/21 22:26
- DIY・エクステリア ロックピンが無いグラインダーの刃交換方法 4 2023/01/19 23:39
- 物理学 トルクは仕事(エネルギー)? 8 2023/08/22 20:41
- 工学 電気自動車のトルクについて 下記諸元表のトルクは315Nmになっていますが、モーターの軸棒の径が1c 4 2022/12/11 22:18
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 工学 【工具メーカーのスパナの硬度】が硬いメーカーってどこですか? メーカーは工具の硬度を記載していますか 4 2022/06/06 18:28
- DIY・エクステリア 鍵がひっかかる~ノブが緩んでいる?? 1 2022/12/19 17:33
- その他(暮らし・生活・行事) 草刈り機の刃を交換する時に、刃が動くのを固定させるのに六角スパナを使ってる方居ますか?色々とサイズが 2 2022/05/21 07:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
-
ビーズがうまく通過するホッパ...
-
これは毛細管現象でしょうか?
-
オイルが漏れるかどうかの計算...
-
釣竿は曲げに対して靭性ですか...
-
長芋の切り口に青黴が生えてし...
-
角型鋼材の耐荷重算出計算式
-
Outlook2003の設定方法などのサ...
-
2次元の波動方程式の導出について
-
物理の問題 近似を使った変形
-
片持梁についての問題が分かり...
-
国保から脱退するときの計算
-
どちらの照明のが明るいか?
-
アメリカのサイズの単位を教え...
-
現実に14TeVの速度で陽子同士...
-
写真の赤線部についてですが、 ...
-
ヤング率が変わる原因
-
脆性破壊と延性破壊について
-
許容荷重
-
梯子の強度計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報