
今度9月の上旬あたりに、何日かかけて紀伊半島あたりを野宿ツーリングしようと思っています。
今は銀マットとシュラフは持っているのですが、雨に降られるとたまらないので、やっぱりテントも必要かなと思っているところです。
とりあえず一人が入れて、とりあえずの雨なら防げるテント、安いものだといくらくらいで購入できるのでしょうか?
冬に使うつもりはありません。何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。
また、キャンプ場を使わず、道端等で野宿しながらツーリングをされた方っておられますか?体験談を聞かせて頂ければ嬉しいです!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
10年前に、野宿で「日本一周(全都道府県)」経験者です。
(バイクはセロー225。)2ヶ月以上の旅でしたが、テントは ほとんど使いませんでした。
テントって、片付けるのが「ものすごく」面倒くさいじゃないですか。
そんなの毎日やってられませんよ。
一応、テントは持っていきましたが、2ヶ月で3回くらいですかね、使ったのは。
ほとんどが、銀マットをひいて、寝るだけ。でした。(シュラフも無し!)
これだと、朝 片付けるのが、すごく楽ですよ。
野宿の場合、なにかあった場合に、すぐに出発できるようにしておいた方が、気分的に落ち着きますよ。
ただ、野宿は、あるていど「慣れ」が必要かも。
「どこでも寝れる!」という自信があっても、案外どこでも寝れないもんですよ。 実際は。
ただ、野宿に慣れてくると、自分にとっての「寝やすい場所」っていうのが、分かってくるので、探してもすぐに見つけられるようになっていきます。
ツーリングに行く前に、何回か近所で野宿をしてみた方が良いと思いますよ。それだけでも、かなり違うと思います。
逆に言えば、それくらい出来ないと、知らない場所での野宿は厳しいと思います。
あと、野宿の場所ですが、オーソドックスな場所は、やはり「駅」&「バス停」ですかね。
「駅」は、田舎に行けば、夜はほぼ100%無人になります。
雨もしのげるし、昔からの野宿のサンクチュアリ(聖地)です。
バス停も、雨よけの付いている場所が、たまに在るので そこはとても寝やすいです。
あと、私的に寝やすかったのは、「スーパー」や「土産物屋」とか「本屋」。
田舎に行けば、だいたい20時には閉まるので、22時くらいに行けば無人です。
そして、それらの建物には、たいてい「ひさし」なるものが着いていて、雨よけもバッチリです。
その「ひさし」の下に銀マットを敷いて寝ると、完璧です。
あと、「洋服の青山」とか「電気店」などにも、「ひさし」が付いていて、寝やすかったです。
道端も、たまに寝ましたが、「ここは人が絶対に通らんやろ。」って思ってた道でも、けっこう人が通ります。車も意外と通ります。
ですので、けっこう寝にくいです。
とくに、その道が「通学路」だった場合、朝起きたら、注目の的で、最悪でした。
あと、「寺」や「神社」も基本的野宿ポイントですが、夜は「ものすごく恐い」です。恐すぎて寝れないくらい恐いので、あまりオススメではありません。
あと、ルンペン御用達の「橋の下」ですが、虫が多くて寝れません。
蚊取り線香を10個ほどたいても、効かない虫もいます。(たぶんブヨ。)
橋の下という事は、川が近いので、とにかく虫だらけです。
先ほど、3回テントを使用したと書きましたが、その理由が、この虫です。
川の近くで野宿すると、蚊取り線香や、虫除けスプレーがいくらあっても、ダメです。
その場合は、仕方がないのでテントを張りましょう。
紀伊半島で、野宿との事ですが、ルートは海沿いですか?山沿いですか?
山だと、紀伊半島の9月だったら、かなり「寒い」ですよ。(特に熊野のあたり。)
また、夜の山は予想以上に「恐い」ですよ。とにかく「真っ暗」です。
いきなり一人だと、多分無理です。
何回か経験しないと、山の野宿は「恐くて」出来ません。
山だと、悪い事は言わないので、キャンプ場をおすすめします。
あと、安いテントですが、有名チェーン店の「アルペン」に、ツーリング用のテントが5000円くらいで売ってます。
私も、それと同じタイプの物を10年以上使用していますが、別に大丈夫です。
やっぱり野宿には練習も必要ですよね~。時間が取れれば近場で一度練習したいとおもいます。
昨日アルペンに行ってみたのですが、回答者様が言っておられたテントを見つけました!まだ買ってはいないのですが、買うならこれにしようかと思っています。
親切なご回答、ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
安物のテントよりも、ある程度しっかりしたものを買う事をお勧めします。
色々なテントがありますがお勧めなのが、
ムーンライト2型、設営撤収が楽でまた、雨にも強いです。
日本一周野宿旅をした際、半年間の間このテントのお世話になりました。
朝、人が来る前に撤収~日が傾きだしたら設営地を探すの繰り返し。
ダムサイトには公園がありますので、そんな所で張ったりしていました。
河川敷にも公園はありますが、夜中に人が集まるところもありますので注意が必要です。
紀伊半島なら潮岬に無料キャンプ場がありますよ。
やっぱりなかなかいいものは値が張りますね…。
今回行って、正直次があるか分からない(なかなか暇が見つけられそうにない)ので、ある程度安く済ませたいのが本音です。
ダムの公園ってのは盲点でした!ただ、やっぱりできる限りキャンプ場を見つけて泊まるようにしたいと思っています。
ご回答、ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
テントを購入する資金と積載する余裕があるなら、持って行った方が良いと思います。
自炊しないのであれば撤収も簡単ですし何よりも野宿場所が見つからなかった場合に威力を発揮します、北海道以外では野宿場所って結構難しいですよ、駅やバス停との話もありますがほとんどの駅は駅員さんが帰ればシャッターが閉まりますし、そう都合の良いバス停はまず見つかりません、寝る気になればどこでも寝れると思うかもしれませんがかなり人里離れた所で無いと難しいですよ、自分は大丈夫でも他人が黙っていません、警官は来ますし、近所の親切な方は「家に泊まって行け」ってしつこくされたり、食事を持って来てくれたり、もちろん苦情を言ってくる方もおります、そう言う事があると一日中野宿場所を見つけるためのツーリングになる可能性があります。テントがあれば、ゲリラ的なキャンプが可能です、テントを張っていれば世間の目を多少かわすことが出来ると思います。
私も野宿した事はありますが距離を稼ぐ時だけです、そうでない時はほとんどがキャンプ場でキャンプです、野宿の場合は寝る時間の大体10時頃まで時間を潰さなければなりません、朝は6時には出発するのが普通だと思います、走るのが目的のツーリングだとこれでも良いですが、別な目的がある場合にこの余裕な時間がかえって邪魔になります。
色々な形態の旅があるので何とも言えませんが持って行くにこした事は無いと思います。
ちなみに野宿の時は(テント有る無しにかかわらず)飲酒は厳禁です、夜間に移動を求められた場合に苦労します。
なるほど、やっぱりあるにこしたことはないようですね。
自分は走って景色を見るために行くので、朝早い出発は全く問題になりません!
>飲酒は厳禁
その通りですよね。意外と考えていませんでした。参考になります。
ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>回答者様はどの程度のシュラフカバーを使っておられるのですか?
私のは、ゴアテックスを使った物です。
透湿性は、
冬山では必須で、結露して羽毛が濡れて膨らまなくなります。
ツーリングでは、不要な機能でしょう。
>5000円程度のシュラフカバーでもちゃんと水はシャットアウトしてくれるのでしょうか?
そのためのカバーですから。
仮に大雨で悲惨な状況になっても、
バイクさえ動けば、逃げ込む場所は、いくらでもあるでしょう。
明かりはろうそくランタンがいいですね。
傘をちょっと動かせば、満点の星空、なんて最高ですよ。
風が吹いても飛ばないように、バイクに縛り付けておきましょう。
バイクに添い寝するときは、必ずサイドスタンド側ですよ。
私のバイクには、左右パニア以外に、
150リットルの自作トップバッグがあるので、
1.5人用テントを積んでいますが、
設営が面倒なので、バイクに掛けて、その隙間で寝ています。
風雨でシュラフがびしょ濡れになったこともあります。
なるほど。確かにそうですねー。
とりあえずアウトドアショップにでもシュラフカバーを見に行ってみようと思います。
明かりのことはすっかり忘れてました…。感謝です☆
いろいろとご教授頂き、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
ノーブランドでかまわなければ、ホームセンターなどに行けば1万円以下の安いものが置いてますね。
タダ、やはりそれなりですが・・・。
多分5~6000円くらいであるんじゃないでしょうか。
大きさですが、2人以上のものの方が良いですよ。
1人用では小物を置くスペースすらありません。
テントそばに荷物を置いとくと盗難が心配ですから。
キャンプはやってみると「二度とやりたくない」という人と「またやりたい」という人に別れますから、最初からあまり良いものは買わない方が良いと思います。
ごもっともですねー。
もともとあまり高いものを買うつもりはなかったので^^;
まずはホームセンターから探してみます。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
1万以下でも買えますが、来年も使うなら下記をご参考に
http://homepage3.nifty.com/theroad/touring007.html
ヤフオク等で中古を手に入れれば、さらに安上がり。
キャンプ場は無料のとこや駐車場、公園がスキです。
ツーリングマップルにオート以外の地味なキャンプ場が記載されてるので便利です。
道端は落ち着かないこともあるので、道路から少し離れたほうがいいかも。
参考URL:http://www.hatinosu.net/camp/
No.2
- 回答日時:
シュラフカバーと傘
という手もありますよ。
虫対策は、シュラフの口にネットを掛けます。
圧倒的にコンパクトで、歩道でも寝られます。
この回答への補足
ちょっとネットで調べたのですが、シュラフカバーもけっこうピンキリみたいですね…。
回答者様はどの程度のシュラフカバーを使っておられるのですか?
また、5000円程度のシュラフカバーでもちゃんと水はシャットアウトしてくれるのでしょうか?
色々と教えていただけるとありがたいです。お願いします!
結構ムリヤリにでも寝れればいいので、それもいいかもしれませんね☆
傘となると、敵はやっぱり風ですかね(笑)
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ピクニック・キャンプ 軽トラ借りて荷台テントならキャンプ禁止の制限も及ばないのでは 3 2022/05/17 18:20
- ピクニック・キャンプ キャンプデビュー 7 2023/04/17 12:43
- ピクニック・キャンプ キャンプ、バーベキューで使用 カセットガスストーブ お世話になります。 野外で使用するカセットガスス 5 2022/12/05 21:22
- その他(アウトドア) どちらのテントがいいか悩んでいます 2 2023/07/01 20:57
- ピクニック・キャンプ 春から秋にかけて、芝生とかでお弁当や休憩の為のテントを購入しようと思っています。宿泊はしません。 設 5 2022/03/22 19:02
- 登山・トレッキング テント泊まりしている皆さんは、真冬のテントの中の結露対策ってどうしてるんですか? 4 2023/01/24 08:06
- ピクニック・キャンプ キャンプで寝ていると背中に当たってくる生き物 4 2023/07/15 18:21
- 登山・トレッキング 登山でのフリースと軽量ダウンの使い分け 1 2023/01/21 11:52
- ホテル・旅館 紀伊半島の旅行について 3 2022/05/25 08:07
- 登山・トレッキング 1泊2日テント泊のザックのサイズ 5 2022/08/14 21:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリスマスローズとクレマチス ...
-
歩道で駐車禁止にならない条件...
-
夏の北海道ツーリング計画
-
角のお店の駐車場を抜け道に使...
-
公開空地の駐車違反について
-
ヘルメット内部の発砲スチロー...
-
これって何罪?
-
駐輪場へ入る為に歩道を横切る...
-
横断歩道で止まらない車に対し...
-
ツーリング計画にアドバイスを...
-
マス・ツーリング好きは犬っぽい?
-
転んだ私が悪いの・・・
-
歩道に駐車しても問題なし?
-
東京→名古屋(愛知)までの道路事...
-
道路表示 白線の中に緑色のペイ...
-
ヘルメットをワンタッチで止め...
-
私は心配性で、初めて目的地ま...
-
大阪発バイクの練習コースを教...
-
関東から東北へ3泊4日ツーリング
-
歩道上の停車について質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツーリングについて
-
ツーリングで野宿は怖くありま...
-
ライダーハウスの利用の仕方を...
-
花の名前を教えてください。 8...
-
四国の低料金な宿
-
バイクのイラスト
-
夏にテントなし野宿できますか?
-
クリスマスローズとクレマチス ...
-
花の名前教えてください。お願...
-
私は心配性で、初めて目的地ま...
-
歩道で駐車禁止にならない条件...
-
横断歩道で止まらない車に対し...
-
歩いている最中はじんわり汗ば...
-
ヘルメット内部の発砲スチロー...
-
駐輪場へ入る為に歩道を横切る...
-
歩道上の停車について質問です...
-
歩道の花壇設置について
-
都内から行ける日帰りツーリン...
-
自転車用ヘルメットのスポンジ...
-
公開空地の駐車違反について
おすすめ情報