dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵かけご飯、どうやって食べますか?

私はご飯とは別のお椀に卵と醤油を入れてかき混ぜて、それをご飯にかけて食べます。
しかし!だんなはご飯にくぼみを作って、そこに直接卵を割り入れ、醤油をかけて混ぜて食べるそうです。
この食べ方は初めて聞きました。

みなさんはどうやって食べますか?
しょうもない質問ですが、お答えいただける方、お願いします!!

A 回答 (34件中1~10件)

旦那さんと同じ食べ方です。



卵かけご飯は「早く、合理的に」食べる食事ですから、別に器を汚すのは「卵かけご飯の道理」に反すると、勝手に解釈しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!!
すごい納得してしまいました…。

説得力のあるご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 09:54

味噌汁のおわんがあればあなたと同じ、無ければあなたのだんなと同じです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

臨機応変に、って感じですね。
まぁ、混ぜてしまえば同じといえばそうかもしれませんし^^;

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/22 00:30

こんにちは。



たべるときによくするのは、
醤油の代わりにめんつゆをたらして、
ごはんの半分くらいにかけて、
かつお節やノリをまぶして食べます。

卵はご飯全部に混ぜるのではなくて、
しろいご飯の部分を残して食べていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めんつゆ入れる方、多いですね。
やっぱだしの味がする方が美味しいですもんねぇ^^
白いご飯残すんですか★そしたら卵かけ以外のおかずも食べれて良いかも!!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 00:29

こんばんわ。


私もNo22さんと同じ感じで作ってますね♪

卵(ドロっとした白身は除いちゃいます)・醤油・鰹節(あればだけど)・だしの素をお茶碗に入れて混ぜた後に、ご飯をよそって混ぜて味見をして醤油が足りなかったら加えてます☆

実家で食べてた卵かけご飯が一番美味しかったですね。

今は結婚して他県におりますが、こちらで作って食べたら卵が美味しくなくて・・・(^^;)
そこで、だしの素を入れてみたら美味しくなったのでそのようにして食べるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご飯あと乗せ派ですね!!
だしの味があるとぐっと美味しくなりますねぇ^^卵かけご飯。
あと、住んでる場所で卵の味が変わるのですか!?へ~~~!!!
都会の方がまずそう・・・かも??でもたまに高い卵売ってますよね。ああいうのは美味しいのかしら??今度高級卵(笑)で卵かけご飯してみてもいいかもしれないです。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/22 00:23

こんばんわ



本当に回答多いですね。それだけ皆さんよく食べられているのでしょうね
もう代表的な日本料理?といってもよいのではないでしょうか
ほかの国でも食べられているのかもしれませんが…

で、回答ですが
昔は質問者様と一緒でしたが最近はめんどくさいのでだんな様と一緒です
たまに塩こぶをまぜたりします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卵かけご飯、日本以外でも食べられてるのか気になります・・・
でも日本の家庭料理??と言っても過言ではないほど、浸透してますね。

塩こぶ入り、おいしそうです・・・!!これはだんなも「食べたい!!」って言ってたので近々食べてみることにします。塩こぶの塩味と卵が合いそうです。
ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/22 00:18

私は子供の頃からご飯に直接卵を入れてしょうゆを


かけて食べてます。
でも旦那は別の容器に卵としょうゆを入れて
混ぜたものをご飯にかけて食べてます。
たまごかけご飯ビンボ臭いけどおいしいですよねぇ
庶民の味ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の頃の食べ方って大きくなってからも変わらないですよね。
>>たまごかけご飯ビンボ臭いけどおいしいですよねぇ
ほんとに!!朝とか、何もない時によく食べてました。

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/22 00:15

昔は、各家庭で飼っている鶏の首を絞め、(窒息死)てから、口ばしへ出刃包丁の先を差し込んで、血抜き(殺した後に血が体内に残っててると味が落ちる)毛を全部むしり取り丸裸の鶏をまな板へ乗せ、此処から本格的に解体が行われました。


解体途中は、一見、理科の解剖実習さながらで、雌の鶏だと、卵巣の中に(未だ殻のの無い)卵そのものから、次第に小さい豆粒、米粒、ゴマ粒、肉眼でやっと見えるか見えないくらいの無数の卵の形を見る事が有りました。
---------
私も卵かけご飯が大好きで飯茶碗の淵で、こん、と割って行き成りご飯の上にかけ、醤油をかけて、かき混ぜるのが大好きでした。
が、ある時、医学博士が「生卵に血が混ざるのは」卵巣結核の鶏から産み落とされた。卵の場合が多い。(若い雌鳥で初産卵の場合も血が混ざる事はあるが一回のみ)←なので、若鳥の血が混ざった鶏卵の数は割合から言うと少ないだろうと、述べていました。←この話を聞いてからは、必ず一度別の容器へ割って中身を確かめてから、ご飯へかけるように成りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たま~~~に卵に血??みたいなのが入ってるのありますね。
そういうことだったんですか・・・ふむふむ。
卵かけご飯以外に豆知識をゲットです!!
肝心の卵かけご飯は、直接卵入れる派ですか。ご飯茶碗の淵で卵を割るっていうのは、何だかいいですね~^^

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 00:13

回答たくさんですね^^


私は器に卵を割り、白身のドロっとしたのがなくなるまで
よ~くかき混ぜます。
その後醤油を入れさらに混ぜ、そこにゴハンを入れます。
やっぱり洗い物を少なくするためですね。

トッピングの話も出ていますが、私は醤油を少なめにして
鮭ほぐしを混ぜることもあります。

ちなみに、少しリゾットっぽいようなゴハンより卵多めが好きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いっぱいですね~!!
お礼も楽しく書いてる&新たな発見があって楽しいです^^

私も白身のドロっとしたのがなくなるまで混ぜますね~
ご飯より卵多め、なのも同じです★鮭ほぐし入れるのも美味しそう・・・
もぅ、毎日卵かけご飯でもいけそうです。笑

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 23:34

こんにちは


昔は質問者様と同じ食べ方でしたが、今はだんな様と同じ食べ方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、洗い物増えないし、簡単だから直接混ぜる派に落ち着いたのですしょうか・・・??
まぁ混ぜてしまえば同じかもしれませんが^^;

ご回答ありがとうございまいした!

お礼日時:2006/07/21 23:31

こんにちは



私は質問者の方と同じですね。
完全にかき混ぜてから、醤油をたらしてまたかき混ぜる。
それをご飯にかけます。

また別の方法で、ジャーで炊き上がったばかりのご飯に
直接卵を割り入れるということもします。

ジャーでご飯が炊けたら蓋を開けて、おもむろに卵を割り入れます。
そしてシャモジで適度にかき混ぜてから、蓋を閉めて、しばらく蒸らします。
そうするとジャーの熱で丁度良く卵が半熟になってるので
それを茶碗によそって、醤油をちょっとたらして食べます。

ただ後には片付けることをちょっと考えたくなくなるモノが残るので
ジャーの蓋を開けたくなくなります。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接入れるのですか!?
これまた大変興味深い食べ方です。うちの炊飯器は3合炊きの小さいものなので、すぐ簡単にできそうなので、これもやってみます!!!
私よりだんなが食べたがっております。笑

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/21 23:29
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!