
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
坊さん@浄土真宗です
>浄土真宗大谷派の門徒に
揚げ足取りで申し訳ありませんが、宗派名は「真宗大谷派」です。浄土真宗大谷派ではありません。
永代祠堂経会というのは石川県・富山県などの独特の呼
び方で、浄土真宗で一般的に言う「永代経」のことです。
永代経とは、末長くお経が読まれるという意味で、お寺が存続し、み教えがますます盛ん
になる
ようにとの思いからつとめられる法要です。死者に追善供養する意味ではなく、故人を縁
として
お寺に参詣し、故人を追慕し報恩の営みをするとともに、自身が聞法のご縁をいただきます。永代経懇志をあげられた場合に、その都度おつとめすることもありますが、お寺では年に1回または2回、一括しておつとめされるのが通例です。
「祠堂」とはお堂を祠るということで、門徒の方々のお寺をまもる志「布施」に対して末代までもおつとめさせていただこうという「法施」が永代会です。この二つが一つになって永代祠堂会とか永代祠堂経会と呼ばれます。
ご先祖への追慕とともに、日頃、煩悩にまみれた生活を送っている自分自身が聞法と感謝と喜びをいただく行事です。
「永代」という言葉がつくと、世間一般で言う「永代供養」と勘違いされる方がいらっ
しゃいま
すが、そうではなく、亡き人を縁として、縁のあるお寺が永代続き、末代まで教えが伝わ
るよう
に、お寺の護持に参加する(維持費を負担する)というものです。
また、他宗で用いられる「永代祠堂経」や「永代の供養のためにまとまったお金を納めお寺にお願いする」というものと誤解されることがありますが、かなり趣は異なります。
もっとも他宗(主に禅宗系)の「祠堂」(俗家の位牌をまとめて安置する位牌堂)の用語が転じて、浄土真宗の富山地方の場合お寺の本堂という意味で用いられています。
故人を縁として、永代に仏の教えが伝えられることを願って勤められる仏事です。
どなたかが亡くなられた折、残った遺族が「仏法興隆」の願いをかけて 手次の寺や御縁のあったお寺に懇志金を納めます。このことを「永代経を納める」と言ったりします(そちらの地方では「祠堂をうつ」とか表現します)。また、自身の生前に志納するものを「存命永代経」と言ったりします。お寺はその願いに応え、永代経を勤め、その懇志金を元にして教化伝道の法座を開きます。寺院の財政的な面からも、大切な収入項目になっています。
寺院維持費の出し合いなので、寺院ごとに習慣的な金額も異なり、あまり他寺院の話を聞いても参考になら無いと思いますが、一般の多くのお寺では、本堂などにこの永代経に志納された方々のお名前を掲げております。
通常の毎年の参加の場合には、「御布施」として3000円~1万円程度、まとまった「永代経懇志」を納めるときには2万円から300万円程度までが多いと思います。
なお、「お寺主催の」とありますが、私の周辺寺院は「門信徒会(護寺会)」主催の場合が多いので、これも寺院ごとに異なるでしょう。
その寺院の他の門徒さんや門徒総代さん等の寺役員さんに聞くのが一番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 宗教学 月参りの際に人生相談に乗って頂きたい 1 2023/05/06 17:39
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- その他(暮らし・生活・行事) 長いです。できれば、霊感のある方に聴いて頂きたい話があります(霊感ない方でも良いです)不思議なお話で 4 2022/08/06 16:38
- その他(暮らし・生活・行事) お葬式には、お坊さんに幾ら渡すのか 9 2022/12/26 15:18
- 法事・お盆 四十九日の施主の服装は? 10 2023/08/26 18:42
- その他(暮らし・生活・行事) 地蔵盆奉納提灯代金表書について 4 2022/07/02 19:03
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- その他(暮らし・生活・行事) 御文に使用されている和紙は「何と言う」名前でしょうか? 1 2022/11/22 22:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
法事の参加について
-
外国人観光客はマナーがなって...
-
至急至急至急 上司から結婚祝い...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
叔母(祖母の妹)が先月の中旬に...
-
同居の父の食事マナーについて ...
-
【升掛線】びっくりしたのです...
-
実妹と妹の旦那さんからの祝儀...
-
結婚式のお呼ばれで、この髪飾...
-
スマホ見ながら食事する人が嫌...
-
こんばんは 今日は、A型作業所...
-
姉と弟に出産祝い。同じものは...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
お線香とは
-
64という数字に何か意味があり...
-
【マナーハンド】世界的に見て...
-
【至急 御朱印について】 御朱...
-
マナー、ルールを守れない人
-
満員電車で、鼻が痒くなったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
姉と弟に出産祝い。同じものは...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
インバウンド客が電車内で通話...
-
退院祝いにNGな花を教えてくだ...
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
葬式で前に座ってる人の靴下に...
-
64という数字に何か意味があり...
-
なぜ田舎だと挨拶されるのに都...
-
同居の父の食事マナーについて ...
-
スマホ見ながら食事する人が嫌...
-
今日出勤したら
-
結婚式のお呼ばれで、この髪飾...
-
日本のマナーについて。今度彼...
-
食事のマナーを彼に伝える方法...
-
【マナーハンド】世界的に見て...
-
こんにちは。30代女性です。 私...
-
喪中。新年の挨拶は?
-
きれいな言葉遣いはどのように...
おすすめ情報