No.4
- 回答日時:
「われ歩く、故にわれあり」だと、歩かないときは「我」がないことになってしまうし、また、人間でなくても、「犬も歩けば、我がある」ことになってしまうので、デカルトとしては、おもしろくなかったのではないかと思います。
私のような凡人は、人生のほとんどの時間をぼーっとしていて、ものを考えないので、「我考えず、故に我なし」、すなわち、無我の境地(?)ですが、デカルトは、四六時中、ものを考えていたので、「我」がなくなることはなかったのではないかと思われます。なにしろ、一瞬でも考えることをやめると、デカルトは存在できないわけですから、命がけで考え続けたのだと思います。
もう少し本質的なことは、デカルトの「我」とは、一体に何かということです。それは、考えないと消滅してしまうような「我」ですから、基本的には、言語活動の主体ではないかと思います。そもそも「我思う、故に我あり」という命題そのものが言語による文ですから、その文章を生産できる主体がデカルトの「我」のように思います。そう考えると、「我思う、故に我あり」は、「我」の定義に過ぎないような気がしないでもありません。東洋人の無我の境地とは、相当に異なった世界のように思います。
この回答への補足
実際には、我歩くと言った時点で「我思う」(悟性)が織り込まれてしまっていますので、改めて「我歩くと思う、故に我あり」なんて表現する必要はないわけです。デカルトは批判していますが。
表題の我歩くはデカルトの言う精神の属性としての「思う」を取り除いた我歩くであると考えていただければありがたいです。
ご存知のようにデカルトは精神と物体をそれぞれ実体としていますので当然物体である身体には「思う」は属さないということになりますが、例えば夢遊病者のような場合はどうなんでしょう。よく無事で帰って来れるものだなあと思いますが、意識はどこにあるのでしょう?
もしご存知だったら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私にとって「この世界が見える...
-
罪の意識はどの位の知能を持っ...
-
唯物主義に生きがいはありますか?
-
生存力…意識していますか? 「...
-
座禅せば 四条五条の 橋の上 往...
-
人間が死んだら、意識は何処へ...
-
死の恐怖を克服すること
-
ベルクソン
-
他者の意識の存在を確かめるこ...
-
意識はあるが記憶がない状態と...
-
「握一点 開無限」の意味
-
大状況はあなたの自己同一性を...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
固定観念?固定概念?
-
不認識?非認識?
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
ジェンダー
-
フランスのExcelの小数点を日本...
-
仏教の言葉で。
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報