重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有料自習室(大学受験、資格試験)に使う蛍光灯の件で
机にキッチン用の20Wの直管型蛍光灯をつけようと思うのですが
インバータ式にするかラビッド式にするかで悩んでいます
ちらつかない、ジーという音がしないということで
インバータ式にしようと思っていたのですが
インバータ式蛍光灯は電磁波がすごいというのが
わかって迷っています
1日10時間以上勉強する人もいるので
やっぱりラビッド式にしたほうがいいのでしょうか
インバータ式とラビッド式で電磁波が相当違うもの
なのでしょうか?
(究極は白熱灯がいいんでしょうが)
今の学習机の照明はみんなインバータ式
ですよね。電磁波大丈夫なのでしょうか

A 回答 (1件)

電磁波云々は都市伝説です



電磁波と言っても、周波数で数ヘルツから京ヘルツのオーダまで、強度も生体の発生する微小な物から核爆発の際発生する強大なものまで、千差万別です

蛍光灯のインバータの発生する電磁波、せいぜい数十キロヘルツ、強度も携帯電話の電波(電磁波)程度です
インバータ蛍光灯は携帯電話と異なり電波を飛ばすことが目的ではありませんから、外部に放射される電磁波の強さは携帯電話より桁違いに少なくなっています

それから、光も電磁波の一種です、その意味では、蛍光灯も白熱電球も電磁波を放射しています

要は、電磁波悪影響とか、マイナスイオンの効果とか、意味不明のがせねたに惑わされないことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
で、せっかく答えていただいたのですが
君子、危うきに近寄らず
ということでラビッド式にします
(統計学的に安全とはいえないので)

お礼日時:2006/08/16 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!