
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【暑中見舞】「二十四節気」の小暑 (7月7日)~大暑(7月23日)~立秋(8月8日)の前日まで
【残暑見舞】立秋(8月8日)~処暑(8月23日)~白露(9月8日)の前日まで
【寒中見舞】小寒(1月5日)~大寒(1月20日)~立春(2月4日)の前日まで
( )内の日付は今年の場合で、年によって若干前後します。
また、暦の「雑節」に「入梅」はありますが、梅雨明けはありませんし、地方によって梅雨明けの時季が違います。
暑中見舞と梅雨の間に因果関係はないと言えます。
上記の期間内で、
「暑くなったなあ」(暑中見舞)
「まだ暑いなあ」(残暑見舞)
と思う日に出せばよいのです。
No.3
- 回答日時:
暑中見舞いは[梅雨明け]宣言以降、残暑見舞いは[立秋=8月7日~8日]以降、で宜しいのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
暑中見舞いは梅雨明けに出すものとσ(^^)は教えられました。
考えたら、梅雨の最中じゃ“夏!”ていう感じではないですもんね。ただ、私は関東在中で梅雨が明けてからと思ってると、関西の方が先に梅雨が明けるので関西在住の私より目上の方から先に暑中見舞いのハガキが届いてしまうんですよね(^^;;;;;
相手にいかがですか?と聞くんですから、相手の梅雨明けに合わせるべきですよね(...反省)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/02 21:23
確かに梅雨が明けないと何月でも夏って感じはしないですよね!!
相手の梅雨に合わせる。。。考えもしませんでした。ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
暑中見舞いは二十四節季のひとつ「小暑」から「立秋」のあいだに出すことが基本です。
しかし、あまり早すぎても受け取られた方が違和感を持つということで、7月20日前後から出すのが一般化してきました。そして立秋を過ぎると残暑見舞いとなります。残暑見舞いは文字通り、残暑の厳しい9月初旬まで出せますが、8月末までには出したいものです。
参考URL:http://www.ginza-shimaya.com/sta-04.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会医療法人の略称は?
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
あて名の書き方
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「当」と「本」の使い分け
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
贈り物に添えるお礼状の「封筒...
-
Wordのはがき差込印刷でハイフ...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
「読み流してください」「返事...
-
実習のお礼状やお礼の品につい...
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
泊めていただいた御礼に…
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
手紙を出すときの敬称について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報