dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵かけご飯、どうやって食べますか?

私はご飯とは別のお椀に卵と醤油を入れてかき混ぜて、それをご飯にかけて食べます。
しかし!だんなはご飯にくぼみを作って、そこに直接卵を割り入れ、醤油をかけて混ぜて食べるそうです。
この食べ方は初めて聞きました。

みなさんはどうやって食べますか?
しょうもない質問ですが、お答えいただける方、お願いします!!

A 回答 (34件中21~30件)

私は旦那さん派ですねー。


くぼみに卵を割り入れて、醤油。
納豆や明太子や味付け海苔をトッピングするとたまんないです。

でも今は、卵かけごはん醤油にハマッてます。
卵ナシでも、醤油だけで卵かけごはんの味がします。ふしぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明太子ぉおおお!!!
絶対美味しいです!!不味いはずがない!!
た…食べたいです…。

>>卵ナシでも、醤油だけで卵かけごはんの味がします。
分かります、分かります。何ででしょうねぇ!?これと似たパターンで「焼肉のたれ」だけでも肉の味したり…笑

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/21 10:15

 お早うございます、かな?



私はどちらの食べ方もします。

 時間がない時
・くぼみに生卵載っけます。旦那さん方式です。

 時間と気持ちに余裕がある時
・別のお椀に卵を溶いて醤油を入れてご飯にかけます。
たまに、おかかとか、海苔、小葱の刻んだものとかを載せる事もあります。

 皆さん触れていませんが、私は卵を直に載っけてまぜるより、別椀で溶いて食べた方が美味しいと感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかか、海苔、ネギ、どれも卵かけご飯に合いそうです~!!
(ちなみにこの3種類は納豆ご飯の時に入れるやつです…笑)

>>別椀で溶いて食べた方が美味しい
へぇ~!そうなんですか!!?やっぱりよく混ざってるから美味しいのかな??

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/21 10:12

別の茶碗に卵をいれて、醤油をかけて混ぜてから


ご飯の中央にグサッと穴を開けてそこに流し込みます。

そのあとに、ご飯と卵がよくまざるようにかき混ぜて
食べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご飯と卵と醤油がよく混ざって美味しいですよね、この食べ方は!!
皆さんのご回答読んでると食べたくなってきました…笑

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 10:09

ご飯のくぼみに黄身のみを入れて、お醤油をかけてかき混ぜて食べます=だんなさん式です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

黄身のみ、って方多いですね~
やっぱりあの、白身のにゅるにゅる感がダメなんでしょうか??
(私も白身のみだと絶対食べれないです…)

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 10:07

がると申します。

是非参加させていただきたく(笑
卵の割り方に関しては、質問者さんダンナさんの両方を適当に気分にあわせて(概ね「荒いものが増えるのが嫌なとき」にだんなさん方式使います)。
最近は、醤油+ポン酢しょうゆで頂くことが多いですね。
コレがまたさっぱりしててかなりイケイケです(笑

後は好み次第で、七味唐辛子とかごま油とか。
トッピングパターンが増えてきております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

醤油+ポン酢!!
これも初耳です。これならすぐチャレンジできそうなので、新鮮な卵がある時やってみようかなぁ。

七味とかごま油も入れちゃうんですね~!!
卵かけご飯って奥が深いです…

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/21 10:05

自分は御飯が盛ってある所の中央に生卵を乗っける窪みを作り、そこに乗っけって、かき混ぜて食べます。


子供の頃は醤油でしたが、今はだしつゆをかけてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那派(笑)ですね~
だしつゆ、あれは美味しいですね~!醤油の時よりまろやか~な口当たりで。
私はそうめんつゆをかける時もあります(^^)

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 10:02

私のは甘いです。



炊きたて熱々のご飯に、黄身だけのせて、
醤油を少し、砂糖を小さじ半分くらい、塩を少々入れ、
しっかり混ぜ合わせて食べます。

ご飯くぼみを作るかどうかは、茶碗の大きさとご飯の量によります。

ちなみに、卵焼きも砂糖入りで甘いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘い卵かけご飯は初めて聞きました!!

醤油だけのより、甘味とコクが出そうな…。
卵焼きも砂糖入れるなら、卵かけご飯に砂糖入ってても違和感はなさそうです。

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/21 09:59

だんなさんと同じ食べ方です。


理由は洗う食器の量を増やしたくないからです。実家だと質問者さんの食べ方でしたが、一人暮らしになって変わりました。
大きめのお茶碗を使って、手早く混ぜるので結構ちゃんと均等に混ざります。

ちなみに醤油はダシ醤油を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食器、更に1つ使いますものねぇ^^;

>>ダシ醤油
これは絶対普通の醤油より美味しそう!!!
卵かけご飯の調味料は醤油のみですから、やはり醤油はこだわった方が美味しい卵かけご飯が食べれるのでしょうねぇ…。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 09:57

質問者の食べ方かご主人の食べ方のいずれかに分かれると思います。

私は小さいころから質問者の食べ方です。でも、最近いろんな食べ物に飽きてくることが多いので、しょうゆの量を気分によってやや濃い目、薄めなどに変えることはあります。だいぶ味が異なるようです。ご主人の食べ方も世間でも多いようですし、味が不均等になりそうですが、それを味わうのもいいかもしれませんね。今度、やってみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は卵かけご飯は、醤油味濃いめが好きです。笑
真っ黒になるほどには入れませんが^^;

>>味が不均等になりそう
そうなんですよね!!混ざってないトコありそうですよね。笑
旦那によりますと、白身もしっかり味わえるから良いらしいです…。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/21 09:51

私の場合、ご質問者さんとご主人の合わせ技です・・・



他の器で卵とだしを混ぜて、ご飯を茶碗の中でドーナツ状にしてから、そこに卵を投入します。

これは母の食べ方がそのまま私に受け継がれているわけですが、今考えると卵は混ぜ済みだからご飯に穴を開けなくてもいいですよね。。。

ちなみに納豆をご飯にかける時にもこのような手順です・・・^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~、ちょっと穴、開けますねぇ。
私の父はそうやって食べます!!納豆の時も…。

ご飯の穴は、混ぜた卵が流れてゆくのを防いでいる役目があるのではないかと思ってました。

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/21 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!