dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ職場に鬱の方がいらっしゃいます(女性・34歳・バツ1)。
調子のよいときとそうでないときと波があります。
リストカットもよくやっているみたいです。

調子が悪そうなときはどんな風に接してあげればよいのでしょうか?
よく、鬱の方に励ましの言葉は逆効果とか言いますよね。
知らん顔してたほうがよいのか、何か力になってあげたらよいのかわかりません。

A 回答 (4件)

yukayuuさん、はじめまして。

20代前半の女です。

私も1年前までうつ病の時期がありましたので、参考になればと思い、書かせていただきます。

「リストカットをやっている」ということですが、自傷行為をしているということは、私には2つのことが考えられます。

(1)うつ病からの改善段階。
(2)自傷行為へ追い込まれている場合。

うつ、あるいはうつ傾向にある時は、自分の気持ちを話すこと自体への抵抗が大きいと思います。ですから、その方の対処の仕方を尊重してあげることが1番いいのではないかと思います。

例えば、「リストカットについて話さない」という方法をとっているのであれば、「あえて聞かない」というような感じです。

本来ならば、うつにある方が気持ちを話せるようにすることが大切だと考えます。
でも、実際、それはとても難しいことですし、その方が既に自分なりの対処方法を見つけているかもしれません。

だから、まずはその方の気持ちを理解するだけで十分だと思います。

「何をしたらいいのか」ではなく、「yukayuuさんがどーしたいのか」、それが1番だと思います。

私が1番言われたくない言葉は、「どーして欲しいの?」って言葉でした。自分でも、どーすればいいのかわからなくなっている状態の時に、この言葉は残酷でした。

励ましの言葉は逆効果、というのは、代表的なもので「頑張れ」っていう言葉ですよね。

うつにある時は頑張りたい自分がいるのに、体が言うことを聞かない、という状態です。ですから、「やりたいのに・・・」という気持ちが理解されず、「結果」しか見られていないことに、すごくもどかしさを感じるからです。

私は、yukayuuさんが、この気持ちを理解してくだされば、そこから生まれるyukayuuさんの言葉や行動に、その方を傷つけるようなことが生まれるとは思いません。

そして、その方が、yukayuuさんに話したいと思う日が来たら、その時は、十分に向き合っていただければいいのではないかと思います。

うつ病の方と接することに特別な意識はいりません。
メンタル的に健康な方と同様、その方の存在を尊重してあげることだけで十分だと思います。

まとまりのない文章ですみません。
もし、疑問に思われた点などがありましたら、補足いたしますのでご遠慮なくお書きください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特にその彼女と親しくしているわけでもなく、どんなことがきっかけで落ち込んだりするのか聞いてみたこともなく、端から見ていて「あぁ、今日は調子がいいな」とか「かなり調子が悪そう・・・」とか察しているだけなのですが、従業員数7名の調剤薬局なので全くかかわりを持たずに業務をこなすと言うことも難しい、というような感じです。
でも、最近「鬱がひどく、精神科にカウンセリングに行ってから出勤します」と初めてメールをもらって、どんな風に鬱の方とかかわっていったらいいのかな?と少し考えるようになって、今回のような質問をさせていただきました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 21:45

こんばんは。


私の友人に鬱を抱えている人がいます。

その子もリスカをしています。

調子の悪そうなときは表情でわかりますね。
励ますのも、無視するのも相手は辛いと思います。

私は、体調大丈夫?と聞いて、話しを「うんうん」と聞きます。
そのあと、手をさすって「そんなに頑張らなくて大丈夫だよ。今のままで十分だからね。」と一言言います。

それだけで友人は少し笑顔になりました。

個人個人で受け取り方や症状が違うので、一つの例として参考にして下さい。

20歳。看護学生。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
彼女は最近調子がよさそうです。
何がきっかけで沈んでしまうのか、そこまで親しくないのでわかりませんが・・・

お礼日時:2006/08/09 21:38

こんばんは。


母が鬱を経験し、私も軽い鬱状態の者です。
世の中にはもっと深刻に悩んでいらっしゃる方もいると思いますのであまり参考にはならないかもしれませんが…
調子が悪そうな時はNo.1様も書かれていらっしゃいますが、励まされるよりもそっとして置かれたほうがいいかもしれません。優しい言葉を掛けられることも嬉しいですが、そうすると依存されてしまうこともあるかもしれません。
母はその年くらいで鬱になり、本などを読んで気分が変わったようで今はすっかり元気です。ですので、yukayuu様はとにかく今までどおり接してあげてください。相当辛そうだったらどうしたの?とだけ聞いてあげてください。話を聞いてもらえるのは結構精神的に落ち着きます。話もしたくないようでしたら、見守ってください。
あくまで私の意見ですが、リストカットのことは聞かない方がいいかと。私は聞かれたくありません。後悔しているので今でも長袖です。
少しでもお役に立てればいいのですが、乱文になってしまい申し訳ございません汗
お優しいのですね。
私にもそういう方がいたら嬉しかったな笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2の方のお礼の投稿の欄で書かせていただいたとおりです。
各人で接し方は違うんですよね。
薬局には精神科の患者さんが来られることはほとんどありませんが
これから薬剤師としての患者さんへの接し方、プライベートでそういう方に接することがあったとき、などで参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 21:49

あまりその人の悩みには入り込まず、天気の話しなど、当たり障りのない世間話をすればいいのではないかと思います。


勿論、励ましの言葉は禁句です。
あまり、その人が調子が悪そうだったら、そっとしておくほうが無難かも知れません。
さりげなく、気遣ってもそれが返って本人のストレス(人に迷惑をかけている)になる可能性も高いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/01 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!