夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?

今、お墓関係を調べてるんですけど全然わからないので、教えてください。

・日本の火葬の展開について

・銀貨の墓中埋納の展開について

・墓と経塚の関係について

お願いします。

A 回答 (2件)

多分、火葬が一般的になったのは明治以降、へたしたら戦後、保健行政などもからんでだと(衛生面)思います。


うちの祖父の実家(千葉)は多分江戸時代くらいにはそこに住んでたようですが、土葬の名残りでお墓が2つあります。1つ埋めると、次埋められるまで時間かかるので予備^^;にもうひとつあるんだ、と聞きました。
私の家の例で恐縮です。

あとはWebを参考にされてはいかがでしょうか
↓Wikiなど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%91%AC

銀貨の墓中埋納は、死者の口に何文銭を入れる、という三途の川の渡し賃伝承によるものとは違うものですか?
古代から副葬品というのはいろいろありますが、とくに銀貨に関しての意義はわかりかねます。すみません。
    • good
    • 0

あまりにもテーマが広すぎて回答できないように思われます。


「日本の火葬の展開について」なんてそれだけで一冊の本でていそうです。
もう少し具体的な質問でないとここでは回答を得られないのではないでしょうか。

この回答への補足

・日本の火葬の展開について
時代によって、どんな火葬の仕方をしてきたのか。

・銀貨の墓中舞納の展開について
何故、銀貨が埋納されるようになったのか、それにはどんな意味があるのか。また、時代によって、どのように変化していったのか。

補足日時:2006/07/21 01:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!