

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前、大学の授業の課題でグラムシやアルチュセールを読んだことがあります。
ヘゲモニーというのは、外部からの物理的強制力に対して、内面的な思想的強制力と言えるのでは無いでしょうか?
学校を例にすると(アルチュセールも学校を例にしてましたが)、授業が始まっても席に着かない児童を、先生が力ずくで座らせる、これが一般的な強制力です。
ところがたいていの学生は、授業が始まれば、何も言われなくても自主的に席に座りますよね。しかも学生たちはそれが当たり前だと思っています。でもよくよく考えれば、「授業が始まったら席に着く」という行為には何の自明性(根拠)も無いのではないでしょか?それは学生たちが小さい頃から教え込まれたからに過ぎません。この何かを「そうするのが当然だ」と思わせて、自分からその行為をさせる力、これがヘゲモニーだと言うわけです。
そうすると、普段何も考えずに、自主的に行っている様々な行為が、実は自ら行っているのではなく、誰かに(他者)に刷り込まれて強制されている行為なのではないか?ということになります。
話をもっと大きくして(?)考えれば、ファッションなんかにも当てはまるのではないでしょうか?
最近「エビちゃん」ファッションというのが、OLさんたちに流行っているようです。
でも一昔前、バブルのころは、漫画ヤワラちゃんや、千堂あきほみたいなファッションが流行っていて、もっとも前には松田聖子みたいな「聖子ちゃんカット」が流行っていたわけです。けれど誰も、いまや千堂あきほや昔の松田聖子がかわいいとは思いませんよね。
そうすると彼女たちが「自分で」かわいいと思って真似るそのファッションが、実はそれはファッション誌やCMがそう思わせているとも考えられます。なぜなら本当に「自分」でかわいいと思っているなら、大勢の人間が毎年毎年、別のものを、同時にかわいいと思うことがあるでしょうか。自分固有の基準ってそんなにすぐ変わってしまうべきではないですよね。
結局グラムシやアルチュセールが言いたいのは、自分の価値観がそれほど自分に固有のものではなく、次から次に誰かによって吹き込まれている不安定なものに過ぎないわけで、そうすると自分というデカルト以来の基準が、実はいかがわしいものではないか?ということではないでしょうか。
あと創氏改名についてですが、これはヘゲモニー的戦略としては失敗でしょうね。というのも大半の朝鮮人は嫌がったわけですし、それで彼らが戦争に積極的に協力したわけでもないですから。要は「それと知らずに、自ら体制に協力するよう仕向ける」というのがヘゲモニーの条件だと思います。
もし戦後も朝鮮半島が植民地のままで、彼らが日本名を持ち、日本語を話し続けることで、2世、3世が自ら日本人のように振舞うようになれば、成功と言えるでしょうが...ご存知の通り大多数の朝鮮の人は基本的に半日です。
私は専門家でもなんでもありません。あくまで私個人の解釈であることを断っておきます。
な、なるほど~!!!わかりやすい回答ありがとうございました!!
グラムシの概念は今の世の中にも当てはめる事ができるのですね!!
ってことは私たちが情報に踊らされてるっていうのは誰か見えないものに覇権を握られてしまってる・・・って事になってるんですね。。
本当にありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
- 倫理・人権 外国人の「通名」を廃止するべきでしょうか? 10 2023/08/15 16:04
- 政治 文化的退廃によって日本は消滅する 12 2022/05/11 07:31
- 政治 白人主義が再び徒党を組んで迫って来ている事に、危機感はないのですか? 2 2022/04/27 17:12
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 政治 現下のロシアの侵略戦争は、プートラのうらなり補佐官の間違った歴史観崇拝並びに、政権維持だけで侵略しま 1 2022/06/01 20:00
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 政治 統一教会自民党&創価学会公明党・岸田文雄自公政権の真の公約・マニフェストは次のような内容 1 2022/12/28 05:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
英語のビジネスメールで
-
「上から順に希望順です」とい...
-
ボーイスカウトのデンリーダー...
-
身内にMrをつけて良い?
-
真面目でまともで頭いい男友達...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
資料作成者を意味する「クレジ...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
"See yeah" or "Say yeah" の、...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
英語はどっちがいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報