
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
北陸限定での情報
能登半島は砂浜の砂の違いを比べると非常に面白い。
加賀市の黒崎海岸は磁鉄鉱を非常に多く含んだ黒い砂でできている。
千里浜は非常に細かい砂でできている。
増穂が浜は貝やウニなどの死骸(ユウコウチュウ)でできた白い砂浜。
さらに琴ヶ浜は鳴き砂で石英の割合が非常に多い。
砂の収集に100キロドライブを楽しんでみてはいかが。
渚100選に選ばれた海岸も多く、景色は美しい。
またナホトカ号座礁後の海岸清掃や、千里浜の浸食の問題とか、ダムの建設や護岸工事等の影響について考えるいい機会になるでしょう。
No.6
- 回答日時:
自由研究の内容ですので回答ではなく、調査方法について少しアドバイスさせてもらいます。
息子さんが何年生かわかりませんので少し難しいかもしれませんがご容赦を。目的の浜でサンプル(砂・小石)を採集してきて、含まれる小石や鉱物(砂の成分と思ってください)を虫眼鏡で見て分類します。小石や砂の色で分けるだけでOKだと思います。浜の近くを流れる河川の砂や石を上流・中流・下流で同様に採集や観察を行い含まれる鉱物を分類していくことで共通項を見出せるのではないでしょうか?鉱物の名前を知らなくても見た目で分ければいいので小学校中学年でもうまくやれば結果を導くことができると思いますよ。観察時に虫眼鏡をお忘れなく^^
No.4
- 回答日時:
どうもこんにちは。
皆様書かれているように川を土砂が流れて岩が石が小さくなって海に流れ出し海流に乗って沿岸に漂着してたまった物が砂浜の砂ですね。
なので日本ではダム建設によって土砂がダムにせき止められて
川から砂が流れ出さない為に砂浜が減少してきてます。
また新潟市沿岸部のように信濃川を手前で新しい水路を作り海に流した為に
もとの砂の流れと代わり砂浜が年々減っています。
これらを食い止める為に砂浜に海に向かってコンクリート部を伸ばしたり
100mくらい先に防波堤を作ったりしています。
No3さんの福井から石川への砂の細かい変化は調べると面白いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/01 21:04
回答ありがとうございます!
なるほど、ダムのせいで砂浜が減少しているのですね。参考になりました。
この場をかりて質問の付け加えをしたいのですが、逆のパターンで、河からではなく、海底にある砂が波とともに流れ、砂浜が形成される、といったことはあるのでしょうか?
またよろしければ回答をおねがいします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風呂場の砂とり
-
袋入り砂の数量について
-
砂の重さ
-
7リットルはなんキロ
-
砂浜の砂は勝手にとってもいい?
-
なぜ白い砂浜と黒い砂浜がある...
-
犬の糞についている土・砂を水...
-
インターロッキングのすき間を...
-
電気通信の埋設管の埋戻しについて
-
体心立方の四面体空隙
-
警察犬の鼻を騙す方法ってある...
-
拾った石の中にキラキラ光るも...
-
砂浜にキラキラした金のような...
-
石の沈降速度を教えてください ...
-
山ズリって?
-
赤土に向いた作物を教えて下さい。
-
へき開をあらわす{001}とか{112...
-
ツル性の植物です 名前を教えて...
-
環太平洋火山帯は地球内部で同...
-
人骨が土に還るまでの期間
おすすめ情報