
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
想像ですが・・・
一般に物質の温度を下げると分子の運動が減少し、そのために分子間の平均距離が小さくなり、体積が減少します。
それと同時に、水の場合には分子の運動の減少に伴って、水素結合が特定の原子間に固定されるようになり、それに伴って、OーH…Oの構造が直線に近い形に固定されるようになります。結果的に水分子の間の隙間が増加してきます。最終的には氷になって、密度が低下することになりますが、それに至る過程においても、上述の理由によって、分子間の隙間が増大し密度が低下します。
すなわち、温度の低下にともなって、分子運動の減少による密度の増大がおこるとともに、水素結合の固定による分子の隙間の増大による密度の低下も並行して起こることになり、結果的に4℃に密度の極大が生じるということでしょう。
ちなみに「キーワード」が文字化けしていて読めません。
No.2
- 回答日時:
なぜ「4」℃なのかといえば結果論ということになりますか。
なぜ一般の物質のように温度が下がると密度が単調に下がらないのか?
という質問になら答えようもあると思いますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 物理学 水の密度を1g/cm³とした時、0.5g/cm³の物体の半分の(体積)が水に浮く、 0.9g/cm³ 3 2022/08/05 10:42
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 化学 【化学】パンチング冷却剤を買いました。中身は尿素の粒と見てが入ったカプセルでした。 2 2023/06/22 15:44
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
分子量分布指数?
-
立体異性体
-
エーテル
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
重縮合での数平均重合度について
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
アセトアニリドと水
おすすめ情報