
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般論で言ってしまえば、今までお住まいになっていたという「分譲」マンションと賃貸用のマンションの場合には同じRCという構造でも、別物という位に考えておいた方が無難です。
やはり分譲タイプの方が遮音性能その他では賃貸用とは比較にならない程に良い場合が多いです。まぁ賃貸というのはどうしても初期投資を抑えたいので、そんなに上級なものは造れないんでしょうが・・。
質問者が書かれているように、ノックしても全く音が出ないものは一応界壁はコンクリートが詰まっていて、遮音性もそこそこ優れると考えて宜しいと思います。響くような音が出る場合には、壁材にもよるのでしょうが、あまり遮音性は高くないと考えます。
又、上下階の生活音に対しても分譲と賃貸用では異なると覚悟されておいた方が無難です。
分譲用を基準に考えてしまうと、やはり賃貸マンションでは物足りなさを感じる可能性が高いでしょうね。
今までと同じように分譲マンションの賃貸募集物件があれば、そっちの方が良いとは思いますけれど・・。
それと、遮音性能が下がれば下がる程に、隣接住人のモラルによる影響も大きくなってくると言えます。
これは事前に確認するのは難しい面がありますが・・。

No.3
- 回答日時:
一般に分譲に比べて賃貸の壁は薄いです。
同じ賃貸でも壁がコンクリートで造られているものと木または軽量鉄骨で枠組みを組んでボードを貼っているものがあります。古い物件ですとコンクリートにボードを貼ったものもあります(遮音性が悪くなるので最近の住居には使用しません)。
ボードが貼ってあるものは(下地がコンクリートでできていても)、コンクリート壁に比べて遮音性が悪い傾向にあります。
一般にはボードやコンクリートの上にクロスが勝手ありますので、その下がどうなっているか見た目でわかりません。
壁を叩くというのは表面からボードか鉄筋コンクリートかどうかなど下地の素材を判断する方法であって(これらは音の高低が随分違います)、厚さを判断する方法ではありません。
打音により厚さを測る方法もあるのですが、人間の耳で判別できるようなものではなく、厚さを判断するにはエコーを測定できるような器械がなければ無理です。
どうしても遮音性を確認したのでしたら、隣も開いている部屋を探してみてください。隣でラジカセでも持って行って音を出してみて判断する方がよいです。
また厚さと材質を判断したいのなら図面を調べるほうが確実です。
なお壁も薄いですが床も薄いので上下間の騒音についてもよくチェックしておいた方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上下の階の人がセックスすると...
-
鉄骨マンションで猫を一匹買う...
-
鉄筋コンクリートでも築年数が...
-
隣の家と寝室が壁ひとつでくっ...
-
木造建築でのエレベーターの設...
-
賃貸マンションの壁の厚さにつ...
-
鉄骨の隙間を何で埋めればいいか。
-
鉄筋コンクリートと鉄骨、遮音...
-
軽量鉄骨 最上階角部屋VS RC...
-
SRC造とALC造 遮音性に優れて...
-
木造アパートで、大きめの音量...
-
鉄筋とARC
-
隣が階段のアパートVSマンショ...
-
壁式鉄筋コンクリート構造の防...
-
鉄筋造のマンションと鉄骨造の...
-
鉄筋コンクリート造の壁につい...
-
2階の窓開けは、1階のエアコン...
-
木造アパート1階角部屋に住ん...
-
壁スイッチの連続操作
-
賃貸に住んでいる方に質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートでも築年数が...
-
上下の階の人がセックスすると...
-
築7年木造アパートはどう思いま...
-
軽量鉄骨 最上階角部屋VS RC...
-
物件(レオパレス)の造りで重量...
-
鉄骨マンションで猫を一匹買う...
-
鉄筋コンクリート造の壁につい...
-
隣の家と寝室が壁ひとつでくっ...
-
隣が階段のアパートVSマンショ...
-
セキスイハウス施行の軽鉄骨物...
-
重量鉄骨造マンションの界壁(...
-
木造と軽量鉄骨の違い
-
木造アパ-トってそんなに隣の...
-
いつでも家が揺れます
-
賃貸マンションの壁の厚さにつ...
-
鉄骨の隙間を何で埋めればいいか。
-
木造長屋の防音性についての質...
-
パナソニックホームズの賃貸ア...
-
築30年以上の木造アパートに住...
-
ダイワハウス一戸建てなのに隣...
おすすめ情報